論文の記載と解釈における見識と矜持――SPINとRELY試験からの考察(植田真一郎)
連載
2011.05.16
論文解釈のピットフォール
【第26回 最終回】
論文の記載と解釈における見識と矜持――SPINとRELY試験からの考察
植田真一郎(琉球大学大学院教授・臨床薬理学)
(前回からつづく)
本連載も残念ながら最終回を迎えました。臨床試験とは,背景,病態の多様な患者を対象とし,研究デザインを工夫してバイアスやランダムエラーを最小限にしつつ,いわば確率論的な見地から正答を見いだそうとする研究手法です。したがって,これまで本連載で述べてきたような弱点はたくさんあります。しかし,薬効はランダム化比較試験(RCT)の結果に基づいて厳密に評価される必要があるなど,臨床試験で解決しなければならない診療上の問題はまだまだ多いのです。完璧にデザインされた研究を実施することは不可能であることを踏まえ,トレードオフを重ねる必要はありますが,真実に近付くためには今後も不可欠な研究手法だと思います。
RCTにおけるSPIN
臨床試験の最も重要な部分はまずsensibleなClinical Questionであり,それに基づいた研究仮説を適切なデザインで検証することになります。そして,研究結果でその仮説が証明されたのか,そうではないのかが明瞭に記載されなければなりません。ところが,これが必ずしも適切に行われていないことが最近報告されています。特に最も重要な一次エンドポイントに有意差がみられなかった論文において,適切でない記述(SPIN)が多いのです(註)。
表は,2006年12月に発表され,2007年3月までにPubMedに収載されたRCTのうち,一次エンドポイントで統計学的な有意差が認められなかった(優越性試験で試験治療が対照治療よりも優れているという結果が得られなかった)研究の論文において,結果,考察,結論が適切に結果を反映しているかどうかを調査した結果です1)。要約すると,(1)二次エンドポイントで差が生じたことを強調する,(2)あるサブグループ解析に限って一次エンドポイントで差が生じたことを強調,あるいは差がないことをいつの間にか効果が同等だとすり替える,(3)群間比較なのに治療群の前後比較で効果を主張する,(4)危険性について言及していない,などが頻繁に認められるのです。
表 一次エンドポイントに有意差が認められなかった臨床試験論文におけるSPIN(文献1より改変) |
最近の動脈硬化性疾患をめぐる臨床試験では,心筋梗塞や脳卒中,死亡などのはっきりしたエンドポイント(これらが一次エンドポイントとなることが多い)で差がつきにくいため,二次エンドポイントやサブグループ解析の結果を強調するなど,焦点のすり替えも行われているようです。やはりResearch Questionは客観性の高い一次エンドポイントに反映されますし,研究計画はそこをはっきり評価するために作成されていますから,結果を明確に記載し,解釈し考察すべきですね。
二次エンドポイントの結果はある意味で探索的なもので,強調することで読者をミスリードする危険性があります。また,一次エンドポイントで治療効果が証明されなかったときにたまたま有意差が生じたサブグループ解析の結果の強調は,以前お話ししたように意味のないものです。特に製薬会社が資金提供している研究には注意が必要です。論文を読む際には,一次エンドポイントの結果のみを読んで差がなければ,どちらの治療法でも大差はないと考えていいと思います。考察の部分は読まないほうが賢明かもしれません。最近は大きな学会で臨床試験の結果が報告されると,ネット配信などで提灯持ちのような記事が掲載されることがあります。たいてい「一次エンドポイントでは差がなかったが,XXでは差があった」などと記載されています。まさにSPINの記事ですね。
薬剤承認時の試験結果の解釈
研究結果の解釈を最も厳密......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。