向精神薬を高齢者に処方するとき(姫井昭男)
連載
2010.12.06
連載あらゆる科で
|
(前回よりつづく)
"心の病"が日々取りざたされる時代になっても,初めから精神科・心療内科に足を運ぶ人はそう多くはいません。メンタルに不調を感じつつも,まずは精神科以外の科を受診してみる,という考え方が,まだ一般的なのです。そこで本連載では,どの診療科の医師でもメンタル障害を診る可能性がある現状を踏まえ,そのプライマリ・ケアの知識とスキルを学びます。メンタル障害に"慌てない,尻込みしない"心構えをつくりましょう。
■超高齢社会に追いつけない医療
今,日本で議論を急がねばならないのは,超高齢社会で国民の豊かな生活を維持するための施策です。これは政治と医療に共通する課題であるため,混同されて取り上げられがちですが,既に医療システムは超高齢社会に対応しきれず破綻寸前であり,早急な改革が必要とされています。
日本の医療システムは,欧米で改良が重ねられた既存のシステムをカスタマイズして発展してきました。ところが高齢者医療に関しては,世界一の長寿国である日本が最も多くの知見を有しており,見本となる医療システムは,他のどの国にも存在しないといっても過言ではありません。
つまり絶対的・標準的な指針がなく,臨床に携わる者がおのおのの経験を元に手探りで対応するしかない状況であり,非常に効率が悪いと言わざるを得ません。また老年期の医療は,疾病の完治を最終目標として積極的な治療を行うのではなく,メンタルとフィジカルのバランスを取り,生活機能を最大限に維持することが目標です。ですから治療効果を最大限に発揮するためには,各診療科の医師の技術を集結させねばなりませんが,そうしたリエゾン医療の体制が整っている医療機関は限られています。
そこで最終回では,高齢者医療にかかわる各診療科の医師が,精神科のリエゾンサポートがない状況で,高齢者に向精神薬を処方するときに気をつけてほしいことをまとめてお話しします。
■精査が必要な高齢者の精神症状
今,認知症をはじめとして高齢者のメンタル障害のケースが急増しているのは周知の事実です。ここでは比較的多く遭遇する高齢者の精神症状について,どのような観点から診て,どう対応すべきか解説します。
●夜間せん妄
せん妄とは意識の混濁が原因で低覚醒が起こり,その結果激しい精神運動性興奮が起こっている状態をいいます。子どもが寝ぼけて(低覚醒状態),何かに驚いて取り乱すさまに似ています。こうした状態では,外界からの刺激は情報として適切に処理されず,不安や恐怖を引き起こす原因となります。
せん妄が夜間に現れやすいのは,(1)眠る準備をするために生理的に低覚醒へ移行する,(2)視覚情報が減じる(特に白内障がある場合は顕著),という悪条件が重なるためです。症状改善のためには,夜間にしっかり睡眠が誘発されるよう昼間の活動性を上げるといった生活改善をまず試みて,それでも効果が見られなかったときに初めて,薬物療法を導入すべきです。
薬物療法の場合,チアプリドを第一選択とする臨床医が多く,筆者も同意見です。次の選択としては,ごく少量のハロペリドールなどの抗精神病薬がスタンダードになりつつあります。"ごく少量"とするのは,錐体外路症状や過鎮静を起こさせないためです。第二世代抗精神病薬も高い効果が得られるのですが,日本では統合失調症のみの適応ですから処方には注意が必要です。
また,せん妄状態かどうか判断に迷ったとき注意してほしいのは,マイナートランキライザーの投与の有無です。過鎮静や睡眠導入薬の遷延が原因でせん妄様の症状が起こることもあるので鑑別が必要です。当然ながら,この場合の対処方法はマイナートランキライザーの中止です。
●抑うつ状態
老年期の抑うつ状態では,抑うつ気分が前面に出ず,仮面うつ病のように身体症状や心気症状が中心であることが多いため,病初期での発見が困難なケースが少なくありません。不定愁訴が多く,それに対応するためマイナートランキライザーが大量に処方され,病態が把握できなくなります。さらに不安や焦燥が高度になり,うつ状態が遷延すると,激越性うつ病へと移行します。うつ状態がひどく意思疎通に支障が出現すると,認知症様にみえ,誤診されることが少なくありませんので,症状の発現と経過をしっかりと聞きとることが肝心です。また,加齢によるホルモン分泌低下により抑うつ状態を呈することも珍しくありません。特に,甲状腺機能低下による抑うつ状態の症例が高齢化とリンクして増加してきている印象を受けますので,鑑別のために血液検査を行うことも重要です。これらをしっかり見極めた後,第2回(2898号)に記した抗うつ薬の処方の注意に従い治療を開始します。治療には,成人のうつ病や抑うつ状態の治療に準じて抗うつ薬を用いますが,後述する代謝などを考慮して少量かつゆっくりと増減して治療します。
●代謝性意識障害(幻覚妄想を疑わせる意識障害)
代謝性意識障害は,加齢によりすべての生体機能が低下する老年期でより起こりやすくなります。喉の渇きに気づきにくくなったり,空調による不感蒸泄,尿失禁を気にして水分補給をためらうなど,さまざまな要因が考えられます。今年は猛暑で熱中症が増加しましたが,高齢者では...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。