医学界新聞

2011.05.23

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


ケアする人も楽になる
認知行動療法入門 BOOK1BOOK2

伊藤 絵美 著

《評 者》鈴木 啓子(名桜大教授・精神看護学)

認知行動療法の学びとストレスケアの一挙両得

 本書は「認知行動療法入門」とありますが,認知行動療法を患者さんに行うための本ではなく,ケアする人々(特に看護者)自身の心身のセルフケアに活用できるための解説書です。

 手に取ると,イラストがかわいらしく,忙しい合間にも短時間でも読み切ることができる内容です。添付されている図表やシートも,使いやすそうです。自分で実際にトライするタイプの自己トレーニングマニュアルになっており,学生でも十分わかる内容になっています。

 2冊組のうち,BOOK 1では,認知行動療法の考え方と手法を具体的に紹介し,臨床で看護師が出くわすであろうストレス事例を取り上げて,その実際を学習することができます。この中で著者は認知行動療法の適応と限界,実施に当たっての注意事項も丁寧に述べており,読者が安全に使うということにも配慮してあります。どのようなストレス状況にも効く万能薬というものはどこにもないのですから,当然といえば当然ですが,きちんと記載されているところに好感が持てます。

 また,BOOK 2では,実際によくある事例のストーリーを読みながら,読者自身が「自分だったらどうするだろうか」と考えながら読むことのできる展開となっています。「無能な同僚管理職に腹が立って仕方がないカオルコさん」「キレる医師のいる職場で恐怖を感じるサチコさん」「精神的に不安定な看護学生とのかかわり方に悩むタマキさん」といった事例において,相談者の相談の経緯,認知行動療法の導入,展開,その後がストーリーになっているので最後まで読まずにはいられません。つい感情移入してしまい,私も読みながら事例の相談者に共感し,「バカバカ」と罵りたくなってしまいましたが,振り返ってみると,自分自身の身の回りにも似たようなことがあることを感じます。

 看護師は常識の通用しない相手にも正攻法で自分が頑張る,あるいは我慢することで問題を解決しようとする人が多いのではないでしょうか,と著者はやんわりと述べています。真面目だけれども,物事を柔軟に考えることができずに,ゆとりのない職場環境のもとで強いストレスを抱えて苦労しているということです。真面目と正攻法だけでは燃え尽きてしまいます。本書の中で,心身ともに健康な人とは,幅広く,多様な対処行動(大したことではなく,ちょっとしたこと)が取れ,時には「迂回する」「放置する」「助けてもらう」といった柔軟な対処方法を用いることができる人だと記載されていたのが印象に残ります。

 本書は入門書ではありますが,認知行動療法の基本的な理論,技法,ツールについても事例を通してわかりやすく紹介され,さらに深く学びたい読者のために,専門書の紹介や研修会,学会なども紹介されています。学生支援や患者支援にも使える可能性を感じさせてくれる本です。最後に,「あの学生はどうしようもない!」「あの教員(看護師)は困る!」「こんな職場で働いていられない!」など毎日腹立たしいことでストレス多くお過ごしの読者の方がおられましたら,ぜひ,ご一読をお勧めします。読むだけでも,気持ちが楽になりますよ。

[BOOK1]
A5・頁184 定価2,100円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01245-4

[BOOK2]
A5・頁240 定価2,310円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01246-1


成人の高機能広汎性発達障害とアスペルガー症候群
社会に生きる彼らの精神行動特性

広沢 正孝 著

《評 者》阿部 隆明(自治医大教授・精神医学/自治医大とちぎ子ども医療センター)

水先案内となる格好の一冊

 1980年代初頭に精神科医のLorna Wingによって提唱されたアスペルガー症候群という名称や,高機能広汎性発達障害,自閉症スペクトラム障害といった用語は,わが国でもこの10年で瞬く間に人口に膾炙するようになった。当初は児童精神医学の領域で起きた現象は,当事者たちの手記の相次ぐ公開をも促し,通常の生活を送っている成人にも定型発達とは異なる認知・行動パターンがあるという理解は進んだように見える。とは言え,高機能広汎性発達障害と言われても,実際にこれを診察したことのない,あるいはこれに気付かなかった一般の精神科医にはイメージがわかない面があった。

 なるほど最近では,特にアスペルガー症候群を中心とした高機能広汎性発達障害に関して,精神医学の雑誌で次々に特集が組まれてはいる。しかしながら,いずれも啓発的な解説や症例報告が中心であり,しかも児童精神医学の立場からのものも多く,成人を対象とする一般精神科医の心にはいまひとつ響いていない感があった。発達障害も高機能になればなるほど,また成人になればなるほど,その特性が見えにくくなるためである。こうした事情を踏まえると,本書は統合失調症をはじめとした成人の精神病理に精通した著者が成人の高機能広汎性発達障害を論じている点で特筆に値する。

 その内容は5部から成る。第I部では広汎性発達障害の簡単な解説と問題提起がなされていて,執筆の意図が明確になる。第II部では詳しい症例記述から論を起こし,発達障害者の世界や自己像を説明している。例えば,彼らはタッチパネル様の自己イメージを持ち,その都度タッチパネルを開いたときに展開するウィンドウの中で対象側と一体化するという。こうした患者の体験に即した広汎性発達障害的自己の存在様式に関する説明は非常にわかりやすい。症例は著者の臨床経験に基づいて創作されたということだが,いずれも臨場感にあふれた記載で,患者の息遣いが見事に伝わってくる。第III部では彼らの精神行動特性が具体的に例示されていて,その人物像が把握しやすい。第IV部では,さらに症例を追加した上で,発達障害の精神病理を論じながら,ほかの精神障害との合併や異同についても詳述している。第V部では,この障害をめぐる今後の課題が手際よくまとめられている。

 このように,本書は成人の高機能広汎性発達障害について抱かれる一般精神科医や臨床心理士の関心を網羅していると言っても過言ではない。主要文献も過不足なく挙げられており,成人の同障害を理解したい精神科関係者にとって,水先案内となる格好の一冊である。

B5・頁192 定価3,570円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01100-6

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook