医学界新聞

連載

2009.09.28

医長のためのビジネス塾

〔第8回〕企業戦略(3)戦略的思考のフレームワーク(後編)

井村 洋(飯塚病院総合診療科部長)


前回からつづく

 「戦略的に考えよう」と思い立っても,何の枠組みもないままでは途方に暮れてしまいます。前回提示したSWOT分析のように,シンプルな構造の枠組みがあるだけでも,情報の整理は飛躍的に楽になり,分析・思考の焦点が定まりやすくなります。そのほかにも多くのフレームワークがこれまでに開発されており,ビジネス界ではすでに共通言語となっています。私たち医療職にとっては,こういった代表的なフレームワークを知っておくと,彼らとの情報共有が容易になるという利点もあります。

 今回は,こういった代表的なフレームワークを,私なりの解釈を追記して紹介します。興味を持たれた方は,体系的に解説されたビジネス書を読んでみてください。

3C分析
目的 Customer(市場・顧客),Competitor(競合),Company(自社)という別々の3つの視点から現状を分析するためのものです。その上で,競争上の成功要因(KSF:Key Success Factor)を発見することが,活用時のポイントです。
概要 自社を取り巻く環境を3つに分けて,おのおのにおける状況や問題を確認します。
1)市場・顧客分析……購買人口規模,市場規模の推移,購買に影響を及ぼす要因など
2)競合分析……競合他社数,競合の営業規模・生産力,市場シェア率,今後の動向など
3)自社分析……自社の経営資源,他社に対する相対的な強み・弱み,実績,差別化ポイントなど

 これらを把握した上で,次のステップとして,自社が業界内で優位に立つためのKSFを発見していくことになります。KSFが発見できれば「それを強化するためにどうすればいいのか」,発見できなければ「どのようにしてKSFを獲得するのか」,それぞれに対する戦略策定を行います。

応用 自分たちの病院の将来構想を考えるような状況だとすれば,市場・顧客分析の例としては,診療人口圏における高齢化率の推移や,高齢化に伴う疾患や病態の多様化・複雑化などが重要事項として挙げられます。競合分析の例としては,診療人口圏における競合病院が提供している診療を,自分の病院と競合するもの/しないもの,に分けてみることなどです。分類した上で,自分の病院が補強できるもの/困難なもの,そうする必要があるもの/不要なもの,などを考えるのが,自社分析の例になります。
 このようにして,競合的な存在にある病院や診療科との差別化や役割分担を検討するときに3C分析を活用できそうです。また,公的資源でもある医療においては,その妥当で効率的な資源配分を考えるべき医療行政者にも必要なフレームワークではないかと思います。その場合のKSFは,個別の診療施設の向上を目的とするのではなく,地域医療の底上げや安定につながるようなものを探索すべきです。

競争地位分類
目的 業界における,自社の競争的地位を確認するためのものです。

表1 競争地位分類
概要 経営資源の質の高低を一方の軸に,量の大小をもう一方の軸に,2×2表を作成します(表1)。経営資源の質は独自の技術開発力など,経営資源の量は市場シェアや販売量などを意味します。質・量ともに高いものを「リーダー」,質で劣るものの量で匹敵するものが「チャレンジャー」,質は高いが量が小さい

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook