医学界新聞

連載

2010.01.11

研修病院見学ルポ
~いい病院のええとこ取りをめざして~

【第9回】虎の門病院

水野 篤(聖路加国際病院 内科)


前回からつづく

特色

充実した専門科体制。
教育は各科での大学病院に類似した質の高いカンファレンス,回診が中心。
幅広い症例を経験可能。
初期研修の外科プログラムで行う全外科ローテートは魅力。

Profile
病床数:890床
救急車受け入れ台数:2063台/年(2008年度)
救急受け入れ人数:7875人(2008年度)

Opening
 病院見学も,筆者の生活の拠点である東京にようやく帰ってきた。今回の見学先は,研修病院として昔からよく知られる虎の門病院である。見学は午後からとなっていたため,午前中は聖路加国際病院で通常業務を行ってから移動した。勤務日の昼に外に出ることがここ5年間ほどなかったため,日差しが非常にまぶしく感じる。

研修内容は?
 虎の門病院は東京の都心にあり,ビル街の中に病院を発見。外来患者の間をくぐり抜け,エレベーターで医局がある階まで移動した。今回,見学の窓口となっていただいた内分泌代謝科の竹内靖博部長にお会いしたが,昼食がまだだったようでここからも忙しさが感じ取られた。そこで竹内部長に同行し,職員食堂で昼食を取りながら虎の門病院の研修内容について質疑応答を行った。

 研修は各診療科主導型であり,研修医の教育自体も各科に任せている状況とのこと。一般的な大学病院の研修スタイルに近いが,これも各科が実力者ぞろいであり,各科での教育で必要なスキルを身に付けることができるという自負があるからであろう。研修は2か月ごとのローテーションで,内科プログラムでは7科の内科専門科を,外科プログラムでは6科の外科専門科をローテーションする。なお,初期研修医からの評価では,すべての科をローテーションできよかったという意見が多いらしい。

 研修医にも話を聞いたが,研修医1人の受け持ち患者数は常時20例以上とのこと。噂に聞くとおりハードなカリキュラムとなっているようだ。筆者の研修医時代を思い返すと,20例以上を持つと正直フラフラになった記憶がある。手技に関しては,消化器内科のローテーション中に内視鏡を担当させてもらっている研修医もいるとのことだが,ほとんどは病棟業務だという。また3年目については,内科であれば内科,外科であれば外科の各科の中から選択した診療科で,3か月間ずつ4科のローテーションを行うカリキュラムだという。

カンファレンス
 カンファレンスは各専門科の医師が行い,月3回,病院から弁当が支給され行われるものがあるとのこと。外科研修医も手術中に抜け出て参加できる体制が徹底されており,約8割という高い参加率を誇る。研修医の話では,非常に忙しいためこれ以上カンファレンスの回数を増やしても参加は難しいようだ。回診...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook