医学界新聞

連載

2010.05.17

在宅医療モノ語り

第2話
語り手: 目標に向かって任務を果たすチーム採血さん

鶴岡優子
(つるかめ診療所)


前回からつづく

 在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「チーム採血」さん。さあ,何と語っているのだろうか?


チーム採血と,その任務後の姿
チーム採血の中には,何種類かの針とシリンジ,検査スピッツ,駆血帯,アルコール綿などが入っている。採血が終わると,医療廃棄物,検体,一般ゴミとして別々の道を歩む。
 近ごろ話題のチームといえば,チーム青森。カーリング日本女子代表のクリスタル・ジャパンですね。メンバーのそれぞれが役割を持ち,目標に向かう姿に日本中が注目しました。チームとは単なる集まりでなく,同じ目標を達成するために集まった集団です。私たちは,在宅で血液検査を行うために集まったモノ集団「チーム採血」です。医療機関での採血は日常的に行われる検査ですが,「ザイタクで」となるとそれなりの準備が必要で,「チーム採血」では常にメンバーをそろえ,出陣のときに備えています。

 私たちのメンバーを紹介しましょう。まず注射針とシリンジ。注射針は22Gの通常タイプから翼状針や控え選手までベンチ入りです。あとは...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook