FAQ 熱中症の注意点(山口順子)
寄稿
2011.07.18
【FAQ】
患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。
今回のテーマ
熱中症の注意点
【今回の回答者】山口順子(日本大学医学部救急医学系救急集中治療医学分野)
近年,地球温暖化と関連し熱波による熱中症の健康被害が各国で報告されており,わが国でも,熱中症患者は増加の一途をたどっています。
昨年は記録的猛暑となりましたが,気象庁長期予報では今年も平年より気温が高く,再び暑い夏になると予想されています。また,東日本大震災による電力不足から電力需要が増加した際には,東北・関東地方では計画停電が実施される可能性も否定できず,熱中症の増加が心配されます。体温調節機構が破綻した重症熱中症患者の死亡率は極めて高く,生存しても重篤な中枢神経障害を残すことがあります。
そこで今回は,熱中症の現状と,熱中症の重症化予防のポイントを挙げたいと思います。
■FAQ1
熱中症になりやすい気象条件や場所を教えてください。また熱中症になりやすいのはどのような人ですか?
熱中症に注意が必要な環境とは
『熱中症環境保健マニュアル』(環境省)によると,高温の日数が多い年や気温の高い日は熱中症の発生が増加し,真夏日(最高気温が30℃以上の日)や熱帯夜(夜間最低気温が25℃以上の日)の日数が多い年ほど,死亡者数が増加しています。しかし高温でなくとも,熱中症の発生は梅雨の合間に突然気温が上昇した日や梅雨明け直後にも多くなっています。すなわち,身体が暑さに慣れていないときにも熱中症が起こりやすいことを念頭に置く必要があります。
人体と環境間の熱収支は伝導,輻射,対流,蒸発の過程に依存しており,気温だけでなく,気流,湿度,物体表面温度(輻射熱)といった環境条件が重なることで,温熱環境が作り出されます。
熱中症予防の指標にはWBGT(Wet-bulb Globe Temperature:湿球黒球温度)があり,環境省ではWBGTの実況値や予測WBGT値を暑さ指数としてホームページ上で提供しています。「高温多湿」「風が弱い」「輻射源(熱を発生するもの)がある」,といった環境では身体から外気への熱放散が減少し,汗の蒸発も不十分で熱中症が発生しやすくなります。具体的には工事現場,運動場,体育館や一般家庭の風呂場などです。
従来,熱中症の多くは高温環境下での労働や野外運動活動で発生していました。しかし近年では,高齢者を中心に日常生活中の室内発生が増加していることは注目すべき点です。地球温暖化とヒートアイランド現象による高温化で,熱中症の発生場所は野外にとどまらなくなりました。
体温調節機能が低下している高齢者は熱中症のリスクが高く,小児では体温調節機能が未発達であることに加えて,晴天時は地面に近いほど気温が高くなるため注意が必要です。最近はスポーツを楽しむ成人も増加していますが,飲酒後や下痢,発熱などで脱水状態があれば熱中症に陥りやすくなることにも注意してください。
Answer…高温だけではなく,気流がない,湿度が高い,物体表面温度(輻射熱)の高いことが熱中症になりやすい条件となります。また発生場所は野外にとどまらず室内でも多く見られます。体温調節機能が不十分な小児や高齢者では,特に注意が必要です。
■FAQ2
熱中症の重症度をどのように評価しますか? また,どうしたら熱中症を早期に発見できるのでしょうか?
重症度の評価と予測因子
増加の一途をたどる熱中症は今や老若男女問わず誰でも発症します。また屋外だけでなく室内発症も多く,もはやどこでも起きる疾患ととらえるべきです。熱中症は発症直後から早期の対応が患者予後を左右します。熱中症発生予防と適切な治療を行うためには,救急医療関係者はもちろん非専門医やスポーツ・教育・労働・介護分野などの関係者が明確に疾患概念を理解することが不可欠です。初期段階において症状の重症度を正しくとらえ対応することが必要ですが,わが国では熱中症の分類や用語が多岐にわたるため理解が困難となっています。
日本神経救急学会は,熱中症の重症度を病態と治療の観点からI度(現場での応急処置で......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。