医学界新聞

寄稿

2011.05.23

寄稿

認知症介護における介護者のうつを考える

湯原悦子(日本福祉大学社会福祉学部准教授・社会福祉学)


 今朝,朝刊を広げたところ,社会面のある記事に目がとまった。「『介護に自信ない』自殺の長女メモ?」(2011年4月4日,中日新聞朝刊)である。老夫婦が自宅で死亡し,長女が飛び降り自殺をしたという内容で,「私がやりました」「今後の介護に自信がない」という内容のメモが残されていたという。自ら命を絶った長女にいったい何が起きたのか,この家庭の介護状態はどうだったのか,記事からは詳細を読みとることはできなかった。

介護者に蔓延する疲労感,将来への悲観

 介護者が将来を悲観し,要介護者を道連れに心中を図る,要介護者を殺害するなどの事件(以下,介護殺人)が毎年,全国各地で生じている。

 保坂らが2005年に在宅介護者を対象に行った『介護者の健康実態に関するアンケート』によれば,回答した8500人中,約4人に1人がうつ状態で,65歳以上の約3割が「死にたいと思うことがある」と回答した1)。介護殺人の裁判でも,介護を担っていた被告にうつが疑われた事例が少なからず確認されている2)

 私は1998年以降,地方紙を含めた全国各地の新聞30紙を用いて介護殺人の動向について調べている。1998-2010年の13年間では,介護殺人は495件報じられており,502人が死亡していた。被害者は女性が多く(男女比26.7:73.3),加害者は男性が多い(男女比73.5:26.5)。続柄でみると夫が妻を殺害するケースが最も多く(33.9%),次に多かったのは息子が親を殺害するケース(33.3%)であった。

 記事内容から確認できた特徴としては,心中するつもりで要介護者を殺した事件が204件(41.2%),2人暮らしが183件(37.0%),加害者も障害または病気など体調不良であったのは196件(40.0%)であった。被害者が寝たきりだったのは148件(30.0%),認知症がみられたのは160件(32.3%)であった。その他,老老介護の事件も多く,加害者が60歳以上の事件は13年間で57.4%を占めており,2010年は77.8%という高い数値を示した。また,2009年には被害者が90歳以上の事件が8件生じており,在宅介護の長期化による介護者の疲弊が伺える。

いくつかの要因が重なって介護者が追い詰められる

 ここでは認知症の母と寝たきりの夫を介護していた娘が将来を悲観し,うつ状態になり,心中を図った裁判事例を基に,事件が生じた背景について考察する。

 被告は夫,母と3人で暮らしていた。近くに住んでいた子どもたち(娘,息子)とは日常的に交流していた。

 事件の5年前,母に認知症の症状がみられるようになった。事件が起きた年には徘徊するなど,目が離せない状態であった。そんななか,夫が脳梗塞で倒れて入院,意思疎通もままならない寝たきりの状態になってしまった。

 被告は母の食事の準備や洗濯などの家事をこなした後,夫が入院している病院に行き,また自宅に戻って母の食事の準備をするという生活を送っていた。被告は身体が丈夫ではなく,腰痛や高血圧の持病があった上,経済的にも苦しく,多額の借金を抱えていた。次第に不眠がち,食欲不振状態になり,体重は急激に10キロあまり減少した。

 被告は母と2人だけの生活に孤独感を募らせ,「母の世話が大変だ」「夫は回復の見込みがない」「自分自身の体調も芳しくない」「家業でできた借金もある,これから生きていてもしかたない」など将来を悲観するようになった。被告はもともと社交的で朗らかな性格であったが,人に会うこともおっくうになり,子どもらからの電話にも出なくなり,周りに死ぬことをほのめかすようになった。

 事件当日,被告は朝から目のかすみを感じ,昼ごろにはめまいがして足もふらついていた。救急車で病院に行ったところ,医師から「脳動脈瘤の疑いがあり,専門医の診察を受けるように」と言われた。自分も手術を受けなければならない,夫と同じように寝たきりになるのではないかと大きなショックを受け,さらに「母は認知症で,娘とは折り合いが悪く,息子も家庭があり頼ることはできない」「自分が自殺した後は母を世話する者がいなくなる。母を一人残して死ぬことはできない」「母を殺し自分も死のう」と考えた。

 子どもらに「母も認知症がひどくなり,私自身も病気で,主人も入院しており疲れました,よろしくお願いいたします」という遺書を書き残し,母と共に心中を図った。

 介護者が事件を起こすほどに追い詰められる背景には,認知症や寝たきりなど要介護者の症状,不眠や食欲不振など介護者の体調悪化,世帯の経済的困窮など,いくつかの要因が確認できる。これらの困難は,一つひとつであればなんとか乗り越えることができるものかもしれないが,ある時期に集中して生じると,結果として介護者に死を決意させるほどの大きなダメージをもたらす恐れがある。

 なかでも,認知症は介護者を追い詰める大きな要因となり得る。妄想,暴行,徘徊などが見られるようになると,介護者は要介護者から目が離せなくなり,外出することもままならなくなる。昼夜逆転になった場合,介護者の体調は一気に悪化する。フルタイムで働いている場合は仕事を続けられず,辞職するケースも多い。これらの症状は,薬を用いればある程度抑えることが可能であるが,要介護者が病院に行くのを嫌がる場合は受診自体が困難になってしまう。また,娘や息子にとって,認知症の親を看るのは精神的につらいことである。元気なころの親の姿を思い出し,現在の姿を受け止められずに苦しむ。このような悩みを一人で抱え込み,うつ状態になった介護者が将来を悲観し,事件発生に至る場合もある。

介護者をうつから救うために求められること

 介護疲れなどのストレスが重なったとしても,「殺したいと思う」ほどつらかったとしても,ほとんどの介護者は要介護者を殺しはしない。周囲に助けを求める,保健医療福祉サービスを利用するなどして,なんとか日々の生活を続けている。しかし,ごくまれに要介護者を殺害,あるいは心中するケースが見られる。それらの背景を調べると,うつが事件発生に大きく影響していることに気付く。

 うつで危険なのは,判断力が落ち,物事を冷静に考えられなくなる点である3)。健康な状態であればなんとか問題解決の方法を考え出すことができる介護者でも,うつ状態になると,前向きな考えは浮かんでこない。死ぬことこそがこの苦境を抜け出す唯一の方法であると思い込み,それ以外の事態を打開する方法を考えることができなくなってしまう。

 一方,要介護者がうつ状態の場合も注意が必要である。常日ごろから要介護者が「苦しい,死にたい」「殺してくれ」と訴え,介護者が「そんなこと言わないで」「何とかがんばろう」などなだめているケースでは,疲労や病気をきっかけに気力が落ちた瞬間,介護者がふっと「一緒に死んだほうが幸せかもしれない」と考え,要介護者と共に心中してしまう事例がみられる。

 要介護者がうつ状態の場合,援助者はじっくり話を聞いたり,必要に応じて精神科医の診断を受けてもらったり,ケアの工夫をすることができる。一方,介護者のうつにはどう対応したらよいか。他の家族から精神科を受診するよう勧めてもらう,デイサービスやショートステイを増やし,介護負担の軽減を図るなどの方法が取られているが,それでは解決できないことも少なくない。

 岩手県花巻市では,市内の介護者の実態を明らかにする調査を行い,介護者が直面している困難を明らかにした上で,要介護者がいる家庭に行政職員を派遣し,介護者の状況を確認している。この取り組みは要介護者ではなく介護者を直接の対象にしており,行政職員が訪問するという点で注目すべきである。また,神奈川県相模原市では,2008年に起きた老老介護を苦にした無理心中事件をきっかけに,支援を要する高齢者がどこにいるのかを調べる戸別訪問を進めている。

 その他,2009年に福島県で起きた,将来を悲観した妻がALSの夫を道連れに心中しようとした事件をきっかけに,日本ALS協会の福島県支部が患者や家族を孤立させない仕組みを作ろうと「ALS等難病者支援研究会」を発足させた。このように過去に生じた事件をきっかけに,同様の事件の再発をいかに防止するのかを考える視点は重要である。

 これらの取り組みを全国的に広げ,支援が必要な介護者を早期に発見し,速やかに適切な対応を行える体制の構築が今,求められている。

引用文献
1)保坂隆.厚生労働省老人保健事業推進費等補助金(老人保健健康増進等事業分) 介護者のうつ予防のための支援の在り方に関する研究.2006.
2)根本治子.裁判事例にみる医療・福祉・司法の連携の必要性 : 介護殺人事件を素材にして.法政論叢.2007;43(2):39-51.
3)社団法人日本医師会編,西島英利監修.自殺予防マニュアル第2版 地域医療を担う医師へのうつ状態・うつ病の早期発見と対応の指針.明石書店.2008;36-42.


湯原悦子氏
名大法学部法律学科卒,日本福祉大大学院社会福祉学研究科博士後期課程修了。介護殺人事件の実体的解決,高齢者虐待の防止,介護者支援をテーマに研究を続けている。著書に『介護殺人――司法福祉の視点から』(クレス出版,2005)等。愛知県高齢者虐待防止対策委員会委員長などを務める。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook