医学界新聞

寄稿

2010.11.08

【寄稿】

iのある臨床研修の試み
iPadを研修医教育に導入して

坂井哲博(むつ総合病院副院長)


 「生活が陶冶する」。

 これは,愛に基づく教育を実践して日本の教育界にも多大な影響を与えたペスタロッチ(Johann H. Pestalozzi)の言葉である。

 2007年4月,私はむつ総合病院に赴任して衝撃を受けた。研修医がまさに“生活”の中で,医師として驚くばかりの成長を遂げている。広大な下北半島にある唯一の基幹病院には,1日約1300人の外来患者,400人の入院患者が集まる。救急外来患者数は1日約40人であり,24時間体制ですべての患者を受け入れている。

 周辺住民9万人の生命はむつ総合病院が守っているのだ。その思いが職員一人ひとりの行動から伝わってくる。慢性的医師不足にあえいでいるとは思えないのは,病院全体に「医師を育てよう」との強い思いと,それに応えようとする研修医の真摯な姿があるためだろう。「数」ではなく「質」こそが重要だ,という本来の姿に立ち返らざるを得ない環境が,強く影響している。

 敷地内にある研修医宿舎,指導医と日常的に顔を合わせることができる大医局制,三食とも(デザートに至るまで)外注なく調理してくれる院内栄養部,下北半島の新鮮な食材を豊かに料理してくれるお店も,ほとんどタクシー基本料金内にある。日本の大多数の若者にとっては遊ぶところが少ない退屈な田舎町だが,研修医にとっては,多彩で豊富な症例を経験し,「患者のそばにいる」ことを生活しながら実践できる,願ってもない環境なのである。

 こうした環境のもと,当院ではiPadを研修医教育に導入した。以下,“i”をキーワードにiPad導入の経過や現状を述べる。

ice breaker

 当院では,2010年4月の米国での発売と同時にiPadの導入を模索した。大掛かりなシステムの構築は手間もかかるため,まずは研修医の教育に活かすことにした。

写真1 むつ総合病院の院内wiki
写真2 iPadを用いた研修風景
  iPad用のサーバーを設置するとともに,院内ネットワークを通じて文書などを書き換えたり,データをアップロードできる「院内wiki」(写真1)を立ち上げた。そして電子化した各種ガイドラインやマニュアルなどを蓄積し,日本での発売とともにシステムを稼働することができた(このシステムの構築には,研修医自身が大きな働きをした)。稼働後は,薬剤情報関係資料だけでなく,毎週行っている勉強会,症例検討会,抄読会の資料の共有を始めた。

immediate

 2010年度の1年目研修医8人全員に1台ずつiPadを配布し,研修プログラム充実の一助とした。導入の目的は「“後で調べよう”はなくそう」のひと言に集約される。単純な調べものは即座にその場で解決して(写真2),患者と向き合う時間を大切にするためである。

individual

 個人の研修医手帳をiPadサーバーに保存させて,いつでも閲覧できるようにした。当院は隔週木曜日にSEA(Significant Event Analysis;有意事象分析)ミーティングを行っているが,この際に提供する事象も,院内のPCからサーバーへ,研修医が自由な時間に書き込んでいる。ミーティングの際には各自のiPadを持参し書き込んだ事象を呼び出して,参加者全員の経験を共有している。記録はサーバーに保存,蓄積されており,将来の大きな財産になると期待される。研修医手帳にはそのほか,レポートの進捗状況や手技の経験数の記録などを書き込み,保存している。

index

 現状では,各種マニュアル,患者搬送などの院内の取り決め,治療ガイドライン,薬剤,物品情報などの最新版が事務サイドによってサーバーに更新保存される。研修医は院内のどこにいても,これらすべての書類が(しかも最新版が)瞬時に閲覧できる。

imagine & incubate

 気管挿管,中心静脈確保,内視鏡操作など,研修医が経験・修得しなければならない手技は多い。これまでは現場でのon the job trainingで体得することが多かった。しかし,これからは(1)手技の流れを理解する,(2)シミュレーション機器で行ってみる,そして(3)患者に行う,という手順を原則にしたいと考えている。

 iPadコンテンツにある標準手技ビデオを院内のどこにいても瞬時に閲覧できれば,(2)の準備としても,(3)の直前の確認にも有用であり,手技の上達に際して効果が期待できる。理想的手順を想像してじっくり考え温める(imagine & incubate)には,iPadの果たす役割が大きい。

idealistic & idle

 ネガティブな面にも言及したい。本年発売と同時に取り入れ,研修医教育,それも1年目に限っての取り組みであるため,「理想主義的であり,十分に利用されていない。無駄で空回りしている」という側面である。

 現在のところ使用用途を教育に限定しているのは,個人情報の漏洩などのセキュリティーの問題を完全にはクリアしていないことによる。今後,通信機能の活用や画像を含めた患者情報の利用を進め,研修医ばかりでなく,指導医,看護部,さらには地域医療スタッフへと利用が拡大すれば,活用法はおのずと湧き出てくると考えられる。

ignition & imagination

 そのためにも,研修医を中心とした若い頭脳が豊かな想像力を駆使して,画期的な活用法を提案することに期待している。また,こういった提案の実現に指導医として努力したいと思う。iPadを使って研修医を育てると同時に,研修医にもiPadを使ったシステムを育て,次代につなげてほしい。

incredible impact

 iPadの導入後,病院全体で研修医教育に取り組む姿勢が驚くほど進んだ。研修医と事務職員も参加するワーキンググループが立ち上がるなど,事務サイドの全面的なバックアップも衝撃的である。これが病院全体の活力の点火装置となり,電子化による先進性が研修医を引きつけることで,地方が直面する医師不足の緩和につながることを期待している。


坂井哲博氏
1982年弘前大医学部卒。同大麻酔科学教室を経て,89年から2年間テキサス大サウスウエスタン医学センター,パークランド記念病院へ臨床留学。2007年から現職。日本麻酔科学会指導医,日本集中治療医学会集中治療専門医。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook