急性腎傷害へのアプローチ(谷口俊文)
連載
2010.08.02
レジデントのための 【20回】 急性腎傷害へのアプローチ 谷口俊文 |
(前回よりつづく)
入院中の患者でクレアチニン値が上昇してくるのはよくあることです。症状が進行していると腎臓内科医が診る必要がありますが,ジェネラリストとして基本的なアプローチとマネジメントは知っておく必要があります。ここではそのほかにも,急性腎傷害の定義,マネジメント,予防の仕方などを学びます。
■Case
78歳の男性。既往歴に高血圧,糖尿病がある。腹痛にて救急外来受診。38.4℃の発熱と右季肋部痛を認める。血圧90/60 mmHg,心拍数115回/分である。腹部CTスキャンと身体所見より急性胆管炎と診断される。輸液投与,抗菌薬投与による保存的療法にてバイタルは安定。血清クレアチニン値は1.2 mg/dLであったが,翌日には2.6 mg/dLまで上昇した。
Clinical Discussion
ここでは急性腎傷害に焦点を当てる。まずはこの患者の腎機能不全のワークアップはどのように行うべきであろうか? 急性腎傷害を起こすリスクファクターは何があるだろうか? 予防のためにはどのようなマネジメントを行っていればよかったのだろうか? 治療はどのようにすればよいのだろうか?
マネジメントの基本
以前は急性腎不全(ARF : Acute Renal Failure)と呼ばれていたが,ARFの定義に一貫性がないために,2004年以降は急性腎傷害(AKI : Acute Kidney Injury)という言葉の使用が推奨されている。RIFLEと,RIFLEに変更を加えたAKINという分類を知っておこう(表1)。
表1 RIFLEおよびAKINによる分類 |
AKIを起こしたとしても決定的な治療法は存在しない。過去にはフロセミドや低用量ドパミンなどが研究されたが,どれも予後に影響がないことがわかり使用は推奨されていない。ジェネラリストとしては急性腎傷害が発生した場合の緊急対応や透析の適応,腎臓内科医へのコンサルテーションのタイミング,AKIの予防とマネジメントの基本を知っておく必要がある。
AKIへのアプローチ
腎機能が低下していく入院患者をみたら,腎前性,腎性,腎後性と分類してアプローチする。基本的な診断のアルゴリズムは表2を参照。AKIの主な原因に関する疫学はコホート(Kidney Int. 1996[PMID : 8872955],Kidney Int. 2004[PMID : 15458458])によってまちまちだが,急性尿細管壊死(ATN),次いで腎前性腎不全(Pre-renal azotemia)が最も多く,全体の7割を占める。しかしながら入院中の患者にみられるAKIは,複数の要因が重なって起こることが多いためにはっきりと分類できないこともある
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。