医学界新聞

連載

2009.11.30

〔連載〕続 アメリカ医療の光と影  第164回

米国肝移植ルールの公正さをめぐって(4)
ミッキー・マントル 父子物語

李 啓充 医師/作家(在ボストン)


2855号よりつづく

前回までのあらすじ:濃厚な家族歴故に「自分もホジキン病で40までに死ぬ」と信じ込んだミッキー・マントルは,放蕩の限りを尽くした。


 マントルによると,酒を飲み始めたのは19歳。父をホジキン病で失った悲しみを紛らせるためだったという。「強かった」こともあり,酒量はもともと多かったのだが,マントルの飲酒癖は引退後さらに悪化した。

 「野球しか知らない」人生を送ってきたマントルにとって,アルコールは,引退後の退屈と寂しさを紛らせる最も容易な手段だったのである。やがて,特製メニュー「チャンピオンの朝食」で一日を始めるようになったが,「チャンピオンの朝食」とは,ブランデーをベースとした特製カクテルのことだった。

 さらに,70年代後半以降,スポーツ・メモラビリア・ビジネスが興隆,マントルの酒量をさらに増やすこととなった。サイン会やパーティに出席し,人々と飲食することが「仕事」となったからである。

息子たちを「飲み友達」に

 マントルには四人の息子がいたが,「父親不在」の家庭で育った子供たちにとって,マントルは「よその家の人」と変わらなかった。一方,自分は父親から野球の英才教育を受けたというのに,マントルは,息子たちのキャッチボールの相手すらしたことがなかった。父親らしいことをしてこなかったマントルにとって,引退後,一緒に過ごす時間ができた後も,子供たちとの向き合い方はぎこちないものにならざるを得なかった。ぎこちなさを解消する一番簡単な方法は「一緒に飲むこと」,マントルは,自分の息子たちを「飲み友達」にしてしまったのだった。

 この間,マントルは自伝の中で「酒好き」であることは公表してきたものの,自分のアルコール依存症については「デナイアル(denial)」し続けた。「いつでもその気になったらやめられる」と信じていたし,深刻な問題を抱えているとは,心底思っていなかったのである。

 しかし,記憶障害・全身倦怠等の身体症状が現れるに及んで,さすがのマントルもデナイアルを続けることが難しくなった。それだけでなく,自分が「飲み友達」化した息子たちがアルコール依存症で苦しみ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook