医学界新聞

2009.11.30

第37回日本救急医学会開催

さまざまな情報を取り入れた豊かな医療の実現を


 第37回日本救急医学会が10月29-31日,遠藤重厚会長(岩手医大)のもと,盛岡地域交流センター・マリオス(岩手県盛岡市)他にて開催された。今学会のテーマは「アートとしての救急医療をイーハトーヴォから」。救急医療のみならず,さまざまな領域の専門家による講演が開かれるなど,幅広い視点からの充実した内容のプログラムが組まれ,活発な議論が交わされた。


急性期DIC診断基準の問題点

遠藤重厚会長
 播種性血管内凝固(Disseminated Intravascular Coagulation:DIC)は,種々の原因によって広範な血管内凝固亢進を来し細小血管内に微小血栓が多発する重篤な病態である。従来DICの診断には「旧厚生省DIC診断基準」(1979年作成)が使用されてきたが,臨床症状が出ないとDICと診断されにくい,感染症に合併したDICの診断ができない,などの問題があり,早期診断に不向きと指摘されていた。そこで2005年に作成されたのが日本救急医学会DIC特別委員会による「急性期DIC診断基準」で,救急医療の現場などで広く用いられるようになった。しかし,感度を高めたことにより特異度が低下した,感染症には有用だが造血器悪性腫瘍や固形がんに合併したDICには適応できない,転帰予測指標としての優位性に疑問がある,などの問題が挙がっている。これらを検証するシンポジウム「急性期DIC 診断基準の検証」(座長=川口市立医療センター・小関一英氏,北大大学院・丸藤哲氏)では,「急性期DIC診断基準」の意義や今後の課題が議論された。

 はじめに後藤由和氏(金沢大)が,「急性期DIC診断基準」が生命予後を予測し得るかについて検証結果を提示。生命予後予測には診断時点でのアンチトロンビンIII(Antithrombin III: AT)値のほうが適していると述べた。

 高山泰広氏(川口市立医療センター)も後藤氏と同様の見解を示し,治療前のAT値とプロトロンビン時間(Prothrombin time international ratio:PT-INR)が予後予測因子になり得るとした。また,昨年5月にDIC治療薬として保険収載されたリコモジュリン®については,AT値やTAT,t-PA・PAI-1複合体が投与効果判定の指標となる可能性を示した。

 小倉裕司氏(阪大病院)は,急性期DICにおける性差について,60歳未満,DICスコア5-6点(中等度)では死亡率に性差がみられたことを明らかにするとともに,そのメカニズム解明の必要性を指摘した。

 座長の小関氏は,重症臓器不全を伴う予後不良のDICに対して提唱されているSIRS-Associated Coaglopathy(SAC)仮説についての検証結果を報告。ICU入室後48時間以内に「急性期DIC診断基準」を満たす症例は“SAC型”“臓器不全型”“重症DIC型”に分類できるとし,DIC重症化に至るには出血,組織低灌流,低酸素血症,脳損傷などの臨床的因子やPT-INR,FDP,アンチトロンビン,血小板数などの凝固学...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook