医学界新聞

連載

2011.01.31

〔連載〕続 アメリカ医療の光と影  第190回

アウトブレイク(6)

李 啓充 医師/作家(在ボストン)


2912号よりつづく

前回までのあらすじ:1798年以後,ジェンナーの天然痘ワクチンは急速に世界中に普及した。


予防接種義務化の動きと反対運動の強まり

 19世紀初め,ジェンナーの天然痘ワクチンの効果が認識されるようになるとともに,ワクチン接種を法律で義務付ける国が出現した。ババリア(1807年),デンマーク(1810年),ノルウェー(1811年),スウェーデン(1816年)などである。しかし,フランスやオーストリアのように義務化に腰の重い国もあるなど,その対応は国によって分かれた。

 ヨーロッパ諸国を中心に急速に普及が進む中,英国では天然痘ワクチン接種に反対する気運も強まった。「神(=自然)のすることに人間が干渉すべきでない」とする主張は人痘に対しても行われた主張であるが,『人口論』で有名なマルサスは,「天然痘は『自然』が行う効果的な人口調節手段である」として,人口調節効果を損なうワクチン接種に反対した(註1)。

 さらに,反対論者は天然痘ワクチンの有効性・安全性についても疑義を呈したが,その疑義は必ずしも的外れではなかった。例えば有効性についてジェンナーは「ワクチンは自然感染と同様に終生免疫を付与する」と信じ込んだのであるが,免疫効果を持続するためには再接種が必要であることは当初認識されていなかった。子どもの感染がほとんどであった18世紀までと異なり,ジェンナー以後,感染者の主流は子ども時代のワクチン接種の効果が薄れた大人となるなど,流行のパター

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook