職員共有編(1)右上肢処置禁止 左上肢処置禁止(横井郁子)
連載
2009.11.23
【Pictogram】
いのちを見守るコミュニケーションデザイン――医療看護支援ピクトグラム
■職員共有編(1)
右上肢処置禁止
左上肢処置禁止
横井郁子(東邦大学医学部看護学科教授)
(前回よりつづく)
看護師さん,僕の血圧は“左で”,ですよ。
ごめんなさい! 向かいの大野さんが右ですね。
今回のピクトグラム(以下,ピクト)は血液透析のために上肢にシャントを作成している方を想定したものです。「血圧測定や採血をシャント肢で行わないように」というメッセージを示しています。
私たちのピクト作成の条件は,日常生活支援情報であること,病名や病状が推測されないということでした。今回の情報をピクトにするかは最後まで悩みました。これは生活支援情報だろうか,職員が共有すればよい情報をピクトにしてよいのか。
私たちは改めて病院での生活というものを考えました。病院では異常の早期発見のために随時,体温,脈拍,血圧といったバイタルサインを測定し,さらに採血などをして身体の微妙な変化を見逃さないようにしています。病院での生活支援は常にそのような変化の予測を前提としています。したがって,異常の初期情報のとりやすさは迅速で円滑な生活支援につながるのではないだろうか。これが「職員共有」で挙げた情報をピクトにした大きな理由です。
はじめて担当となった看護師から「血圧測定は左腕で行いますね」とシャント肢を意識した対応をされただけで「この人は信頼できる」と思う患者さんは少なくないようです。看...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。