第12回日本褥瘡学会開催
2010.09.27
第12回日本褥瘡学会開催
個の試みを統合し,QOLの保証された褥瘡ケアへ
第12回日本褥瘡学会が8月20-21日,田中秀子会長(淑徳大)のもと幕張メッセ(千葉市)他で開催された。今,褥瘡医療・ケアの現場は,今年3月に発表された同学会理事会によるラップ療法容認や,「褥瘡予防・治療ガイドライン」の改訂作業など,変革期にある。そんな中開催された本学会のメインテーマは「QOLを保証した褥瘡ケア」。この目的を達成すべく,褥瘡の医療・ケアの入門者を対象とする教育講演から,最新の技術・知見に基づいた意見交換がなされたシンポジウムまで,さまざまな発表が行われた。
専門性を発揮した褥瘡ケアに期待
田中秀子会長 |
褥瘡ケアは,2002年の褥瘡対策未実施減算,04年の褥瘡管理加算,06年の褥瘡ハイリスクケア加算など,国家的対策のもと発展してきた。この背景には,診療報酬に結びつかなければ社会に認められないという関係者の強い意思があり,研究結果をもとに褥瘡ケアの重要性を示していったという。
氏が米国のETスクールにてストーマ・創傷ケアを学んだのは1981年。一方で,90年代に入り日本の高齢者施設を訪問した際,抑制された高齢者や,褥瘡の発症と治癒を繰り返す高齢者の姿にショックを受けた。そこで,適切な日常ケアについて介護士に指導することの重要性を痛感し,褥瘡のアセスメントとケア,ブレーデンスケールの採点方法等をテーマとした勉強会を行ってきたと述べた。
また,氏は本人の体型や動きを無視して使用されている車いすにより発生する褥瘡にも着目。同じ姿勢を長時間とらないこと,抗重力姿勢をとることなどに留意した,生体の働きを活性化するための姿勢保持具の使用が重要だと強調した。氏がかかわった患者の1人は,姿勢を正しく保てるように工夫したところ,心肺機能や食欲に改善が見られたという。
氏はさらに,現在検討されている特定看護師(仮称)について言及し,看護職がこれまで以上に専門性を発揮し,活動していくことに期待感を示した。
個別の患者対応,職種間連携など,褥瘡患者の栄養管理は多様
シンポジウム「QOL向上を目指した栄養管理」(司会=阪和第一泉北病院・美濃良夫氏,淑徳大・田中秀子氏)では,褥瘡の予防と早期治癒をめざす上で重要な栄養管理について,多職種から成る6人のシンポジストが実践例を示した。
日本褥瘡学会の「褥瘡予防・管理ガイドライン」(以下,ガイドライン)には,褥瘡の予防および発生後のケアの指針が示されているが,そのClinical Questionの解答の推奨度は高くない。美濃氏はこうした事実を挙げた上で,学会推奨の具体的な栄養管理方法が示されていないと指摘。ガイド...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。