第14回日本病態栄養学会開催
2011.02.28
病態栄養学の限りない前進のために
第14回日本病態栄養学会開催
第14回日本病態栄養学会が1月15-16日,パシフィコ横浜(横浜市)にて開催された。中尾俊之会長(東医大)のもと「かぎりない前進そして永遠の夢とあこがれを」というテーマが掲げられた今回は,栄養サポートチーム(NST)加算の保険収載などでいっそうの普及が期待される栄養療法の最新知見を学ぶべく,多様な職種が参集した。
これからの栄養療法と栄養教育
中尾俊之会長 |
中屋豊氏(徳島大)は,内科医の栄養に関する知識について語った。血清アルブミン値は,栄養評価の指標として必ずしも適切ではないという見解が主流となりつつあるが,その知識のない内科医もまだ多いという。こうした現状から氏は,医師が栄養管理を一任できる知識豊富なコメディカルの育成が求められているとし,NSTをコメディカルを育てる場として位置付けることを提案した。
JSPENで教育事業を担当する外科医の谷口正哲氏(大隈病院)は,学会に,発展的な栄養教育と啓蒙活動が求められていると主張。JSPENでは職種・習得レベル別セミナーなどを頻回に実施するほか,複数職種の共通資格である「NST専門療法士」を設け,専門領域別の業務分担ではなく,全業務を全職種で分担できるNSTを目指している。さらにESPEN(欧州臨床栄養・代謝学会)の上級プログラムを導入するなど,高度な栄養教育のニーズにも応えたいと氏は語った。
看護師の川口恵氏(尾鷹総合病院)は,少子高齢化が進む地域でのNST活動を紹介した。NST加算の保険収載により対応症例が増えたが,患者情報の適切な提供とアセスメント,各職種の専門的知識を活用したアドバイスが効率よい回診に必要だと氏は説明。高齢化社会を担うため,急性期・回復期・慢性期を通じ,病院や診療所のみならず,福祉施設なども含めて質の高い栄養管理が継続できる,地域一体型NSTの構築が求められているとした。
続いて薬剤師の東海林徹氏(奥羽大)が口演。JSPENの薬剤師部では,看護師,栄養士の各部会とも協力し,コメディカルの再教育と標準化のためのスキルアップセミナーを開催,臨床スキル向上の機会を設けているという。また,優れた研究の表彰など研究活性化への支援も行っており,氏は,各職種の専門性を生かせる人材育成を図っていきたいと抱負を述べた。
管理栄養士の将来像を語ったのは岩川裕美氏(滋賀医大病院)。氏は,管理栄養士は欧米諸国では入院患者の栄養管理の担い手として活躍しており,日本においても同様の役割が期待されていると報告。患者の栄養アセスメントや経口摂取を促進する食事形態の工夫などスキルを生かした業務を行うとともに,より栄養療法に貢献できるエビデンスを構築したい,と意気込んだ。
総合討論では,栄養療法の将来について,栄養士...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。