職員共有編(2)定時採血(横井郁子)
連載
2009.12.14
【Pictogram】
いのちを見守るコミュニケーションデザイン――医療看護支援ピクトグラム
■職員共有編(2)
定時採血
横井郁子(東邦大学医学部看護学科教授)
(前回よりつづく)
大好きなあんぱん,こっそり食べてもわかっちゃうね。
もちろん!
急性期病院では,入院患者さんへの採血をほぼ毎日行っています。病状の経過,治療の評価のためには必須項目です。朝,看護師は日の出とともに採血のために各ベッドを回り始めます。患者さんによっては,採血の成功(一発で採れた!)がその日の善し悪しを決めるかのように,看護師たちに何気ないプレッシャーをかけてきます。そんな朝一番の採血ですが,場合によっては1日に何度も採血を行うことがあります。その代表が血糖値の日内変動測定です。食前や食後に採血をして1日の血糖値とインスリンの分泌量を調べ,適切な治療方法を決めていきます。
他の業務と重なりやすい昼間の採血タイムはうっ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。