高血圧へのアプローチ(後編)(谷口俊文)
連載
2009.12.07
レジデントのための 【12回】 高血圧へのアプローチ(後編) 谷口俊文 |
(前回よりつづく)
前回は高血圧の最初のアプローチに関して学びました。今回はさらに踏み込んで,さまざまな合併症を持つ患者の高血圧に対するアプローチとそのエビデンスに関して学びます。
■Case
56歳男性。高血圧,糖尿病,高脂血症を治療中の患者。急性心筋梗塞の既往がある。外来で過去3か月間の血圧の変動をみると,常に140/90mmHgを超えている。他のバイタルサインは正常。喫煙家で,家族歴にも心筋梗塞あり。Clinical Discussion
この患者の高血圧の治療に焦点を絞る。どんな降圧薬を服用しているべきであろうか? その組み立て方を考えるために,症例提示ではあえて現在どのような降圧薬を服用しているのかは伏せた。合併症,リスクごとに推奨される降圧薬の種類が異なるので,それらを組み合わせて治療を決定する。
マネジメントの基本
高血圧の治療は患者の合併症の有無により大きく異なる。累積したエビデンスに基づいて各適応が決められている。大規模臨床試験のALLHAT(文献③)と米国の高血圧診療ガイドラインThe JNC 7 Report(文献②)は現在の高血圧治療の基礎を築き,また新たにさまざまな疑問を投げかけた。高血圧の治療を学ぶ際はALLHATとJNC 7を読むことから始め,その後行われた臨床試験の結果を後から追加するように学ぶのがよいと思う。表に,高血圧治療薬の決定に際し重要な合併症と積極的適応となる治療薬を示した。合併症ごとに診療上のポイントを解説する。
表 降圧薬とその積極的適応となる合併症等(文献(2)より) |
1)心不全
基本はACE阻害薬(もしくはARB)+β遮断薬+利尿薬。ACE阻害薬は治療薬の鍵である。これは後負荷を減らす以外に心肥大,リモデリングの抑制・改善,腎血流の改善などの作用がある。ACE阻害薬が副作用のために服用できない場合にARBの使用を考える。ARBはACE阻害薬とほぼ同等(VALIANT:NEJM2003.[PMID:14610160])とされている。New York Heart Association(NYHA)心機能分類IIより重度の心不全にはβ遮断薬をACE阻害薬,利尿薬とともに使用すべきである。カルベジロールはメトプロロールよりも死亡率を下げたというデータ(COMET:Lancet2003.[PMID:12853193])を出したため使用が好まれているが,研究デザインの問題を指摘する声もある。急性期においては前負荷を減らすためにループ利尿薬の役割は大きい。しかしループ利尿薬は症状緩和のためには役に立つが死亡率の改善などの長期予後に関してはベネフィットが認められない。重度心不全の治療においてはアルドステロン拮抗薬の併用が推奨される。これはRALES(NEJM1999.[PMID:10471456])やEPHESUS(NEJM2003.[PMID:12668699])などに基づく。RALESではEF35%未満,NYHA III~IVの重度心不全でアルドステロン拮抗薬は約30%の死亡率低下を示し,EPHESUSでは心筋梗塞後でEF40%未満の心不全患者に対して使用した場合に約15%の死亡率低下を示した。利尿薬は電解質,特に血清カリウムの値に注意しながら開始してそれらの値をフォローすべきである。
2)心筋梗塞後
基本はβ遮断薬である。日本では冠攣縮への危惧のためにCa拮抗薬が好まれて使用されてきたが,BHAT(Ann Intern Med1993.[PMID:8416325])やCAPRICORN(Lancet2001.[PMID:11356434])などβ遮断薬を支持する欧米のさまざまな大規模臨床試験と,日本の臨床試験であるJBCMI(Am J Cardiol2004.[PMID:15081437])でのβ遮断薬とCa拮抗薬の差があまりないという結果を受けて,心筋梗塞後はβ遮断薬の使用が推奨される。これにACE阻害薬を併用する。糖尿病,心不全など他の合併症もある場合が多いが,この基本2剤を中心に他の合併症を考慮に入れながら高血圧の治療薬を組み立てる。
3)糖尿病
降圧目標は130/80mmHg以下。糖尿病患者における高血圧の治療には必ずACE阻害薬もしくはARBを使用すべきである。DETAIL(NEJM2004.[PMID:15516696])に示されるように腎保護作用があり,微量アルブミン尿もしくは蛋白尿を呈している際には特に重要である。IDNT(NEJM2001.[PMID:11565517])またRENAAL(NEJM2001.[PMID:11565518])によると,ARBでもACE阻害薬と同様の効果を認めるようだ。ACE阻害薬とARBの併用はONTARGET(NEJM2008.[PMID:18378520])に基づき推奨されない。単剤ではコントロールできないことが多いために他のクラスの治療薬を併用することが多いが,この際にはACCOMPLISH(NEJM2008.[PMID:19052124])に基づき,Ca拮抗薬であるアムロジピンを併用することが推奨される。さらに治療薬を追加の場合はサイアザイド系利尿薬,β遮断薬などを考慮する必要がある。心筋梗塞・心不全などを合併している際にはβ遮断薬の併用が推奨されることは覚えておく必要がある。
4)慢性腎臓病
慢性腎臓病においても降圧目標値は130/80mmHg以下である。単剤にて高血圧を管理するのは難しい。ACE阻害薬もしくはARBは腎臓病の進行を遅らせることが知られているため,組み合わせの中に含めることは重要である。これに利尿薬を併用するときはGFRが30mL/分/1.73m2以上であればサイアザイド系,30未満ではループ利尿薬の使用が推奨されている(K/DOQI:Am J Kidney Dis2004.[PM...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。