MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2009.09.21
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
続 アメリカ医療の光と影
バースコントロール・終末期医療の倫理と患者の権利
李 啓充 著
《評 者》武井 麻子(日赤看護大教授・精神保健看護学)
臓器移植法改正の論議における落とし穴
日本では今,臓器移植法の改正をめぐってさまざまな論議がなされている。その大きな焦点は「脳死は人の死か」という問題である。しかし,こうした議論には大きな落とし穴があることを教えてくれるのが,本書である。まさにタイムリーな出版といえよう。
本書は『アメリカ医療の光と影――医療過誤防止からマネジドケアまで』の続編である。著者はほかにも『市場原理が医療を亡ぼす――アメリカの失敗』『市場原理に揺れるアメリカの医療』といった,一連のアメリカの現代社会のひずみを医療という側面から報告している。それらは,アメリカ医療の内部にコミットした人ならではの情報に満ちているが,それを読めば,著者が本当に伝えたいのはアメリカではなく日本の医療の将来への危機感であり,日本社会への警告なのだということがわかる。「命の沙汰も金次第」という社会の到来を黙って見ていていいのかという警告。
本書のテーマは,「患者の自己決定権」である。日本でも有名な延命治療の是非をめぐるカレン・クィンラン裁判から,さまざまな避妊法の開発と女性の権利を求める闘いの歴史,そしてアメリカの転機を迎えた医療保険制度などが取り上げられている。日本では現在の臓器移植法改正に際しても,脳死の問題をもっぱら「医の倫理」として論議する傾向があるが,そこには社会の価値観だけでなく,政治が深くかかわっているのである。
なぜ,日本では世界的に安全性が確立された低用量ピルが認可申請後10年近く承認されていないのに,勃起不全症治療薬バイアグラが認可申請後わずか6か月で承認されたのか。日本ではなぜ,副作用ゆえにアメ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。