医学界新聞

寄稿

2009.10.05

【寄稿】

ICD-11への東アジア伝統医学分類導入に向けて

渡辺賢治(慶應義塾大学医学部漢方医学センター長・准教授)


なぜ,ICDに漢方が取り入れられるのか

 WHOでは今,国際疾病分類(ICD)の第10版,通称ICD-10の改訂作業が行われており,2015年からスタートするICD-11に漢方を含む東アジア伝統医学を盛り込むことが検討されている。ICDといえば,1900年に国際死因統計を取るために始まった分類であるが,現在では死因統計のみならず,疾病統計にまでその範囲は及んでいる。わが国でも診断群分類(DPC)をはじめ,疾病統計の基盤になっていることはご存じの通りである。

 1900年以来西洋医学一辺倒であったICDが,「なぜ今漢方なのだ?」という疑問を持たれる方も多いと思う。その答えの一つは医療の多様化であり,もう一つはインフォメーション・パラドックスである。まずはその説明から始めたいと思う。

伝統医学重視の潮流とICDの矛盾

 西洋医学が世界の医療の標準となっているが,実は世界ではさまざまな“いわゆる”伝統医学が使われている。いわゆる,と書いたのは,西洋医学も元をたどればヨーロッパに起源を有する伝統医学の一種だからである。WHOとUNICEFは1978年にアルマ・アタ宣言で,「プライマリ・ヘルスケアを国際保健分野の基本戦略とし,各国の医薬品行政に有用性が証明された伝統薬を取り入れよう」と提唱した。

 しかし,本格的に伝統医学が注目され始めたのは,1990年代に入り,欧米で補完・代替医療の潮流が起こってからである。米国国立衛生研究所(NIH)は,1992年に代替医療事務局を設置,1998年には米国国立補完代替医療センター(NCCAM)と名称を変え,高いレベルの研究を支援してきた。そのおかげで,この領域の学問的進歩には目を見張るものがある。2009年度の予算は実に1億2000万ドルとなっている。米国国立がん研究所のがん補完代替医療局の予算1億2000万ドルなどを加え,NIH全体では総計3億ドルがこの領域に使用されている。

 2007年NCCAMは,中医学(漢方も含む),インドのアーユルヴェーダなどをWhole Medical Systemsとして,西洋医学と独立の,または正規医療と並び立つ医学体系として位置づけた。

 このように,西洋医学以外の伝統医学をも重視しようという潮流は主として先進国から起こり,世界に浸透してきたのである。

 WHOが伝統医学に注目するもう一つの理由がインフォメーション・パラドックスである。ICDはWHO=世界保健機関の扱う国際保健統計だが,その「世界」という言葉とは裏腹に,現在のところ先進国でしか統計が取れていない。人口の密集するアジア・アフリカではほとんど統計を行えていないのが現状である。こうしたICDの矛盾をインフォメーション・パラドックスと呼ぶ。

 WHOはその対策として,世界の多くの地域で用いられている伝統医学を取り込むことで,より多くの統計情報を得ようと考えたのである。

大きく変わるICD-11

 ICDはWHO国際分類ファミリーという諮問機関が管理・運営している。ICDはファミリー内の中心分類に属するが,その他に派生分類,関連分類が存在する(表1)。派生分類は,中心分類の補足として詳細な分類を作成したもので,関連分類はファミリーの一...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook