医学界新聞

2010.03.08

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


透析療法事典 第2版

中本 雅彦,佐中 孜,秋澤 忠男 編

《評 者》酒井 糾(北里大名誉教授)

専門技術と総合的解説を兼ね備えた内容

 透析療法が腎不全の治療として認知され,40年以上が過ぎようとしている。その間積み上げられた知識と技術が,今では治療医学の一角を占めるほどに進化した。オックスフォードの医学辞典では,20世紀の治療医学で目覚ましい発展を遂げた領域の一つであると評価されていると聞く。

 わが国の慢性透析患者数も年々増加の一途をたどり,2008年末には28万人を超えた。透析医療に携わる医療従事者の職種も広がりを見せ,最近では福祉・介護関係の人たちも関与する機会が増えている。治療医学の面からすると,医師のみならず,理工学者の参加,社会学者の参加すらも必要とされる分野として発展を続けている。また医療のシステム化,社会化といった流れからすると,それこそ一般業界,行政機関,政府関係者の間にあっても透析医療の意味と価値を知ってもらうことが不可欠となりつつある。このように医療界のみならず社会とのつながりの中で展開,発展している領域になっている。

 こうした医療環境の中で必要とされるのが,正しい知識と技術,その意味と価値を知らしめる情報提供手段ということになる。専門技術として,また総合的解説の両者を兼ね備えた内容として書かれた本書はまさしく時宜を得たものである。

 わが国の透析医療を含む腎臓学を先頭に立って引っ張っておられる執筆陣により書かれている本書の内容は,見事なまでに充実している。編集にあたられた中本雅彦先生,佐中孜先生,秋澤忠男先生の構想力に敬意を表すとともに,素晴らしい書を世の中に送り出していただいたことに感謝したい。

 21世紀に入ってこの方,医療界は持続可能な成長を期待するにはあまりにも社会環境,経済環境が悪すぎると言わざるを得ない。透析療法もこうした影響下にあることは間違いない。それでも“経験と意欲が創造を生み出す”と言われているように,日々の業務に必要とされる技術と知識を身近で支えてくれる本書の果たす役割は極めて大きい。理論武装だけにとどまらず,意味と価値,特に新たな知見を知り,標準的知識と技術を身に付ける,こうした医療プロフェッショナルに必要とされるアイテムについてわかりやすく記述してある。私が本書に対して大きな感動を覚えたゆえんである。

 世の習わしとして世代継承は大切であるが,医療,特に透析医療にあっては眼下に迫った現象にも見える。なぜなら,患者数の増加はまだ止まっていないからである。今後,増加率は減少に入るかもしれないが,医療を支えるプロフェッショナルの意欲と創造力を持続できるかが心配である。そうした世代継承,時代継承にも本書が役立つものと確信している。

 極めて時宜を得たもので,本書の持つ意味と価値には絶大なものを感じている。本書から得られる知識と技術が透析療法の広がりと進化に大きく寄与すると確信するとともに,本書が広く活用されることを祈念してやまない。ぜひ座右の書として手元に置いていただけることを期待したい。

A5・頁592 定価5,460円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00845-7


市中感染症診療の考え方と進め方
IDATEN感染症セミナー

IDATENセミナーテキスト編集委員会 編

《評 者》山中 克郎(藤田保衛大准教授・内科学)

感染症教育の真髄に出合える

 「いだてん」って,韋駄天(増長天八将軍の一神,小児の病魔を除く足の速い神)? いやいや日本感染症教育研究会こそ「IDATEN」なのである。歴史は古くなんと……大野博司先生(洛和会音羽病院)がまだ研修医だった2002年に,麻生飯塚病院で始められた「病院内感染症勉強会」にさかのぼるという。現在は大曲貴夫先生(静岡県立静岡がんセンター)が代表世話人を務められ,年に2回感染症セミナーが全国で開催される。私は2008年の夏に参加させていただいたが,市中感染症のreviewを豪華講師陣から聞くことができ,実に充実した感動の3日間だった。

 「IDATENセミナーの本が発売されるらしい」との噂を聞き,居ても立ってもいられず馴染みの本屋に注文した。「お~,これぞまさにIDATENセミナーではないか!」 冒頭の「感染症診療の基本原則」では,青木眞先生が「発熱=感染症の存在ではない」こと,「CRPや白血球数上昇の程度=感染症の重症度ではない」ことを熱く語られている。

 各論ではIDATENセミナーにも登場する著名講師陣から「肺炎」「髄膜炎」「急性腹症」など市中でよく遭遇する疾患14ケースについて,診断への具体的アプローチ,鑑別診断,治療がしなやかに語られる。どの項目も非常に具体的で日常診療の即戦力となる。さらに「グラム陽性球菌」「グラム陰性桿菌」「嫌気性菌」というカテゴリーからみた臨床で重要な微生物,「ペニシリン系」「セフェム系」「マクロライド系」「キノロン系」抗菌薬特性の解説が続く。

 私は救急診療の場で研修医教育を行っている。感染症は進行が早く重症化しやすいので,極めて重要な分野であるが,系統立てて理論的に教えることはなかなか難しい。抗菌薬使用前の血液培養(2セット),感染症が起こっている臓器を特定し起炎菌を想定,迅速な治療の開始,さらに広域から狭域抗菌薬への変更という「感染症のベー シックアプローチ」をこの本では学ぶことができる。

 「間断(かんだん)の 音なき空に 星花火(ほしはなび)」

 窓を閉ざしているため音のない花火……それが満点の星よりも美しく空に咲く。27歳の若さで白血病のため早世した女優,夏目雅子の絶句である。

 セミナーで教育を受けたIDATEN魂を持つ若者が全国で大花を咲かせようとしている。この本は,これから感染症の勉強を始めたいと思っている医学生,感染症診断・治療の実践を学びたい研修医,どのように感染症を教えればよいか迷っている指導医にとって大変参考となる。豊穣の時を刻み続けるIDATEN,感染症教育の真髄に出合える,そんな魅力がこの本にはある。しんと静まり返った秋の夜長こそ,夏目雅子の句に想いをはせながら,この良書をじっくりと楽しみたい。

B5・頁216 定価3,675円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00869-3


見逃さない・見落とさない
スタンダード 胃内視鏡検査

細井 董三 編
東京都多摩がん検診センター消化器科 執筆

《評 者》細川 治(横浜栄共済病院院長)

より盲点の少ない,見逃し,見落としの少ない撮影法を提唱

 一度の胃内視鏡検査で極めて多くの画像情報が得られるようになった。白色光画像以外に色素散布,酢酸散布,拡大,構造強調,NBI,AFI,FICEとあふれるような情報が供...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook