医学界新聞

連載

2010.06.14

在宅医療モノ語り

第3話
語り手: なめたらいかんぜよ 点滴セットさん

鶴岡優子
(つるかめ診療所)


前回からつづく

 在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「点滴セット」さん。さあ,何と語っているのだろうか?


点滴セットとぶら下げるモノ
点滴に必要なモノはボトルの種類ごとにひとつにまとめると便利。これらをぶら下げるモノは,針と同様に種類が豊富。クリーニング屋でもらうワイヤーハンガーで手作りすることも。誰が考えたのかわからないが,感動モノである。
 患者さんからも,病院関係者からも多いのが「家で点滴できるんですか?」の質問。困っちゃいますよ,なめられたものです。昔はウチの主人も鼻息荒く「高カロリー輸液だって,人工呼吸器の管理だって,病院でできることのほとんどは在宅でもできます!」と答えていました。でも最近は大人になったのか「点滴ですか? 希望と適応があればできますよ」とニッコリ。できること,なんでもやりゃあいいってもんじゃないですからねぇ。

 点滴セットの主要メンバーは,針と点滴ボトルとこの2つをつなげるルート。病院ではこのルートだけを点滴セットと呼ぶみたいですが,ウチでは点滴に必要な道具一式まとめてセットといいます。あとは脇役メンバーとして駆血帯,アルコール綿,固定のためのテープなど。

 ザイタクで使う点滴の針は,安全性を考えて留置針,家族が扱いやすいように翼状針,CVポー...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook