MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2009.09.21
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
続 アメリカ医療の光と影
バースコントロール・終末期医療の倫理と患者の権利
李 啓充 著
《評 者》武井 麻子(日赤看護大教授・精神保健看護学)
臓器移植法改正の論議における落とし穴
日本では今,臓器移植法の改正をめぐってさまざまな論議がなされている。その大きな焦点は「脳死は人の死か」という問題である。しかし,こうした議論には大きな落とし穴があることを教えてくれるのが,本書である。まさにタイムリーな出版といえよう。
本書は『アメリカ医療の光と影――医療過誤防止からマネジドケアまで』の続編である。著者はほかにも『市場原理が医療を亡ぼす――アメリカの失敗』『市場原理に揺れるアメリカの医療』といった,一連のアメリカの現代社会のひずみを医療という側面から報告している。それらは,アメリカ医療の内部にコミットした人ならではの情報に満ちているが,それを読めば,著者が本当に伝えたいのはアメリカではなく日本の医療の将来への危機感であり,日本社会への警告なのだということがわかる。「命の沙汰も金次第」という社会の到来を黙って見ていていいのかという警告。
本書のテーマは,「患者の自己決定権」である。日本でも有名な延命治療の是非をめぐるカレン・クィンラン裁判から,さまざまな避妊法の開発と女性の権利を求める闘いの歴史,そしてアメリカの転機を迎えた医療保険制度などが取り上げられている。日本では現在の臓器移植法改正に際しても,脳死の問題をもっぱら「医の倫理」として論議する傾向があるが,そこには社会の価値観だけでなく,政治が深くかかわっているのである。
なぜ,日本では世界的に安全性が確立された低用量ピルが認可申請後10年近く承認されていないのに,勃起不全症治療薬バイアグラが認可申請後わずか6か月で承認されたのか。日本ではなぜ,副作用ゆえにアメリカでは20年以上も前に販売されなくなった高用量ピルのみが女性に処方され販売され続けているのか。こうした批判記事がニューヨークタイムズに掲載されてまもなく,バイアグラが認可されてわずか半年で,低用量ピルが一転認可されたのだという。
こうした決定は,どこでどのようになされるのか,われわれはほとんど知ることができない。そもそも「患者の自己決定権」という概念が日本社会には根付いていないのである。筆者は大学院でコンサルテーション論を教えているが,医療の現場で遭遇する難しい事例の多くに,救急で運ばれ緊急手術を受け,同意のないまま人工呼吸器やストーマを装着された患者とのトラブルがある。治療を受け入れない患者は日本の医療の場では歓迎されないのである。本人ではなく,家族に告知してインフォームド・コンセント(IC)と称している病院も少なくない。
一方,アメリカで患者の権利が社会的に認められてきた背景には...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。