専門識者としての自己統制に基づく欧米の医学教育・1(ゴードン・ノエル,大滝純司,松村真司)
連載
2009.09.07
ノエル先生と考える日本の医学教育
【第4回】専門識者としての自己統制に基づく
欧米の医学教育・1
ゴードン・ノエル(オレゴン健康科学大学 内科教授)
大滝純司(東京医科大学 医学教育学講座教授) 松村真司(松村医院院長) |
(2841号よりつづく)
わが国の医学教育は大きな転換期を迎えています。医療安全への関心が高まり,プライマリ・ケアを主体とした教育に注目が集まる一方で,よりよい医療に向けて試行錯誤が続いている状況です。
本連載では,各国の医学教育に造詣が深く,また日本の医学教育のさまざまな問題について関心を持たれているゴードン・ノエル先生と,医師の偏在の問題や,専門医教育制度といったマクロの問題から,問題ある学習者への対応方法,効果的なフィードバックの方法などのミクロの問題まで,医学教育にまつわるさまざまな問題を取り上げていきたいと思います。
誰が医学教育プログラムを管理する?
松村 日本の初期臨床研修制度は,厚生労働省が認定した実施施設で,ある程度決まったプログラムで実施されています。欧米でも,このような政府による臨床研修制度の管理はあるのでしょうか。
ノエル 医学部や卒後教育の内容に政府の規制があるのは欧米でも一般的ですが,卒前・卒後教育ともに専門職者である医師と,公益側の代表者とで主に管理している国が多いようです。
例えば英国では,医学の学位を授与する大学は,医師の資格試験や卒後教育の基準に見合うように独自にカリキュラムを構築し,大学自身でその効果を評価しています。また,医学教育の質を改善しようと専門職組織との共同研究が盛んに行われており,2003年以降英国の多くの医学部が,それぞれの医学教育プログラムの質を評価するための共同プロジェクトを行っています。その結果,医学知識,情報収集能力,分析能力,判断力といった能力を測定するために,その妥当性が検証された試験問題を“プール問題”として蓄積し,共同利用を行うようになりました。このプロジェクトに加わっている医学部は,プールされた試験問題を自校で使用することができ,得られた結果は標準的能力に関するデータベースを作る共同研究に還元しています(註1)。
英国では,すべての市民に医療を提供するのに必要な数のGP(General Practitioners:家庭医)を養成し,同時に適正な数の専門医を確保して配置するため,卒後臨床研修の定員枠を政府が厳しく統制しています(註2)。しかし,GPや専門医の研修カリキュラムや求める能力の規準を作り,研修の修了証を発行するのは,王立内科学会(Royal College of Physicians)や王立外科学会(Royal College of Surgeons)など,各領域の専門職者による組織です。すなわち英国では,医師の供給数は政府が統制し,研修内容は専門職者自らが規準を設け監督している,ということです。
米国やカナダでも,同様のシステムで医学教育の質を管理しています。米国50州とカナダ10州では,州ごとに医師免許を交付しており,各州はその住民や地域に特有の健康問題に応じて,異なる研修内容の規準を組み込んでいます。その一方で,すべての州で共通して求められている要件もあります。その項目を以下に示します。
1.米国ではLiaison Committee on Medical Education(LCME:医学教育連絡委員会),カナダではCommittee on Accreditation of Canadian Medical Schools(CACMS:カナダ医科大学認定委員会,註3)が認定した医学部を卒業していること。
2.米国ではUSMLE Step Iと実技試験を含むStep II(これらは臨床研修開始前に受験),Step III(臨床研修1年目の修了以降に受験)で基準を満たす得点を取ること。カナダでは,Medical Council of Canada Evaluating Examination(MCCEE)の試験に合格すること。
3.専門職者が保証した申請者の臨床技能,プロフェッショナリズム,......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。