医学界新聞

連載

2010.04.12

在宅医療モノ語り

第1話
語り手:24時間つながりをつくる携帯電話さん

鶴岡優子
(つるかめ診療所)


 在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は携帯電話さん。さあ,何と語っているのだろうか?


携帯電話と充電器と名簿
有能な道具であっても充電切れたらただのモノ。アドレス機能に頼りすぎないように連携先は一応紙媒体でも持っておく。連携病院の各科担当医表もあると便利。
 今携帯電話を持たない日本人って少ないですよね。老若男女,都会もへき地もすごい普及率です。私は医師の仕事用携帯電話ですが,24時間365日働き詰めです。携帯電話一族の繁栄によって,医師の生活もポケベル時代とは変わったんじゃないですか? ウチの持ち主は在宅医療をやっているらしく,患者さんに私の番号を教えているようです。いつもつながる安心感から,私を命綱と言われる方もおられます。電話の内容は,さまざまです。「昨夜から熱が出て,元気がない」とか「明日の訪問,時間ずらしてもらえます?」とか。「今,息が止まりました」と静かに家族がかけてくることもあります。

 もちろん,患者さんやご家族からのコールが多いのですが,看護師などの医療スタッフや,ケアマネジャーやヘルパー,施設職員,行政からのコールも少なくありません。ザイタクでは院外処方が多...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook