MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2010.05.24
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


川上 宏人,松浦 好徳 編
《評 者》阪本 奈美子(国立病院機構東京医療センター救命救急センター・医師)
命の危険の“前”と“あと”を考える
臨床医として仕事を始めて,もう10年以上になる。いろいろなことを,それなりにわかっていたつもりだった。しかし,本当は何もわかっていなかった。何かにガツンと頭をたたかれた,そんな一冊だ。
タイトルを見ると,専門書に思われた。あるいは教科書かとも。しかし,そうだとしても常識を覆す構成である。普通だったら,定義や解説から始まるだろう。本書はなんと「Q & A」から始まる。意外であったが,「なんとなく」知っている多飲症や水中毒に対する抵抗感が一気になくなったのは事実である。そしてのめりこんでいく自分に気づいた。平易な文章でつづられているため,入り込みやすい。それでいて内容の深さにどんどんとはまりつつ進んでいくのである。
読み進めていくうち,まず知ったのは自分の「無知」であった。私は水中毒を知っていたのではなく,低ナトリウム血症に伴うけいれんや意識障害の治療に当たっていただけであった。低ナトリウム血症を呈してけいれんを起こすような状態で患者さんが救急車で運ばれてくると,背景に精神疾患があり,飲水を制限できなかったゆえに「水中毒」に陥ったのだろう,という程度に考えていた。その状態,つまり命が危険な状態になる“前”のことや,そして元の鞘に収まった“あと”のことを気にかけたことはなかった。単に私は全身管理を行いながらけいれんを抑え,教科書通りのナトリウム補正をして,状態が安定したら,退院あるいは精神科依頼をして自分の手を離す,ということをやっていたのだ。そのことに思い至った。
Q & Aに続く第2部では,山梨県立北病院が水を安全に飲んでもらえるようになるまでの苦難の歴史が,さまざまなエピソードとともにつづられている。ふと気づくとコラムの「たった1杯の攻防」に目頭が熱くなっていた。誰だって(少なくとも私は)思い通りにならない患者の立ち居振る舞いに,陰性感情を抱いてしまう。「患者の飲水行動のみにとらわれ,その患者の人間性を尊重していない,スタッフ中心の看護であった」という反省の一文に象徴されるように,全身状態を悪化させる飲水行動を阻止することばかりにとらわれ,なぜ飲水するのかを考えていなかった。「飲みたい」という気持ちを受け入れ理解を示すことから始まる意識改革のくだりは,その行間に著者らの語りつくせぬ思いが詰まっているに違いない。
そして第3部ではその病因や合併症などが丁寧に解説されている。この一冊が出来上がるためには,実際には書かれていないものの,多くの汗と涙が流されたことだろう。そんな苦労をしてまでもやらなければいけないのか,と思われるかもしれないが,豊富な経験と膨大な文献資料に裏打ちされていたからこそ,越えられた山なのかもしれないと感じた。この本は,多飲症治療のマニュアルではない。「知る」ことだけではなく,何より大切な「考える」ことも教えてくれる本だ。
まぁ,そこまで重くとらえないまでも,まずは手にとってページをめくってもらいたい。表紙のさわやかさもさることながら,その装丁の妙に気づくであろう。部ごとにはそれぞれ「水」にかかわる写真があり,ページ左下の欄外のランニングタイトルには蛇口が描かれている。心憎い演出が,やわらかな文体の奥に秘められた著者らの細やかな心配りと重なり,それに気づいた自分にほくそ笑んだものである。
確かに,多飲症・水中毒について詳しく述べられた書であるが,その向こうには普遍的な,患者と医師の関係,患者とナーススタッフとの関係,また医療スタッフ間の関係の持ち方が示されている。患者さんは何を思い,何を望んでいるのか。日々の診療の中で,病気だけをみてしまい,患者さんの気持ちや家族の思いを置き去りにしてしまってはいないだろうか。「流して」しまっていないだろうか。患者さんは一人ひとり顔も違うように考え方や感じ方が異なる。私でもできる小さなこと,「今日はお加減いかがですか?」そんなひと言から始めてみようと思う。
B5・頁272 定価2,730円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01002-3


柴﨑 浩 著
《評 者》水野 美邦(順天堂越谷病院院長)
いかにして正しい診断に到達できるか
このたび,柴﨑浩先生が『神経診断学を学ぶ人のために』という本を書かれた。わが国における臨床神経学・神経生理学の第一人者である先生の単著である。アメリカでのレジデント生活の経験もお持ちの先生の著書で大変期待の持たれる単行本である。先生は,京大臨床神経学講座の主任教授を務められ,今は退官して武田総合病院の顧問をしておられる。
目次を拝見すると,神経疾患の診断(総論),病歴聴取,診察の手順,意識状態の把握,脳神経領域と脳幹と続き,さらに嗅覚,視覚から舌下神経まで,詳しく記載されている。次は,頸部と体幹,四肢の運動機能,腱反射と病的反射,不随意運動,体性感覚系,自律神経系,姿勢・歩行と続き,神経学的診察が完了する。さらにその先には,精神・認知機能,失語・失行・失認,認知症,発作性・機能性神経疾患,心因性神経疾患,視床下部と神経内分泌,神経内科的緊急症,日常生活障害度,機能回復と予後,検査方針の立て方と続き,神経学的診察の結果から,どのようにして病因診断に進むのかがわかるように配慮されている。
最初の神経疾患の診断の項目をひもとくと,神経疾患の三段階診断法の重要性をまず強調され,部位診断,病因診断,臨床診断の順になされるべきことが強調されている。病歴聴取では,若年者の脳血管障害の重要性が強調されている。若年者にも,高血圧,高脂血症,糖尿病などの危険因子が広がり,脳血栓や脳出血がまれでないことが強調され,さらにSLE(全身性エリテマトーデス)やホモシスチン尿症などにも気をつけることが記されている。脳神経に至っては,図での詳細な解説を含みながら,種々の症候が出てくる状態が記載されている。
不随意運動の項は,柴﨑先生の専門領域...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。