時間を一緒に走ります カレンダーさん(鶴岡優子)
連載
2010.12.20
(前回からつづく)
在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「カレンダー」さん。さあ,何と語っているのだろうか?
大安に注目したカレンダー
カレンダーもいろいろ。年末にはどの部屋にどのカレンダーを飾るか楽しみにしている人も多いのでは。私はメモ欄が小さく機能的ではありませんが,大安だけを印してある珍しいタイプ。療養のお部屋用としてはオススメです。 |
12月に限らず,最近の患者さんは毎日お忙しいみたいですね。私の部屋の方は,月曜日と金曜日がデイサービスの日なので,9時にはお迎えが来ます。ご家族も朝早くから,お着替えしなくちゃ,風呂上りにつけてもらう水虫の薬を用意しなきゃ,と大忙し。火曜日は医師が来る日で,木曜日は訪問看護師。ヘルパーは何曜日だったかな? とにかくルーチンの予定だけでも大変なのです。これらに,ショートステイなどが加わります。1泊2日だったり,1週間だったり,もっと長かったり。人によっては,訪問入浴も頼まれるそうです。
訪問診療は,あらかじめ計画して,定期的に医師が患者さん宅を訪問して診察や診療を行います。患者...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。