医学界新聞

連載

2010.08.02

研修医イマイチ先生の成長日誌
行動科学で学ぶメディカルインタビュー

[第5回]

■行動変容のステージモデル関心期へのアプローチ

松下 明(奈義ファミリークリニック・所長 岡山大学大学院・客員教授/三重大学・臨床准教授)


前回よりつづく

 糖尿病の継続加療の目的で来院されている田中一郎さん(仮名,60歳男性)が再診に訪れました。前回(2886号),タバコに関心をもってもらう目的でパンフレットを渡しましたが,その後のようすをイマイチ先生が予診で尋ねます。

イマイチ 田中さん,こんにちは。その後はいかがでしょうか?

田中さん 調子はよいですよ。低血糖もないし,こちらの院長先生には本当に感謝しています。まあ,タバコについては何も変わりませんがね。

イマイチ 前回,院長先生が渡されたパンフレットはどうでしたか?

田中さん まあ,確かによくわかるように書かれていましたね。脳梗塞の一番の敵は高血圧,次いで糖尿病,タバコの順と。亡くなった父は高血圧があったので,なるほど糖尿やタバコの影響がなくても脳梗塞が起こっておかしくなかったと妙に納得しました。

イマイチ そうですか。じゃあ,前回と比べると“投げやりな感じ”は少し減ったようですね。(よし,ここで前回習った重要度-自信度モデルを深めるぞ!)……ひとつ教えてほしいのですが,田中さんにとってタバコをやめることはどれくらい重要ですか? 1がほとんど重要でない,10がすごく重要だとすると。仕事や人付き合いなどいろんな側面を含めて考えてください。

田中さん うーん……。そうだなあ,7くらいかなあ?

イマイチ では,かなり重要だと思えるのですね。

田中さん 前回は4くらいだったのですが,父の脳梗塞の原因が高血圧だと理解し,自分はタバコと糖尿病に向き合う必要があると思ったのです。

イマイチ では,やめる自信についてはどうですか? 明日からやめる自信が10で,全くやめられそうにないなら1として考えてみてください。

田中さん それは……,4くらいかなあ……。

イマイチ では,かなり重要だと思えるが自信が足りないという感じでしょうか?

田中さん そうですね。まあ心の底から重要かと言われると,もう一歩の面もありますが……。やっぱり重要度も6にしておこうかなあ。

イマイチ 高めの重要度と,いまひとつな自信度なのですね。(さて困ったなぁ……)もう少し聞いてもよいですか? 重要度が6である理由を少し詳しく教えてください。なぜ4ではなく6なのでしょうか?

田中さん ……うーん,それはさっき言ったとおり,父の脳梗塞が遺伝だけでなく

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook