医学界新聞

連載

2010.04.05

連載
臨床医学航海術

第51回

  医学生へのアドバイス(35)

田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長)


前回よりつづく

 前回は,筆者が聞いた話を基に,「人の話を聞き過ぎると,よくない結果になることもある」ことについて,例を挙げながら述べた。今回もその続きで,筆者が言われた話をご紹介する。

聴覚理解力-きく(6)

事例4 ポジション
 あるとき,全く面識がないある大学の教授から突然お電話をいただいた。お話を聞くと,その大学の非常勤講師になってくれないかとのことであった。そのお話を聞いて,卒後臨床研修教育をしている自分にとって,何らかの形で大学教育と接点を持つことは自分にとっても大変有意義だと思った。そして,大学教育を通して学生と接点を持つようになれば,その大学の学生が筆者の病院での研修を希望するケースが増えるかもしれないとも考えた。そこで,年2回程度の非常勤講師ならば現在の自分の仕事にも支障を来さずにできるかもしれないと思い,もっと詳しい話を聞きにうかがった。

 その結果,非常勤講師として私が要求された業務は,5年生の病院実習の総括であるということがわかった。5年生の病院実習の総括とは,2週間ごとに回ってくる学生グループの評価をする試問のことである。その総括を2週間に1回,金曜の午後にお願いしますとのことであった。5年生の病院実習は,すべての学生がその教授の診療科をローテートすることになっており,その科の宣伝をすることができる重要な機会である。その重要な病院実習の総括を,その大学とは全く関係のない非常勤講師にお願いしたいとおっしゃるのである。

 筆者は,ここまで聞いて考えた。このように重要な任務を与えられるのは,非常勤講師としてとても光栄なことである。しかし,ローテートしてくる5年生全員にその科の宣伝をすることができ,将来的に学生がその科に進路決定

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook