医学界新聞

連載

2011.05.30

小テストで学ぶ "フィジカルアセスメント" for Nurses

【第8回】循環・呼吸(4)

川島篤志(市立福知山市民病院総合内科医長)


前回よりつづく

 患者さんの身体は,情報の宝庫。"身体を診る能力=フィジカルアセスメント"を身に付けることで,日常の看護はさらに楽しく,充実したものになるはずです。
 そこで本連載では,福知山市民病院でナース向けに実施されている"フィジカルアセスメントの小テスト"を紙上再録しました。テストと言っても,決まった答えはありません。一人で,友達と,同僚と,ぜひ繰り返し小テストに挑戦し,自分なりのフィジカルアセスメントのコツ,見つけてみてください。


■問題

呼吸

(15)「吸気」で連続性の音(    )が,中枢で聴こえたら?

(16)肺炎のクラックルズは一般に音の質が    音から    音に変わり,聴取できる吸気のPhaseも    なる。"聴診の限界"には,    が十分ではない,    聴くことができない,    化しがたいことがある

(17)Rattleとは何ですか?(参考:Death rattle=死前喘鳴)

★あなたの理解度は? RIMEモデルでチェック!

 R   +I   +M   +E   =100
 Reporter(報告できる)/Interpreter(解釈できる)/Manager(対応できる)/Educator(教育できる)

※最も習熟度が高いEの割合が増えるよう,繰り返し挑戦してみましょう。

■解説

 循環・呼吸領域は「聴診」が絡んでいるため少し長くなっています。異論もあるかもしれませんが,一内科医の意見にもう少しお付き合いいただければ幸いです。

呼吸

(15)この音はStridor(ストライダー)と言われ,これが聴こえたときには緊急性疾患を疑います。病棟で診る可能性があるのは,気道異物,アナフィラキシー,気管挿管チューブ抜管後(声門浮腫)によるものです。救急室では上記に加え,急性喉頭蓋炎の可能性を考える必要があります(受付から診察までの間に見つけた場合は大変です!)。特に,前傾姿勢を保っている(=気道確保している),唾液が飲み込めずに口から流れている(=痛くて飲めない)状態は,本当に緊急事態ですよ。

(16)さて,前回(2925号)問(12)に出てきたCrackles(クラックルズ)について,もう少し詳しくお話しします。

 吸気のクラックルズは,病態を意識して4つのPhase(時相)に分ける場合があります。ただ,医師でもそこまで意識して使い分けている方は少数派でしょう(統計はありませんが,臨床現場や講演での反応からの実感です)。4つというのは,ealry(吸気初期),early to mid(吸気初期-中期),late(吸気終末期),pan(全吸気)で,それぞれある病態を反映しているとされます(文献12)。ただ若手医師にはまず,late/panの2つをしっかり意識するように指導しており,看護師の方々にも,この2つのみをイメージしてもらえたらと思います()。多くの身体診察関連の成書でも,主に言及されているのはlate/panです。

 吸気のlate/pan crackles
 (1)→(2)→(3)と変化する。(2)・(3)と(4)とは異なることにも注意(イメージ図:詳細は成書を参照)

 またこれに関連して,音の大きさ(質)も重要になります。

 理解しやすいところから始めると,間質性肺炎(特に肺線維症)の蜂窩肺(CTで蜂の巣のような変化のある部分)では,乾いた感じの細かい,吸気終末にかけて大きくなる音が聴こえます。これが,Late inspiratory fine crackles(図(4))で,ベルクロ・ラ音とも呼ばれるものです。ちなみにベルクロ(Velcro)の語源は,血圧計のマンシェットのマジックテープを製造していた会社名です。マンシェットを剥がすときの音,と教育された方もいるのではないでしょうか?

 ただ,この音を聴いて「あ,肺線維症だ,大変!」という判断になることはまずありません。むしろ既に診断がついており,その上で医学的な興味がそそられる場合が多いかもしれません。心不全や気道感染症などの併発がなければ,音も変わらないと思います。

 一方,肺水腫や肺炎など肺胞や気道に分泌物がある疾患では,湿った感じの大きな音が,吸気の始めから聴こえます。これが,Pan inspiratory (coarse) crackles(図(1))です。この状態ではほとんどの場合大きな音(湿性)です。「水泡音」という慣習的な呼び方でもイメージしやすいですよね。

 しかし,肺水腫や肺炎の病状が改善してくると,音がだんだん細かく小さくなり,聴こえ始める時間も吸気の始めからではなく,しばらくしてから吸気終末にかけて大きくなってきます。

 こういったことを臨床現場でも実感できていますか? これは,Pan inspiratory crackles(図(1))からLate inspiratory cracklesへの変化((2)),さらにLate inspiratory cracklesのなかでも徐々に変化していることを示唆します((3))。なお前述のLate inspiratory fine crackles((4))とは,基本的に音の大きさ(質)が異なります。聴診を重視している医師の回診ならば「昨日よりも音が小さく,より吸気終末にのみ聴こえるように変化しています」といったプレゼンがあるでしょう。

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook