医学界新聞

連載

2010.08.09

〔連載〕続 アメリカ医療の光と影  第180回

米医療保険制度改革(8)
名を捨てて実を取った保険業界

李 啓充 医師/作家(在ボストン)


2889号よりつづく

 前回までのあらすじ:マサチューセッツ州上院補選の敗北で絶望視されていた医療保険制度改革が蘇るきっかけとなったのは,カリフォルニアの保険会社による保険料大幅値上げ事件だった。


 一度は絶望視された医療保険制度改革法の成立をめざし,オバマは,民主党内(特に下院)の票のとりまとめに励むとともに,国民に改革の必要性と正当性を説くため,大統領選挙当時を彷彿とさせる「遊説」を開始した。

投票当日まで続いた票のとりまとめ

 下院での法案議決まで数日と迫った3月15日,オバマは,オハイオ州ストロングズビルを訪れた。ストロングズビルが遊説先に選ばれた理由は二つあったが,その第一は,保険料大幅値上げの「被害者」ナトマ・キャンフィールド(50歳)が住む市であることにあった。キャンフィールドは,遊説3か月前の2009年12月,「保険料が4割値上げされたせいで,長年加入していた医療保険を継続できなくなった」と,窮状を訴える手紙をホワイトハウスに書き送っていた。オバマは,「保険会社の横暴をやめさせなければならない」とする演説をするたびに彼女の手紙を「実例」として引用するようになっていたが,「最終決戦」とも言うべき下院での投票を目前とした大切な時期の遊説を盛り上げるために,キャンフィールドに,演説会場での紹介役を依頼していたのだった。

 しかし,遊説当日,オバマの紹介役を務めたのは,キャンフィールドではなく,妹のコニー・アームストロングだった。オバマの来訪直前に白血病を診断され,入院する羽目となっていたからだった。「保険料大幅値上げのせいでただ保険が継続できなくなっただけでなく,直後に白血病を診断された」キャンフィールドの「不運」は,オバマと民主党にとって,「保険会社の横暴をやめさせなければならない」とする主張の正当性を際立たせる格好の「証拠」となったのだった。

 ストロングズビルが遊説先に選ばれた理由の第二は,下院民主党最左派のデニス・クシニッチの地元であることだった。クシニッチは「オバマの改革案はpublic optionsが省かれてしまったし,『改革』の名に値しない。リベラルとしては承服しがたい」と下院での議決に反対票を投じることを表明していたが,オバマはオハイオに向かう大統領専用機「エアフォース・ワン」にクシニッチを招き,賛成票を投じるよう説得に努めたのである。果たして,機内での説得が奏功,オバマは最左派...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook