不整脈:WPW症候群(志賀隆)
連載
2011.01.10
それで大丈夫?
ERに潜む落とし穴
【第11回】
不整脈:WPW症候群
志賀隆
(Instructor, Harvard Medical School/MGH救急部)
(前回よりつづく)
わが国の救急医学はめざましい発展を遂げてきました。しかし,まだ完全な状態には至っていません。救急車の受け入れの問題や受診行動の変容,病院勤務医の減少などからERで働く救急医が注目されています。また,臨床研修とともに救急部における臨床教育の必要性も認識されています。一見初期研修医が独立して診療可能にもみえる夜間外来にも患者の安全を脅かすさまざまな落とし穴があります。本連載では,奥深いERで注意すべき症例を紹介します。
新年を迎えた週末の夜。忙しい救急部の予診票をめくると,若い男性の「動悸」とある。ACLSを受講して少し自信があるあなたは,小走りで患者のもとへ。
■CASE
28歳男性。健診で心電図異常を指摘され,経過観察をしている。13時ごろから突然動悸が出現。約2時間経っても収まらず,胸部不快感を伴ってきたため来院。心拍数215/分,不整。血圧110/60 mmHg,呼吸数18/分,SpO2100%(RA)。意識は清明。呼吸音清。心音頻脈にて不整。雑音なし。四肢腫脹・チアノーゼなし。
まずは心電図をとって,早めに上級医にコンサルトしたほうがよいとあなたは考えた。
■Question
Q1 頻拍患者へのアプローチはどのように行うか?
A 低血圧(ショック)はないか,胸痛・息苦しさをはじめとする心不全徴候・めまいを訴えていないか,などを確認する。
頻拍患者では,不安定なサインの有無を確認することが重要である。不安定な患者の場合には,同期下でのカルディオバージョンが必要となる。
また,標準12誘導心電図のQRS幅を確認することも不可欠である。
Q2 幅の広いQRSを見たらどうするか?
A 不安定かどうかを見た後に,リズムが整か不整かを判別する。
リズムが整の場合,心室頻拍を第一に考え,除外できるまで検討する。不整の場合は,心室応答の速い心房細動に変行伝導を伴ったものの可能性も考える。
Q3 本症例の心電図(図1)をどう解釈するか?
A WPW症候群に伴う,副伝導路からの心房細動が疑われる。
WPW症侯群を疑う根拠は,(1)脈拍数が250/分前後とかなり早く,(2)QRSの形状が通常と異なり,また拍動ごとに広さが変わる,ことである。若年の患者でこのような心房細動が見られる場合には,WPW症候群を常に考慮する必要がある1)。
図1 治療前の患者の心電図 |
Q4 心室頻拍をサポートする心電図所見は何か?
A いくつかあるが,絶対的なものはない。
心室頻拍を絶対的に診断する心電図基準はいまだ確立されていない。しかしながら,以下の項目は心室頻拍を示唆する。
1)脈拍数が120/分以上(通常は150-200/分)
2)幅の広いQRS(RBBB型で140 ms,LBBB型で160 ms以上)
3)房室乖離の存在
4)融合収縮(Fusion beats)
5)補足収縮(Capture beats)
ほかに,安静時心電図との電気軸の違い(PVCと同じ軸であるなど)も心室頻拍を示唆する。しかしながら,前述のように,一般的に幅の広いQRSを見た場合には,変行伝導を伴った上室性頻拍と考えるよりも,救急医は常に心室頻拍を第一に考えて治療に当たる必要がある2)。
Q5 WPW症候群に伴う心房細動の治療において,気をつけるべきことは何か?
A 房室結節に作用する薬剤を使わないこと。
房室結節は,バックアップのペースメーカーであるだけでなく,心房から心室への過剰な電気刺激をフィルターして抑える機能も持っている。顕在性WPW症候群に心房細動が起こり,その際に副伝導路からの伝達が多い場合,房室結節によるフィルターが働かないために心室細動に移行するリスクがある。このときに,通常の心房細動の治療であるカルシウム拮抗薬,β遮断薬,ジゴキシンは禁忌である。
薬剤治療としては,プロカインアミドやイブチライド(......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
取材記事 2025.03.07
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。