会計(1)決算書(井村 洋)
連載
2010.03.01
医長のためのビジネス塾
〔第13回〕会計(4)決算書
井村 洋(飯塚病院総合診療科部長)
(前回からつづく)
「道徳のない経済は犯罪に近い,経済のない道徳は寝言である」。二宮尊徳の言葉だと言われています。私が研修医だった1980年代には,医療者が経済のことを公言することに何かしら違和感を感じさせるような傾向がありました。「医療は経済とは縁遠いものである」ということが,医療者だけでなく,世間一般でも共有されていたように思います。
しかし,90年代以降は,地盤沈下する経済状態の影響で,医療を取り巻く状況は大きく変化しました。今や,「経済のない医療は寝言である」という台詞をつきつけられて,「経済のことなど,医療とは無縁である」と一方的に拒絶することができなくなっていることは事実です。拒絶するどころか,私たちの日々の営みが寝言になっていないかどうかを常時確認していなければ,落とし穴に陥る不安すら感じることがあります。
そのような事態を回避するためには,何らかの指標が必要です。今回からのテーマである会計は,経営状態を把握するための経済指標を記録し,点検するために開発・活用されてきた方法です。
医長のための会計学
と,えらく気合いを込めた出だしになってしまいましたが,今回のテーマ「会計」については,私自身がいまだに苦手感たっぷりの状態であることを,最初に明かしておきます。社内経営講習を受けてもその程度ですから,受講前は本当に悲惨な状況でした。毎月の定例会議で目を通すべく配られる病院の損益表を読み取ることなど全くできない。まるで,小学生が大学入試の数学の問題を渡されて戸惑っているような状態でした。
ですから,今回のシリーズは「全くわからなかった私(のような方)」に対して,「全くわからないレベル」から,「書かれている内容の意味を大雑把につかめるレベル」になっていただくことを目的に紹介いたします。具体的には,ニュースなどで「○○社が,2年ぶりに営業黒字」「資金繰りに行き詰まり○○が黒字倒産」などの見出しが目に入ったときに,「ふーん,そうなのか」という反応ができるレベルを目標にしています。つまり,決算書を分析できるレベルではなく,使用されている用語が意味するものをつかめるレベルです。
経営にかかわらない医長クラスの方にとっても,会計について知ることの意義はあるのでしょうか。私は,あるだろうと思っています。なぜならば,自分の病院の経営状態を知ることができるからです。帰属する施設の経営状態を把握できれば,診療科に必要な資源購入を要求する場合などにおいて,妥当な数字を提示して交渉することが可能になります。さらには,病院の運営への提言を行う場合にも,“寝言”ではなく,地に足のついた意見を示すことにつながります。また,病院を移ったときには,施設間の経営状態を比較することが可能になります。
何よりも,医長クラスの医師の多くは,遅かれ早かれ10年以内には経営にかかわるポジションに立たされている可能性が高いのです。施設の経営状態の把握に早くから慣れておくことのメリットは,知らないままのデメリットを上回ります。
経営の「健康状態」を確認する3つの決算書
会計の学習といっても,私たちが会計士のように複雑な会計記載を行うことを目的にする必要はありません。では,何を知ることをめざすかというと,決算書の用語と,そこに記入された金額の大まかな意味を,理解できるようになることだろうと思います。
決算書とは,会社における金銭の運用を会計のルールにのっとって記載した書類です。上場企業では,これを公表する法的義務があり,最低年1回は,表示しています。企業のホームページの「IR情報」というところに開示されているので,興味がある企業の決算書を覗いてみてく...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。