医学界新聞

連載

2011.05.30

ナースのためのDPCの基礎知識

【第2回】
DPCの利用・活用例

林田賢史(産業医科大学病院 医療情報部副部長/准教授)


前回よりつづく

 皆さんは「DPC」をご存じですか? DPCに興味がある方もない方も,たまたまこの欄に目がとまったあなたも,DPCの基礎知識をぜひ身につけてください。日常実務の場面でも,看護研究を行う場面でも,その知識はきっと役立つはずです。本連載(全3回)ではDPCの"基礎の基礎"について,できるだけ平易な表現でお伝えします。


DPCデータのデータ項目を理解しよう

 今回のテーマである「DPCの利用・活用」においては,DPCデータの理解が必要になってきます。様式1とE・Fファイルの主なデータ項目をにまとめましたのでご覧ください。

 DPC関連データ(データ項目に関して一部抜粋)

 様式1は簡易版の退院サマリで,患者の性別や生年月日,入退院年月日,病名・手術情報,各種の(入退院時)スコア等,さまざまな診療録情報があります。患者がどのような状態で入院してきて,主にどのような手術を受け,何日間入院して,どのような状態で退院していったか,概略が把握できます。

 E・Fファイルは月に1つ作成されるファイルで,「診療報酬点数がいくらの診療行為をどれだけ実施したか」の情報があります。ただしEとFファイルでは,情報の種類や粒度が少し異なります。共通してあるのは,データ識別番号(患者IDに対応),入退院年月日,データ区分(手術,検査,処方等の診療区分に対応)等です。一方固有なものは,Eファイルは実施年月日や行為回数,病院によっては病棟・医師情報であり,Fファイルは診療明細名称・使用数量・基準単位です。

 E・Fファイルは親子の関係になっていて,実施日情報はEファイルに,診療行為の詳細情報はFファイルにしかありません。これは,Eファイルが出来高で請求する場合の一連の診療行為に対して1つレコードがある(そのためEファイルの行為点数合計は出来高請求時の入院全体の診療報酬点数と一致します)のに対して,Fファイルは各オーダの詳細(オーダの中身である行為,薬剤,材料)情報があるためです(図1)。したがって,1日に同じオーダ内容が複数回ある注射等の1日量は,「1回数量(Fファイルの使用量)×回数(Eファイルの行為回数)」になります。

図1 EファイルとFファイルの関係

DPCの利用・活用例

◆その1:主に様式1を使った患者状態や主要な診療内容分析
 様式1を用いると,入院患者の年齢層,主要な疾患,入院期間,手術の頻度,ADLスコア等が,病院全体としてあるいは診療科別等でわかります。またこれらを組み合わせることで,疾患別平均入院期間等の情報もわかります。さらに,入退院の2時点の情報があるADLスコアやJCSを用いると,入院期間中にそれらが改善したかどうか等診療の質を評価することも可能です。もちろん,診療の質,特にアウトカムの評価に当たっては,患者の重症度等での補正が必要であり工夫は必要ですが,様式1には重症度情報も一部含まれていますので,重症度等のリスク補正済み分析も可能です。

その2:主にE・...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook