医学界新聞

連載

2009.12.07

研修病院見学ルポ
~いい病院のええとこ取りをめざして~

【第8回】佐久総合病院

水野 篤(聖路加国際病院 内科)


前回からつづく

特色

総合診療科および救急外来で徹底的にWalk in患者への対処を学ぶ。
研修1年目から通年で外来研修を行い,Follow upも学ぶことができる。
外来研修のReviewが充実している。
ドクターヘリからの搬送や農村医療といった幅広い経験が可能。

Profile
病床数:821床(一般600床,ICU20床,精神科病床112床,感染症病床4床,療養型病床40床,人間ドック45床)
救急車受け入れ台数:3524台/年(2008年度,ドクターヘリを含む)
救急受け入れ人数:2万1026人(2008年度)

Opening
 見学日前日の午後9時過ぎに佐久総合病院の最寄駅である臼田駅に到着。しかしながら,駅員がいない……。これまでの見学では,宿を決めずに動いてきたが今回ばかりは焦った。というのも,駅の周りは暗く人影はほとんどない。念のため調べておいた駅近くの旅館に電話し,なんとか宿を確保することができた。見学後に知った話だが,病院に問い合わせれば,見学者のためのホテルなどを紹介していただけるとのこと。これから見学に行かれる方,事前準備なしでは少々困難が予想されるのでご注意を。翌日,朝5時半に起床し佐久総合病院に向かった。

朝のERカンファレンス
ERカンファレンス
 病院到着後,まず救急外来に向かう。そこで,研修棟に案内され,朝7時からの研修医主体のERカンファレンスに参加した。テーマは「尿が出ない」という主訴で来院した患者で,最終的な診断は末期の子宮頸癌から両側尿管浸潤した腎後性腎不全。ERカンファレンスらしく,高K血症など救急での対応を検討したものであった。参加者のうち,上級医はERの医師が一人だけという状況ではあったが,適宜フィードバックを行っていた。終了後,そのまま総合診療科のカンファレンスに移動。残念ながら見学日は1年目研修医が担当の入院患者ではなかったことから,フルプレゼンテーションを聞くことはできなかったが,ここでフルプレゼンテーションの練習を行うという。発表形式は入院患者のアセスメントプランを提示し,それについてのディスカッションを行うというものだ。さまざまな病院のカンファレンスに参加してきたが,最も一般的な形式である。一般内科や総合内科に力を入れている施設では,現病歴や既往歴に基づくディスカッションにこだわりを持ちカンファレンスを行うところが多いが,日常業務として行うには時間がかかりすぎる部分もあるのだろう。

回診
 総合診療科では3チームに分かれて回診を行う形式を採っている。スタッフの上級医は13年目と9年目の医師。6年目の医師もリーダーとなっている。筆者はリハビリカンファレンスの見学後,回診に同行させていただいた。回診では,ベッ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook