医学界新聞

2009.12.14

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


《シリーズ ケアをひらく》
コーダの世界
手話の文化と声の文化

澁谷 智子 著

《評 者》原 大介(愛知医大教授・言語学/手話学)

二つの文化を行き来する「境界人」の姿を活写

 コーダとは,「聞こえない親を持つ聞こえる子どもたち」であり,英語の“Children of Deaf Adults”の頭文字をとった“CODA”からきている。本書は,ひと言で言うならば,耳の聞こえる人の文化,耳の聞こえない人の文化,そしていや応なく両方の文化の境界に位置せざるを得ないコーダたちが体験する異文化間ギャップに関する書であり,非常に読みやすい“コーダ学の入門書”になっている。

 著者の澁谷氏はコーダ研究の第一人者であり,私の知る限り,日本にはコーダ研究に関して彼女の右に出る者は一人もいない。澁谷氏は二児の母とは思えないほど精力的に研究を行っており,2008年度からは日本手話学会会長としても活躍している。

「ろう文化」と「聴文化」の狭間で
 本書には,「聴文化」「ろう文化」という用語が頻出する。「聴」とは「聴者」すなわち耳の聞こえる人たちを指し,彼らの文化が「聴文化」である(「健聴者」という価値観――聞こえる者が“健康”であり“正常”である――を含んだ用語は使用しない)。「ろう」とは「ろう者」のことであり,ただ単に医学的に聴覚に障碍のある人という意味ではなく,日本手話という日本語とは発生や文法が異なる言語を日常的に使用し,「聴文化」とは異なる規範・価値観・行動様式を持つ人たちを指す言葉である。

 澁谷氏は,いみじくも,コーダを「ろう文化」と「聴文化」の間を行き来する「バイカルチュラルな存在」「多数派社会とマイノリティのあいだに位置している境界人」と喝破している。

 われわれは誰しも,自分たちの民族や文化がほかの民族や文化よりも優れているという考え方(自民族・自文化中心主義:Ethnocentrism)に支配されており,他文化の中に自文化と異なる行動様式や考え方を見いだすと,それらを“劣っている”“異常である”“間違っている”と判断してしまう。著者は,コーダと自民族・自文化中心主義の関係をはっきりとは述べていないが,本書で描き出されているものは,コーダの中における,自文化の他文化への変貌,それに続くコーダ自身による(旧)自文化の否定,その過程に戸惑うコーダたちである。

親が“非常識”に見えるとき
 コーダは,聞こえない親やその友人のろう者に囲まれ,「ろう文化」の中で幼少期を過ごす。しかし,学校に通うようになると,そこは「聴文化」の世界であり,コーダも必然的に「聴文化」を身に付け,その中で生きていかざるを得なくなる。そして思春期に達したコーダたちは,言語・文化的マイノリティである親の文化から,マジョリティである日本語話者たちの文化へと軸足を移していくことになる。するとその瞬間,今まで心地よかった親たちの文化は,「常識が欠けて」いる「とんちんかん」なものへと変貌してしまう。

 その例として本書が挙げている,音に対する両文化のとらえ方の違いは興味深い。聴文化では,音を出して食べ物をかんだり食器で音を立てたりすることはマナーに反した非常識な行為となるが,ろう文化では特段問題にならない。外食の際,親が音を立てて食事をすることは,コーダにとって“常識”であったはずなのに,思春期のコーダは,親の(聴文化的には)“非常識”な行為を許容することができない。彼らは,親が身近な存在であればこそ,親に対して常識的な振る舞いを求め,非常識な振る舞いをする親を否定し,思い悩むのである。

 著者はコーダを「バイカルチュラルな存在」と述べているが,彼らは決して生来のバイカルチュラルではなく,さまざまな葛藤を経ていや応なくバイカルチュラルになっていくのではないだろうか。否,著者が述べるように,大人になったコーダが聴者とのコミュニケーションに今なお戸惑いを感じているのならば,彼らは依然として「ろう文化」側に立ち,一般のろう文化の住人よりもほんの少し多く「聴文化」側に身を乗り出しているだけなのかもしれない。澁谷氏にはぜひとも,コーダの文化的位置に関する続編を期待したい。

A5・頁248 定価2,100円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00953-9


看護実践・教育のための測定用具ファイル 第2版
開発過程から活用の実際まで

舟島 なをみ 監修

《評 者》井上 智子(東医歯大大学院教授)

有用な測定用具25種,開発理念から活用上の留意点まで

 質的研究が隆盛の昨今であるが,看護の臨床・教育現場において良質な測定用具を求める声はいつの時代も変わりはない。千葉大学の舟島なをみ先生と研究室員の方々の研究成果である『看護実践・教育のための測定用具ファイル』の初版が出版されたのは,2006年7月であった。それからわずか3年あまりで第2版となった本書では,新たに7種類が加わり25種類の測定用具が網羅されている。

 測定用具の一端を紹介すると,臨床実践では「看護実践の卓越性自己評価尺度」「プリセプター役割自己評価尺度(第2版)」など,看護学教育では「看護学教員ロールモデル行動自己評価尺度(第2版)」「授業過程評価スケール――看護学実習用」,学生の自己評価では「学習活動自己評価尺度――看護学実習用」など,すぐさまページを繰って質問項目を確認してみたくなるツールがいくつも並んでいる。

 開発された用具の有用性,実用性もさることながら,本書のもう一つの魅力は,第1章,第2章に簡潔かつわかりやすく記述されている,看護教育学における測定用具開発の理念と特徴,測定用具の活用可能性と活用上の留意点にある,と感じている。

 そこには用具開発の理念,測定用具開発を意図した質的帰納的研究成果の活用方法,そして質問項目の作成,尺度化,信頼性・妥当性の検証と,一連の用具開発の過程,中でも質的研究成果を測定用具開発にどのように組み込んでいくのかが段階的にわかりやすく記されている。

 従来の測定用具開発に関する成書は量的研究者によるものが大半で,質的研究の位置づけはアイテムプール充足に活用するだけの,あたかも前座的扱いをしているものが多かった。しかし本書では,既にある質的研究成果の活用も含めた質的帰納的研究の位置づけ,あり方,データの有用性の確認など,看護研究に取り組む人々には特に腑に落ちる内容としてまとめられている。それは『質的研究への挑戦』(医学書院,2007年)など,質的研究にも造詣の深い舟島先生ならではの切り口とまとめ方の産物と言えよう。

 それにしても25種にもわたる用具開発は圧巻である。そしてなお発展を続ける研究パワーはとどまることを知らない。読み終えると,寡黙ながら手綱を緩めない研究者集団の姿が本書の向こうにほの見えてくる。多忙な毎日の中で,途絶えがちになりそうな研究への推進力とともに,研究の魅力を改めて思い起こさせてくれるのが,本書の最大の魅力であることに気がついた。

B5・頁328 定価4,200円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00872-3


EVTスタッフマニュアル

中村 正人 編

《評 者》小崎 信子(滋賀医大附属病院看護部)

EVTのすべてが凝縮されている

 EVTすなわち末梢血管インターベンションは,日々発展を遂げています。それは,ひとえに診断機器の進歩とカテーテルやステント類の開発・改良が進んでいることによります。そのため,医療現場にいるスタッフは,日々行われるEVTという業務をこなすことに精一杯ではないでしょうか。

 2008年4月に立ち会い規制が始まってはや1年半。臨床工学技士を配置した施設,業者と有償契約を結んだ施設とその対応はさまざまです。しかしながら,現場にいるマンパワーだけで日々のEVTをこなしているのが多くの施設の現状でしょう。次々導入される機械や器具の種類も操作方法もわからない。また,カテーテルやステント類の多さに振り回され時間を取られ,看護師であれば本来行うべき患者看護やモニタリングがおろそかになる。それは決してあってはならないことです。

 本書は,現場に即した豊富な写真と図解入りで構成されています。カテーテルなどの器具類のサイズバリエーションについても具体的な商品名を含め詳細に記載されています。

 さらに,チェックポイントとして,看護で行うべき観察項目も手技ごとに詳細に述べられています。よって,初めてEVTに携わるスタッフには,現場の雰囲気をそのまま伝えるものとなっています。

 しかしながら,本書の真価は,EVTスタッフとしての業務に慣れたころ発揮されるでしょう。現場で使用する業務マニュアルは,通常手順を追ったものにすぎません。EVTの現場では,まずは手順が追えないことには進まないのも現状です。

 ですから,真にEVTスタッフとして動くためには本書に述べられているような解剖を含めた手技の理解が必要なのです。本文を丸ごと暗記するのではなく,実際自分が携わるEVTと照らし合わせながら身に付けていくべき内容です。そうすることで,看護師であれば患者への看護をより良いものとできるでしょう。

 もちろん100%身に付ける必要はありません。本書はEVT時にそばに置いておけば,マニュアルとして,参考書として,辞書として,さまざまな役割を果たしてくれるでしょう。

 また,コメディカルスタッフ向けの本にありがちなのが,用語をすべて日本語のみで掲載し,略語や原語との対比ができないというものです。しかし,本書は違います。本文中に出てくる用語のほとんどが,日本語・原語・略語の併記で記載されています。現場で多用される略語が何を意味するのか,またその関連する手技は何かを索引から検索することもできます。

 具体的な商品に関しては,施設ごとに採用しているものが違う場合もあるでしょう。医師によって若干の手順の違いがあるかもしれません。ですが,同様の手技において,極端に違うサイズのステントが選択されるということはあり得ません。手順は違えど全く別の治療法でない限り本書は必ず役に立つでしょう。

 EVTで行われることのすべてが一つ一つの項目に凝縮されています。EVTにかかわるすべてのスタッフが自らの役割を果たし,EVTが安全かつ確実に実施されることにつながるでしょう。まさに「マニュアル」と呼ぶにふさわしい一冊です。

B5・頁128 定価3,150円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00862-4

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook