MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2009.09.14
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
聴神経腫瘍 [DVD付]
Leading ExpertによるGraphic Textbook
佐々木 富男 編
村上 信五 編集協力
《評 者》端 和夫(太平洋脳神経外科コンサルティング代表新さっぽろ脳神経外科病院名誉院長)
聴神経腫瘍を摘出するための本
第一の特徴は,よくぞ日本語で出版してくださった,ということである。佐々木先生は米国の留学経験が長く,英語には抵抗はなかったはずで,もし先生がその気になれば,ひょっとすると英語の本になっていたかもしれない。しかし,読む側には日本語のほうがありがたい。基礎医学と違って,臨床医学は国民医療が問題である。発展途上国ではあるまいし,そのための情報を英語で読まなければならないバカバカしさは,英語になったNeurologia medico-chirurgicaを読むときの感じと同じである。国際的名声を求めず,日本語で出版されたことに拍手を送りたい。
第二は,本書はまさに聴神経腫瘍を摘出するための本であるということである。摘出に必要な知識は詳しく書かれているが,それ以外のことは最小限にとどめてあり,読むほうは,煩雑な知識の羅列,例えば発生学や組織学的分類などにうんざりすることなく,すぐに摘出の問題に集中できる。この腫瘍は上手に摘出さえできれば解決する,それを決めるのは術者の技量である,という著者の気概が感じられる,真にケレンミのない記載は好感が持てる。そして,きれいな術中写真と図が多く,読みだすと止まらなくなり,思ったより簡単に最後まで読める。
第三は,解説が具体的で,豊富な経験に基づくことが感じられることである。「内減圧中の出血を凝固したのち,生理的食塩水で頻回に洗浄して熱で顔面神経が障害されるのを防ぐ」という記載や,「細心の注意を払って顔面神経を腫瘍から剥離してゆくと,突然,透見できるほど薄くfanningした顔面神経が内耳孔方向へ立ち上っていた」などの記載の背景には,それぞれ苦労した経験があることが感じられる。まるで手術場で,佐々木先生から直接感想を聞いているようである。
顔面神経や聴神経の機能を温存するために,腫瘍の被膜を残して,「subcapsularあるいはsubperineurial dissectionをする」という記載が多くの場面で登場する。組織学的な理論づけもある。これは大変重要な戦略で,建前にこだわらず,勇気を持ってこのことを強調された書き方には共感を覚える。おそらくある程度の経験を持つ脳神経外科医が読めば,自分が行った手術の場面が自然に目に浮かんできて,今度はうまくやろうとあらためて思うかもしれない。
第四は,従来あまり触れられていなかった術後の耳鳴りや味覚障害について書かれていることである。読者は今後,聴神経を下手に残すと耳鳴りだけが温存される,という俗説に惑わされずに済むことであろう。また,顔面神経麻痺が残ったときの対応の記載も具体的である。ガンマナイフ治療の章もあり,正直な効果と問題点が明らかにされている。
第五は,translabyrinthineとmiddle fossa approachによる手術が,名古屋大学耳鼻科の村上信五先生によって書かれていることである。やはりきれいな写真と図がたくさんあり,歯切れのよい村上先生の解説は非常にわかりやすい。ところどころに手術のコツがアドバイスとして書かれていて,ひとつ自分でもやってみようかという誘惑に駆られるほどである。しかし,教科書を読んだだけでこのアプローチをやってみようというのは蛮勇で,やはり最初の数回は耳鼻科の先生と共同で行うほうが無難であろう。その後は,本書を読みDVDもよく見れば,おそらく大丈夫ではなかろうか。
最後は何といっても手術のDVDが付いていることである。術野に出血の少ない手術はMalis先生やSamii先生のビデオが有名であったが,佐々木先生,村上先生の手術も大変きれいな術野である。
聴神経腫瘍に関係する解剖学的構造は複雑ではあるが,十分把握できる程度であり,規則性もかなり高い。画像診断やモニタリングも進歩した。正しい計画と戦略で手術し,出血に煩わされずに切除や剥離すべきものをよく見て,心を落ちつけて,慎重,丁寧に操作すれば,聴神経腫瘍の摘出に成功する確率は高い。そのために本書を読んで患者の役に立ってほしいというメッセージが読後に伝わってくるようである。
A4・頁160 定価23,100円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00806-8
摂食障害 第2版
食べない,食べられない,食べたら止まらない
切池 信夫 著
《評 者》古川 壽亮(名市大大学院教授・精神医学)
日々工夫を重ねる専門家の臨床経験に学ぶ
大阪市立大学大学院神経精神医学教授,切池信夫氏の名著『摂食障害――食べない,食べられない,食べたら止まらない』の第2版が出版された。2000年に出版された初版のタイトルを見たとき,「なんと上手にエッセンスをサマライズしたサブタイトルなのだろうか」と,その洒脱さに脱帽し,そこに至る背景にあるに違いない臨床経験の厚みにひそかに感嘆した。そしてその数年後,大阪市大を訪問して切池氏と親しく話をさせていただき,「なるほど,この先生にしてこの名著あり」と,ひざを打つ思いがしたことを今でも覚えている。その切池氏が,ライフワークとしてさらに研鑽を重ね,氏ご自身の第2版の序の言葉を借りれば「初版を上梓してから,日常診療において日々工夫を重ね実施している治療法を中心に改訂」されたのが,第2版である。
何を隠そう,私自身は摂食障害と聞くと,「う~~ん,大変そうだな」という考えがまず頭をよぎり,そこはかとなくいすの上で居住まいを正してからでないと患者さんに会えない,普通の精神科医であるが,そういう精神科医であるからこそ,本書とそのバックボーンとなっている大阪市大での臨床と臨床研究にさまざまな示唆をいただきながら日々の診療をさせてもらえる。
まず私が励まされるのは,第VIII章にある,摂食障害の予後研究である。海外のデータでは意外にも摂食障害の予後が悪くないことは知っていたが,大阪市大に通院,あるいは入院するほどの患者ですら,10年後予後が良好とされるものが,神経性食思不振症制限型で82%,過食/排出型で50%,神経性過食症で66%とのことである。大阪市大での治療のおかげであることはもちろんだが,しかし,大阪市大の専門治療に来るほどの重症例でもこのような結果が得られるということに,私は大いに励まされている。
次に役立ちそうなのは,Introductionとして今回加筆された,「はじめて摂食障害患者を診る医師のQ&A」で,何をもって病的なダイエットといえるか,摂食障害が治るとは,学校などから相談を受けたときには,など,「あぁ切池氏をはじめとする大阪市大の専門家たちもこのような質問を受けてきっと考え込みながら臨床経験を積まれたのだろうなぁ」と,これまた励まされるのである。
そしてもちろん一番役立つのは,第V章に詳述されている患者の評価方法,第VII章の治療方法(「治療は難しい」と銘打たれた章を読んで,励まされない臨床家がいようか!),そして付録に収載された患者用パンフレットであろう。本書をもって私の臨床が,そして私の教室の臨床が,そして日本中の臨床がまた前進することを祈っている。
A5・頁288 定価3,570円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00818-1
安達 洋祐 編
《評 者》森 正樹(阪大大学院教授・消化器外科学)
その「当たり前」は本当に正しいのか?
これまで外科学の中で当たり前と考えられてきたことに対し,本当にそうかという素朴な疑問を投げかけ,それを多くの医学論文で検証し,その成果を本にまとめてこられたのが安達洋祐先生です。安達先生は医学という硬くなりがちな分野に,柔らかい発想で新しい感覚の本を提供し続けています。これらの本は多くの若い医師の心をつかみ,愛読する外科医が急増していると聞いています。その安達先生がまたもやってくれました。雑誌『臨床外科』の「外科の常識・非常識:人に聞けない素朴な疑問」という連載を一冊の本にしたのです。
本書は今までの安達先生の本と同様に,とてもインパクトが強く,なるほどと思わずひざを打ちたくなるところが多々あります。序文に記されているように「将来,外科の歴史を振り返るときの『里程標milestone』になると自負して」いることが,うなずけます。本当に痒いところに手が届く内容で,若い医師だけでなく,指導者にもぜひ一読していただきたいと思います。そして間違いなく読む価値のある本です。
その題目の一部を挙げると,「風邪にうがいは有効か」「腹膜炎手術でドレーンは必要か」「手術後のCT検査は必要か」「胃腸切離断端の消毒は必要か」「乳癌手術は生検後2週間以内か」「手術野の消毒は必要か」「抜糸はなぜ7日目か」「減圧ストーマは結腸が標準か」「鼠径ヘルニアの手術は必要か」など本当に素朴な疑問が並んでいます。しかし,私たちの多くはそのような疑問を感じても,先輩から引き継いできた外科の歴史の中で,検証することなく従来の方法を踏襲してきました。あらためて「それはなぜか?」と問われて,「どうしてだろう」と思う内容ばかりです。安達先生を筆頭にその分野で活躍中の若い先生が関連の医学論文を探して吟味し,質問に小気味よくコンパクトに答えているため,わずかの時間で読破することができます。慣習としてやってきたことが本当に正しいのか,あらためて考える癖をつけてほしいとの編者の願いが具現化された本といえます。そしてそのような志こそがより良い医療の提供につながっていくと期待していると思います。
また,国立病院機構九州医療センター名誉院長の朔元則先生や済生会八幡総合病院院長の松股孝先生などのベテランが安達先生とともに「番外編」として12編のエッセーを書いています。「外科医に異動は迷惑か」「医師は理系か」「外科医は単なる職人か」「『先生』に『御侍史』は必要か」など,執筆者らの長年の思いが凝集されており,大変読み応えがあります。(安達先生はもとより)朔先生,松股先生ともに,文筆家顔負けの素晴らしくわかりやすい,そして含蓄のある文を書かれますが,その実力がいかんなく発揮されています。思わず少し立ち止まって考える内容ばかりです。小さな疑問を題材にしていますが,その奥には大きな問題を含んでいます。ちょうど氷山を見るような具合です。これからの若い外科医がこれらの問題をも解決してくれるだろうとの期待感が感じられます。
安達先生は,若い外科医が自ら考えることができ,そしてサイエンスとしてみても正しいことができる医師に育ってほしいとの強い願いを持っています。この本はそのような観点で書かれており,ぜひ一読をお勧めします。
A5・頁216 定価3,150円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00767-2
糸満 盛憲 編
《評 者》鳥巣 岳彦(九州労災病院長)
整形外科医の必読書
このたび,医学書院より2009年5月刊行の『運動器外傷治療学』の書評を依頼された。編集者の糸満盛憲教授は日本骨折治療学会の前理事長である。白い表紙に赤の帯が付いたかなり大きな書籍である。帯には“整形外科医である以上,外傷治療は外せない”“この一冊で,臨床で遭遇するさまざまな運動器外傷に対する治療法を包括的,系統的に学べる”と書いてあった。色彩鮮やかで立体感があるイラストがまず正直に私を魅了した。
表題の“運動器”という呼称は,整形外科学の同義語として,ようやく一般に認知された感がある。「Bone and Joint Decade」を直訳した「骨と関節の10年」を「運動器の10年」に改称したのは,元厚生省事務次官の幸田正孝氏の示唆に基づくと越智隆弘先生が懐古しておられる。2010年から始まる新たな“健康日本21”という施策に“運動器”という用語が盛り込まれるとの情報も喜ばしい。
まず第1章の“骨折治療の歴史と治療の考え方”を読んでみた。骨折治療学の変遷を理解しやすく,読み応えがある。ギプス包帯法が西南戦争で活用されながら,衛生兵の技術的未熟さで成績がはかばかしくなく以後しばらく普及しなかったとある。このことは現在の日常診療でもいえることで,安全で効果的なギプス包帯法には整形外科医の局所機能解剖を熟知した巧みな技法が必要である。
この書籍の要所要所に挿入された200字程度のコラムも題名が面白く,先人の豊かな着想を気楽に学べる利点がある。コラム欄の企画を取り入れたもくろみは見事に成功している。挿図の解説,Pitfall,Pointを読むだけでもこつが学べる。
医学生が整形外科外傷で骨折・脱臼・靭帯損傷を思い浮かべるのは納得できる。しかし運動器外傷の専門医をめざすならば,軟部組織である血管,神経,腱,皮膚欠損の修復や再建の基本的手技程度は修練していて欲しい。この書籍では40ページにわたり外傷患者の救急管理や軟部組織の修復法の基本が解説してあり,勉強になる。
最近,救急救命センターが主だった病院に次々と設置されているが,生命の蘇生術に終始し,多くを占める運動器外傷患者が手厚い治療を受けられず機能低下のままで退院を余儀なくされている。そのため外傷センターの整備が喫緊の課題であるとの動きも活発化している。整形外科医の積極的な取り組みが期待される。
この書籍は,整形外科医すべての必読の書であるといえる。ぜひ,ひもといて適切な治療に活用してほしいと願い書評を書かせていただいた。
A4・頁616 定価33,600円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00761-0
川村 次郎,陳 隆明,古川 宏,林 義孝 編
《評 者》永冨 史子(川崎医大病院リハビリテーションセンター・理学療法士)
学生・教員・臨床家の共通言語と共通概念のテキスト
リハビリテーションで重要な役割を担う義肢装具は,いわば一種の道具である。「義肢装具の構造と機能」についていかに詳しくても,「身体機能」と関連づけ理解していなければ,その義肢装具の機能を生かすことはできない。義肢装具を用いずに治療を行う場合でも,根拠あるアプローチの実践に,義肢装具の知識は重要である。
本書は,理学療法・作業療法学生のためのテキストとして,1992年に初版が発行された。義肢装具と関連内容を十分網羅したこの書は,編者の意図通り,地域を問わず,現在非常に多くの大学・専門学校で教科書や参考書に指定されている。
このたび,第3版の内容にさらに斬新に改訂を加え,第4版が発行された。第4版では,すべての項目に「学習のポイント」と「復習のポイント」を設け理解すべきことを明確に示し,随所の「キーワード解説」と「コラム」で,専門用語や重要な視点が解説されている。これは教員にとっても有益だろう。
II部の「切断」では「切断総論」「切断者のリハビリテーション」の項が独立し,「切断者のリハビリテーション」で大腿・下腿義足の異常歩行チェックアウトも解説されている。ダイナミック・アライメントは義足チェックの最終段階ではなく,非切断肢・断端を含む切断者のリハビリテーションに含まれる,という医師・療法士への示唆がある。
一方,上肢切断のリハビリテーションの詳細は,「義手」の項にある。緻密な義手調整と練習の同時進行が理解しやすく,「義手の機能面,重量,感覚,装飾面に限界がある」など課題にも触れて,最近の義手開発や筋電義手の項へと解説が続く。義手の全般的理解を助ける構成である。
IV部の「装具」は種類別解説に加え,疾患別に装具が解説されている。装具とは人体の病態に合わせ適用されるもの,という発想の理解に不可欠な構成である。養成校では,「装具」の項に登場する疾患の講義と義肢装具学の講義とが前後または同時期のことも少なくないだろう。いずれにしても,「疾患」で学ぶ「障害」と,その「補装具」との関連を学ぶ格好の教材として,種々の講義のネットワークに組み込まれ利用できる内容である。
「装具」から「その他の補装具」を独立させることで「装具」の範疇がより明確となった。「その他の補装具」の内容は,杖,シーティング,自助具など幅広く,すべてにおいて適応と適合が重要であることが,具体的な説明ともに丁寧に解説されている。
初版発行から今日まで,想定する主な読者は,理学療法士・作業療法士・義肢装具士の養成校学生,義肢装具の臨床経験の浅い理学療法士,作業療法士,医師,とのことである。しかし日々義肢装具に接するベテラン臨床家にとっても,基本に立ち返るよい参考書となる,との印象を持った。
多くの学生・教員・臨床家の共通言語と共通概念のテキストとして,チームでリハビリテーションを実践する際のバイブルとして,また,どの義肢装具が必要か適応とならないか,その意義ある臨床判断にも役立てたい一冊である。
B5・頁464 定価7,350円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00510-4
小澤 瀞司,福田 康一郎 総編集
本間 研一,大森 治紀,大橋 俊夫 編
《評 者》柚崎 通介(慶大教授・生理学)
深い内容と最新の知見を取り入れた無二の教科書
これは驚くべき教科書である。「生理学の知識を暗記するのではなく理解するために」をめざし,各分野で活躍中の著者陣を結集して,本書の初版は1985年に出版された。それ以来3-4年に一度のペースで改訂を重ね,常に各分野の第一人者の先生方を執筆陣に加えて最先端の知見を取り込み,本書で第7版となる。この大部の教科書をここまで育ててこられた監修・編集の先生方には,心から賛辞を贈りたい。優れた外国語の生理学教科書はいくつかあるが,本書のように深い内容と最新の知見を取り入れた教科書は皆無であり,日本が誇るべき教科書であると思う。
今回の改訂でまず気がつくのは,各章の初めに「構成マップ」として,その章で取り扱う主要事項を文章とともに数点の図で表現するページが追加されたことである。これはこのような大部の教科書に取り組む学生にとっては,全体の見通しを立て,頭を整理する上で助けになるものと期待される。また,多くの図表が多色刷りとなった点も視覚的に初学者の理解を助けてくれる。
意外と知られていないもう一つの本書の特徴は,第6版から別冊付録として付いてきた「生理学で考える臨床問題」である。さまざまな病態を生理学的な思考により本質的に理解する面白さを伝えようとの意図の下に,79問の症例問題が厳選されている。例えば脱力感と知覚異常,脈の乱れを訴える患者さんが高カリウム血症であることがわかった際に,どうして高カリウム血症で麻痺や不整脈が出現するのか,あるいはどうしてグルコース・インスリン投与が治療として使われるのかを生理学的に考えさせる,といった問題である。第7版では問題数が増えるとともに,解答と解説が詳しくなり,各問の教科書の対応ページが明示されるようになった。臨床実習が始まってからもう一度この別冊を読むと,さらに病態の理解が深まることと思う。
各論では,膜興奮性とイオンチャネル(第2章)の充実ぶりが特に目を引く。厳選された最先端の知見が詰め込まれている。数学的な準備ができていない初学者には難しい部分もあるであろうが,授業と併用する際には役に立つ。また神経幹細胞・細胞移動(第3章),味覚受容体(第4章),温覚受容体とカプサイシン受容体(第4章)などの最先端の知見も早速取り入れられている。高次神経機能の項(第7章)も充実し,これまであまり言及が少なかった失語症について触れられるようになった点もありがたい。
なお,さまつな点ではあるが,次の改訂版へ向けての希望を書いておく。大脳皮質のブロードマン野は第7章で解説されるが,感覚機能(第4章)や運動機能(第5章)の前のほうが良いかもしれない。もう一つは,興奮伝導の説明(第2章)のところに軸索の分類(A-CやI-IV)の一覧表があったら良いと思った。
しかし,全体としてはまさに圧巻の教科書であり,意欲ある医学生にはぜひがっぷりと取り組んでほしいと思う。
B5・頁1200 定価12,600円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00301-8
安藤 徳彦 著
《評 者》大橋 正洋(神奈川リハビリテーション病院リハビリテーション局長)
知識や技術を身につける前に,理念を問う
現代は,過去の人類が経験したことのない,重度障害者や高齢障害者の増加に直面している。こうした未曾有の事態へ,われわれはどのように対処すべきなのであろうか。
この問題には,地域の障害者福祉および行政,医療,教育,産業,政府および国際機関,そして先天性・後天性を問わず障害を持つ当事者と家族など多数の人々が,それぞれの役割と思いを持ちながら取り組んでいる。
大きなテーマであるから類書も多いが,本書は「リハビリテーション医」の視点から,この問題に切り込んでいる。
内容に入る前に,安藤先生の立ち位置を紹介しておく。「誰が書いたかよりも,何が書いてあるかのほうが大事」との思いからだろう,中表紙に横浜市立大学リハビリテーション科・前教授とあるだけで,そのほかには一切,安藤先生ご自身の情報を示していない。
安藤先生は大学卒業後,早い時点でリハビリテーション医となった。1960年代は米国帰りの医師たちによる,リハビリテーション医学の啓発が開始されたばかりであったから,先生は「純日本製・リハビリテーション医」の第1号である。日本リハビリテーション医学会の理事や監事,横浜市立大学教授などの要職を歴任された後,最近は学識経験者として各種委員会に参加され,さらに理学療法士や作業療法士の養成校において教壇にも立っておいでである。
先生がリハビリテーション医を志した当初に比較すると,この領域の知識や技術は格段に進歩し,そして関連職種の人数も著しく増加した。まさに隔世の感がある。しかし,冒頭に記したようにわれわれを取り巻く環境は厳しさを増している。ノウハウ的な技術書が多く出版される中で,障害とは何か,歴史的に障害者が社会の中で体験してきたのはどのようなことであったか,わが国の社会保障はどうなっているのか,リハビリテーション医学の役割は何か,といった原点を確認して,考察結果を世に問いたいとお考えになったのであろう。理念を問うことや,歴史観を含む長期的視点に立って方向性を示唆する勇気は,疎まれがちな風潮がある。この中で,安藤先生の提言は,実は求められていたものである。
以上から,多種の分野の人々が手にとって良い本である。しかし序文によると著者の本音は,リハビリテーション医学にかかわる初学者に,臨床の場で障害を持つ人を診る前に,本書を通じてリハビリテーションに関する理念を理解してほしい。そういう思いである。例えば医師が,良かれと思って作成する障害者診断書すら,考えてみれば障害者というラベルを貼る作業であり,それを不当と考える人々がいるということ,それを知った上で診断書作成を続けるべきである,と。
しかし初学者には,本書で理念に触れた後,ぜひ最新の知識・技術も身につけていただきたい。医療の現場では,冒頭に記したように先進的医療を受けた後,図らずも発生した障害に苦しむ人々は数多い。リハビリテーションの志を共有する多職種のスタッフと良いチームワークがあれば,障害を持って地域に戻ることへの不安が軽減され,障害を受け入れて環境に適応する力を取り戻す人々が確実に存在する。正しい理念に,知識と技術が伴えば,自分たちの支援が誰かの役に立つ。そう実感できる。そうした経験を励みとしてリハビリテーション支援を行えるチームを作り,維持すること。それが,今後ますます求められている。
B5・頁208 定価3,570円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00754-2
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
寄稿 2016.03.07
-
連載 2010.09.06
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
最新の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]Gen AIと最新ツールが拓く論文執筆の新時代
面倒なタスクは任せてしまえ! Gen AI時代のタイパ・コスパ論文執筆術連載 2024.09.13
-
取材記事 2024.09.12
-
寄稿 2024.09.10
-
対談・座談会 2024.09.10
-
対談・座談会 2024.09.10
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。