医学界新聞

2010.08.30

社会に求められる医学教育とは

第42回日本医学教育学会開催


 第42回日本医学教育学会が,7月30-31日,都市センターホテル(東京都千代田区)にて田尻孝大会長(日医大)のもと開催された。今回のテーマは「社会と共に歩む医学・医療教育を求めて」。安全・安心な医療に対する社会ニーズの高まりや医学部定員の増加を受け,質の高い医師を育成するための医学教育は今日いっそう求められてきている。本紙では,急増する医学部入学定員をめぐって議論が交わされたシンポジウムならびに,医師のプロフェッショナリズム涵養に不可欠な“生涯教育”を取り上げたパネルディスカッションのもようを報告する。


急増する医学部入学定員を多面的に議論

田尻孝大会長
 医師不足の顕在化により,わが国の医師養成政策は削減から増加へと舵を切り,今年度の医学部入学定員は過去最高の8846人へと急増した。一方で,定員増は教育の負担増大を招くことが指摘され,地域の医師不足解消に貢献するかどうかについては,多くの議論が巻き起こっているところである。シンポジウム「医学部定員増をめぐって」(座長=近畿大・平出敦氏,高知大・瀬尾宏美氏)では,急激な医学部定員増がはらむ諸問題に対し,多面的に議論がなされた。

 まず,医学教育の現状について新木一弘氏(文科省)が概説。氏は医師不足問題をどのように解決するかが行政の課題と語り,医療のグランドデザインをつくる作業に取り組んでいるという。また,医学教育の見直しにも着手し,基本的診療能力の向上,地域医療を担う医師・研究マインドを持った医師の養成を達成できるよう,評価システムの構築ならびに教育指導体制の充実をめざし具体的な検討を開始していると報告した。

 続いて登壇した小川彰氏(岩手医大)は,急激な医学部定員増がさらなる医療崩壊を招くとの懸念を表明した。現在,医育機関で働く医師(約4万7千人)は医学生(約4万8千人)とほぼ同数であり,教育の質を保つためには大学において学生の増加分と同数の医師を増やす必要があると説明。その場合,病院勤務の医師が真っ先に大学に戻る候補となるため,地方の医療崩壊はますます進む可能性があるという。氏は,医師養成数の増加は重要としつつも激変は医療崩壊をもたらすことから,定員の増減には慎重な政策決定が必要との意見を示した。

 医学部の教育センターの立場からは後藤英司氏(横市大)が口演。同大では定員が60人から90人に増えたが,氏は定員増に対し学生の質を保てるかという部分に悩みを持っているという。同大では定員増にあたり教員を3年間で9人増やすことが決定しているが,臨床や研究など多くの業務があるなかで教育を充実させることができるかは,今後の検討課題であると述べた。

 医学部入学定員増に合わせ急増した「地域枠」は増員分の多くを占め,医師不足地域における期待は大きい。大森豊緑氏(名市大)は,地域で導入した定員増の一例として和歌山県での取り組みを紹介した。和歌山県では地域医療を担う医師の養成のため,県立医大の入学定員を増やすとともに地域医療センターを設置。個人のキャリアパスに応じた研修プ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook