医学界新聞

連載

2010.11.08

レジデントのための
Evidence Based Clinical Practice

【23回】 上部消化管出血に対するアプローチ

谷口俊文
(ワシントン大学感染症フェロー)


前回よりつづく

 今回は緊急性の高い上部消化管出血のマネジメントに関するエビデンスをみていきます。吐血,下血(黒色便)は上部消化管内視鏡が鍵となるため消化器内科専門医や外科医の助けなくして治療は難しいのですが,内科的マネジメントの基本と流れは内科医として把握する必要があるでしょう。

■Case

 63歳の男性。C型肝炎による肝硬変にて通院中だったが,半年以上来院していない。めまいと黒色便にて救急外来に来院。既往歴にアルコール依存症と,1年半前に食道静脈瘤による消化管出血がある。カルテを参照したところ,肝硬変はChild-Pugh分類Cである。意識清明,血圧は92/70 mmHg,心拍数108回/分,軽度腹水貯留がみられる。救急にて胃管を挿入して胃洗浄をするも,出血は確認されなかった。

Clinical Discussion

 C型肝炎による肝硬変が原因となり食道静脈瘤を形成した場合,どのような内科的予防策を立てることができるだろうか? 消化管出血にて来院した際にはバイタルの安定が先決である。内視鏡による出血場所の確認と止血に伴い,どのような内科的治療に対するエビデンスが確立しているのだろうか? また止血後の再出血の確率は高く,それが故に死亡率も上部消化管出血後の患者では3割を超える。その二次的予防にはどのようなエビデンスが確立しているのだろうか?

マネジメントの基本

◆アセスメントと初期対応
#ボリュームロスの評価:(1)心拍数>100回/分,(2)収縮期血圧<100 mmHg,(3)臥位から起立した際の心拍数20回/分以上の増加もしくは収縮期血圧20 mmHg以上の低下,の3点は緊急性を要するポイントとなる(バイタルが不安定な場合は(3)は確認できない)。ボリュームロスが認められたらすぐに輸液(状況に応じて輸血)を開始する。

#病歴の確認:上部消化管出血で来院した患者の病歴は,消化管出血や消化性潰瘍,肝疾患・肝硬変の既往,鎮痛薬(NSIADs)やアスピリン服用,下部消化管出血のリスクの有無などにポイントを絞る。

#リスク評価:急性期の消化管出血でリスク評価に使用できる2つのツールがある。Blatchfordスコア(表1)では,点数がつかないようならば低リスクであり緊急内視鏡が必要ないと判断。スコアが高ければ高いほどリスク・緊急性が高まる。これにより重症度の簡単な評価を行うことができる。Rockallスコア(表2)は臨床評価(Clinical Rockall Score)と内視鏡を含めた評価(Complete Rockall Score)の2段階で再出血,死亡のリスク評価を行うことができる。Clinicalで0点,Completeで2点以下

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。