職員共有編(1)右上肢処置禁止 左上肢処置禁止(横井郁子)
連載
2009.11.23
【Pictogram】
いのちを見守るコミュニケーションデザイン――医療看護支援ピクトグラム
■職員共有編(1)
右上肢処置禁止
左上肢処置禁止
横井郁子(東邦大学医学部看護学科教授)
(前回よりつづく)
看護師さん,僕の血圧は“左で”,ですよ。
ごめんなさい! 向かいの大野さんが右ですね。
今回のピクトグラム(以下,ピクト)は血液透析のために上肢にシャントを作成している方を想定したものです。「血圧測定や採血をシャント肢で行わないように」というメッセージを示しています。
私たちのピクト作成の条件は,日常生活支援情報であること,病名や病状が推測されないということでした。今回の情報をピクトにするかは最後まで悩みました。これは生活支援情報だろうか,職員が共有すればよい情報をピクトにしてよいの
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。