医学界新聞

連載

2010.08.30

〔連載〕続 アメリカ医療の光と影  第181回

オバマが重責を託した医師(1)

李 啓充 医師/作家(在ボストン)


2891号よりつづく

 2010年4月19日,医療制度改革法を成立させたばかりのオバマ大統領が,空席となっていたCMS(註1)長官に,ハーバード大学医学部・公衆衛生学部教授の小児科医,ドナルド・バーウィックを指名した。CMSは,メディケア・メディケイドの公的医療保険を管轄する部局。年5000億ドル(約45兆円)と,莫大な額の予算を執行するだけでも大変な重責であるが,「公的医療保険の改革は,医療制度改革全体の成否を握る」といっても過言ではない。オバマが,重責を託したバーウィックとは,いったいどのような医師なのであろうか?

「競争が質の向上を妨げる」

 私がバーウィックの名を初めて知ったのは,1996年のことだった。当地のTVニュースで,医療の質を改善するための新たな試みについて,彼がコメントするのを見たときだった。

 まず,私がたまたま見たニュースが取り上げた「新たな試み」について説明しなければならないが,ニューハンプシャー,メイン,バーモントのニューイングランド三州の心臓外科が集まって「共同学習グループ」を結成,手術成績を上げるために互いに知恵を絞り合うことを試みたのである。具体的には,冠動脈バイパス手術に対象を絞り,メンバー病院を巡回してそれぞれの手術を見学。術式の細かな違いに始まって,術前準備や補助療法の相違まで,「なぜ君の病院ではそんなことをしているのか?」と,ざっくばらんに意見を交換しあった後,よいと思われることすべてを全病院で取り入れた。その結果,9か月に及ぶ共同学習終了後,「死亡率25%減少」という劇的な効果を上げたのだった(註2)。

 当時,米国は,マネジドケアが医療界を席巻する時代だった。「医療にも市場原理を導入せよ」と主張する人々が「病院に競争させることで質を向上させるのがよい」と,例えば心臓外科領域においても,病院別の手術死亡率を公表するよう圧力を強めていた。「競争によって質を高める」とする主張の背景にある考え方は,「手術死亡率を公表する→手術を受ける際,患者は死亡率が少ない病院を選ぶようになる→患者が減ると困るので死亡率の高い病院は死亡率を下げる努力をする→どこの病院も死亡率が下がるので,国(あるいは地域)全体の死亡率が下がる」と,まとめられよう。しかし,一見「もっとも」に見えるこの考え方には,実は,非常に大きな欠陥が内包されている。というのも,「死亡率を下げるための一番手っ取り早い方法は,...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook