医学教育の現場で生じる利益相反に,どう対処しますか?(向原圭)
連載
2010.07.26
医師と製薬会社がクリアな関係を築き,
患者により大きな利益をもたらすためのヒントを,
短期集中連載でお届けします。
ともに考える
医師と製薬会社の適切な関係
【第4回】医学教育の現場で生じる利益相反に,どう対処しますか?
向原 圭(国立病院機構長崎医療センター総合診療科・医長)
(前回よりつづく)
医学教育の使命と製薬会社の使命とは
医学教育の使命の1つに,科学的根拠に基づいた臨床判断をし,個々の患者にとって最善の医療が提供できる医師を育てることがあります。そのためには,科学的妥当性があり,臨床上有用な医学情報へアクセスできるスキルや,医学情報の科学的妥当性を評価し,結果を解釈し,個々の患者への適用性を考察できるスキルを卒前・卒後・生涯教育で教える,あるいは学ぶことが大変重要となります。
一方,製薬会社の使命の1つは,マーケティング戦略に基づいて医師に医学情報を提供し,商品の売り上げを伸ばし,企業の利益を高めることであり,必ずしも個々の患者にとって最善の医療を提供することではありません。したがって,医学部・研修病院といった医学教育の現場と製薬会社とのかかわりが非常に深い現在,そこには半ば必然的に利益相反が存在すると考えられます。
さまざまな場面で利益相反にどう対処するか
医学教育における利益相反についてどのように回避・対処すればよいのか,という議論はわが国ではあまりなされていないのが現状です。そこで今回は,2008年に出版された米国医科大学協会(AAMC:Association of American Medical Colleges)の報告“Industry Funding of Medical Education”(AAMCのHPで閲覧可能),そして2009年に出版された米国科学アカデミー医学研究所(IOM:Institute of Medicine)の報告“Conflict of Interest in Medical Research, Education, and Practice”(表,National Academies Press,2009)を参考に,利益相反の回避,あるいは利益相反への適切な対処について考えていきたいと思います。
表 医学教育における利益相反についてのIOM勧告(概要) | |
|
●製薬会社からのギフト
写真 研修医のまわりにある,製薬会社からのギフトの一部。ボールペン,クリップといった文房具に始まり,マウスやUSBメモ |
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。