医学界新聞

寄稿

2011.04.25

寄稿

方言をめぐる医療コミュニケーションの在り方

今村かほる(弘前学院大学文学部准教授)


 日本語は地域差の大きい言語であり,各地に方言が存在する。これまでわれわれは,方言は他の土地の人には通じない不便なものだから,全国どこでも通じる「共通語」(標準語としていた時期もある)を身につけ,必要なときには使えるように教育されてきた。

 このような教育に加え,昨今では超高齢化・核家族化などの社会変化により,各地の方言は大きく変容している。若い世代に方言が通じない,同じ地域に住んでいても高齢者の話す方言がわからないという状況が生まれ,一方で,公的な場面や教育・医療・介護などの現場では,共通語を使用することが「相手を尊重することである」と信じられるようになった。

 だが,共通語は万能ではない。多くの人々に用いられるがゆえの,細かいニュアンスを欠き,迂遠な言い方しかできないという欠点が見落とされているように思われる。

 例えば,津軽方言では,痛みを指す単語が複数ある。「イデ」はぶつけたときのような一過性の痛み,「ヤム」は持続痛,「ニヤニヤス」は腹部の鈍痛といった違いによってこれらの言葉は使い分けられており,津軽出身の医師であれば,「イデノガ ヤムノガ ドッチダ?」と聞く。

 このように,方言のなかには医療現場において大事な判断材料ともなり得ることばもあるのだが,方言のわからない若い医療従事者が増えることは医療現場において問題にはならないのであろうか?

医療現場で方言が問題になるとき

 医療コミュニケーションにはいくつかのレベルがあり,方言によって生じる問題もこのレベルに沿って分類することができる。

1)意味伝達レベル
 まず挙げられるのが,意思疎通自体が問題となるレベルである。津軽では,地元出身の看護師にとって重要な仕事のひとつが,医師と患者との間に立ち,いわば「通訳」の役割を果たすことであった。

 ここで津軽の周辺部にある整形外科での例を挙げたい。ある患者が「ボンノゴガラ ヘナガ イデ(ぼんのくぼから背中にかけて痛い)」と訴えたところ,それを聞いた他地域出身の医師は「お盆の頃から背中が痛い」とカルテに書き込んだ。しかし,そばにいた津軽出身の看護師は事実の誤認に気が付き,患者のぼんのくぼあたりに手を当て,「ここが痛いんですね? 先生,ここらへんが痛いと言っています」と注意を促し,誤認をまぬがれたことがあったという。

 しかし,先述したように,同じ地域に住みながら方言のわからない若者が増え,このような「通訳」ができなくなりつつあるのだ。

 例えば,実習中の看護学生が「具合はどうですか?」と患者にたずねたところ,「今日サ 何ダガ イパタダダ」という応えが返ってきた。学生は「イパタダ」を「一般的だ」と聞き,「問題ない」という判断をした。だが,「イパタダ(エパタダとも)」は<普通でない,変わっている・変だ>という意味である。つまり「問題がある」のだ。

 このように,人間は「自分の知らないことば」を「自分の知っていることば」に近づけて理解しようとし,置き換えてしまうことがある。医療現場では,これが事実誤認によるミスにつながるのではないかと懸念される。

 また,患者にとって,ことばが通じないということは,間違った理解・判断をされ,適切な治療がされていないのではないかという不安や恐れにつながる。これらは大きなストレスの原因となるとともに,信頼関係の基盤そのものを揺るがすものになりかねない。

 なお,弘前市内の医療施設で働く看護師37名を対象に行ったアンケート調査では,97%の看護師が「津軽では方言の理解が必要だ」と考えていた。さらに津軽で医療・看護の仕事をするのに「重要」だと判断される方言について尋ねたところ,上位20語は,ツヅラゴ(帯状疱疹)・コエ(疲労)のような病名・症状語彙,マナグ(眼)・ボノゴ(ぼんのくぼ)のような身体語彙,カチャクチャネ(心理的に複雑な状態)のような感覚・感情語彙,シタバッテ(そうだけれど)のような応答語彙であった。

2)対人的配慮のレベル
 医療コミュ......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook