第37回日本救急医学会開催
2009.11.30
第37回日本救急医学会開催
さまざまな情報を取り入れた豊かな医療の実現を
第37回日本救急医学会が10月29-31日,遠藤重厚会長(岩手医大)のもと,盛岡地域交流センター・マリオス(岩手県盛岡市)他にて開催された。今学会のテーマは「アートとしての救急医療をイーハトーヴォから」。救急医療のみならず,さまざまな領域の専門家による講演が開かれるなど,幅広い視点からの充実した内容のプログラムが組まれ,活発な議論が交わされた。
急性期DIC診断基準の問題点
|
遠藤重厚会長 |
はじめに後藤由和氏(金沢大)が,「急性期DIC診断基準」が生命予後を予測し得るかについて検証結果を提示。生命予後予測には診断時点でのアンチトロンビンIII(Antithrombin III: AT)値のほうが適していると述べた。
高山泰広氏(川口市立医療センター)も後藤氏と同様の見解を示し,治療前のAT値とプロトロンビン時間(Prothrombin time international ratio:PT-INR)が予後予測因子になり得るとした。また,昨年5月にDIC治療薬として保険収載されたリコモジュリン®については,AT値やTAT,t-PA・PAI-1複合体が投与効果判定の指標となる可能性を示した。
小倉裕司氏(阪大病院)は,急性期DICにおける性差について,60歳未満,DICスコア5-6点(中等度)では死亡率に性差がみられたことを明らかにするとともに,そのメカニズム解明の必要性を指摘した。
座長の小関氏は,重症臓器不全を伴う予後不良のDICに対して提唱されているSIRS-Associated Coaglopathy(SAC)仮説についての検証結果を報告。ICU入室後48時間以内に「急性期DIC診断基準」を満たす症例は“SAC型...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。