LEARNのアプローチとストライクゾーンを見極める意義(松下 明)
連載
2010.06.07
研修医イマイチ先生の成長日誌
行動科学で学ぶメディカルインタビュー
[第3回]
■LEARNのアプローチとストライクゾーンを見極める意義
松下 明(奈義ファミリークリニック・所長 岡山大学大学院・客員教授/三重大学・臨床准教授)(前回よりつづく)
僕の名はイマイチ,25歳独身。地元の国立大学医学部を卒業し,県立病院で初期臨床研修2年目を迎えた。病態の理解には自信があるが,患者・家族とのコミュニケーションはちょっと苦手。救急外来で救急車が続くときに,特に軽症の夜間外来患者を診るとイライラしてしまうことがある。
学生時代に医療面接は勉強したが,実際に患者さんを診るとどうも勝手が違う。そこで,研修2年目に入った今,地域医療研修を利用して何とかコミュニケーション能力を高めたいと考えている。今回は地域医療研修と選択研修を合わせて,5週間の予定で○×クリニックにやってきた。
田中一郎さん(仮名)は60歳男性。退職後に故郷に戻り,糖尿病の継続加療を依頼した紹介状を持参し来院しました。まず,イマイチ先生が予診を行います。
イマイチ 田中さん,はじめまして。研修医のイマイチです。院長先生の前に予診としてお話を聞かせていただいているのですが,よろしいでしょうか?
田中さん はい。糖尿病の検査を今後はこちらでお願いしようと思ってきました。
イマイチ 紹介状を読ませていただきました。3か月前に糖尿病と診断され,HbA1cが8%台と血糖が高い状況が続いているようですね。お薬は飲まれていますか?
田中さん ……まあ,ぼつぼつです……。
イマイチ そうですか。……ぼつぼつというのはどういう意味ですか?
田中さん 朝1回食事前に飲む薬で,低血糖に気をつけるようにと言われているのですが,まあ,飲んだり飲まなかったりということです。
イマイチ (よし,解釈モデルを聴こう! どうやって引き出すんだっけ?)
……どうしてそうされるのか,良かったら教えてもらえますか?
田中さん ……私の母が薬で頻繁に低血糖を起こしていたので,心配なんです。
イマイチ 低血糖が心配で薬が飲めないということですね?
田中さん ……ええ。実は飲んだり飲まなかったりではなく,本当は一度も飲んでいません。このことは院長先生には内緒にしてほしいのですが……。こちらでは薬をもらいたいのではなく,今後の糖尿病の検査をお願いしたいだけなんです。
イマイチ そうですか……。(うーん困ったなあ。どうしたらいいんだ?)まずは院長先生を呼んできますね。ただ内緒というわけには……。
田中さん まあ,しょうがないので話してもらってもいいですけど。
***
(診察室に2人で戻って)
院長先生 はじめまして,田中さん。イマイチ先生から聞きましたが,3か月前から糖尿病を診断されて,お薬を処方してもらったが,低血糖が怖くて飲めないということでしょうか?
田中さん ……そうなんです。
院長先生 以前お母様が糖尿病だったと伺いましたが,低血糖発作がひどかったんですね。
田中さん ええ。それはもうひどいものでした。ぶるぶる震えて,しんどい,しんどいと言っていたのを今でも覚えています。まだ小学生だった私は,母に頼まれてよく台所へ砂糖を取りに行ったものです。
院長先生 小学生の田中さんにとっては,「お母さんが死んでしまうかもしれない!」と本当に心配だったでしょうね。
田中さん わかってくれましたか。……私にとって低血糖は本当に怖いものなのです。
イマイチ (そうか! 過去のエピソードに関する気持ちを引き出すのか!)
院長先生 わかりました。……(間)……ところで,糖尿病の治療全般についてはどう思われるのですか?
田中さん 母は糖尿病で目と腎臓を患い,最後は肺炎で亡くなりました。なので,何とかしっかり治療しないといけないとは思っています。
院長先生 糖尿病はしっかり治療したいのに,低血糖が怖くて薬が飲めないというのは本当につらいことですね。
田中さん そうなんです。……前の診療所ではこの自分の気持ちを,うまく伝えることができなくて,先生には悪いと思いながらも薬をもらっても飲んでいなかったんです。
院長先生 そうだったんですね……。ところで田中さん,低血糖を起こしにくい薬があるのをご存じですか?
田中さん ええ? そんな薬があるのですか?
院長先生 糖尿病の薬にもいろいろなものがあって......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。