救急初療標準化への取り組み(山内素直)
寄稿
2009.09.07
【寄稿】
救急初療標準化への取り組み群星沖縄・浦添総合病院研修医たちの挑戦
山内素直(浦添総合病院 2年目研修医)
研修医にとって,ERでの救急車や重症患者への対応は,自らの判断や対応が患者さんの生命に直結する場合も少なくなく,極度のストレスにさらされる試練の場です。「なんだか怖くて救急車の患者さんを診るのを避けてしまう」「救急車が来ても何をしたらいいかわからない」など,研修医なら誰しもがERでの診療に不安を抱えています。そんな中,ERで自信を持って初期対応に臨めるよう,浦添総合病院で行われているのが救急初療標準化コース,通称“SPAM”です。
救急診療の「お作法」を学ぶ
SPAMとは“Standard of Primary Assessment in Muribushi”の略で,統一された方法を用いて救急患者の初期評価,それに引き続く疾患鑑別,治療などを行っていく上でのいわば「お作法」を学ぶ研修医を対象としたコースです。重症患者に対し,簡潔なマニュアルに沿って対応していくだけで,系統立ったアプローチができるように設計されており,今年6月で第8回目を開催するに至りました。
SPAMはACLSやJATECなどの講習会同様,簡単な講義と実践的なシミュレーションを交えた形式で行われます。大きく分けて,患者さんとの接触と同時に行うA(Airway,気道)・B(Breathing,呼吸)・C(Circulation,循環)・D(Dysfunction of CNS,意識)の評価と応急指示を行う“Primary Survey”,そしてそれに引き続いてABCDそれぞれの異常へアプローチする“Secondary Survey”の二本柱で構成されます。コース当日は,まず全体でPrimary Surveyの概要を学びます。続いて,少人数グループに分かれてABCDの各ブースを回ります。各ブースでは,ABCDそれぞれの異常を想定した症例が用意されており,簡単な講義の後でシナリオを用いた実践的シミュレーションで,頭と体の両方を動かしながら救急初期対応を学んでいきます。各ブースでできるだけ本物のERに近い環境を作り,そこにインストラクターによる名演技が加わり,さらに場を盛り上げます。患者,看護師役の演技がリアル過ぎて,パニックに陥ってしまう受講者もいるほどです。
Primary Surveyは,患者さんに接触して「危険な第一印象(=First Impression)」と「危険なバイタルサイン」から素早く異常を察知し,その異常がABCDのどこにあり,どう対処すればいいかを判断する初療の肝の部分です。ここで確実に異常を拾い上げることができるよう,SPAMではFirst Impressionをとるためのお決まりのポーズ,その名も「SPAMのポーズ」(写真左上)があり,コース中に何度もこのポーズを徹底させることで,実際の患者さんに駆け寄ってすぐさま異常を感知できる方法を自然に身につけられるように考慮しています。First Impressionで異常があれば,それを周りに大きな声で宣言し,看護師役に適切な指示をします。ここにも合言葉があり,「IV,O2,モニター,誰か~!!」と叫ぶよう定めています。これにより,初療の進行に不可欠なライン確保と酸素投与,バイタルチェックの指示と応援要請がスムーズかつ確実に実現します。コース中は「バイタルは?」という言葉がないとその情報を与えないなど,常にバイタルサインを気にかけることを意識させる工夫もしています。
|
写真 SPAMのようす(左上がSPAMのポーズ) |
Se...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
がん看護における,患者―看護師関係を基盤とする患者主体の症状マネジメント
寄稿 2025.07.08
-
対談・座談会 2024.01.29
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
対談・座談会 2025.07.08
最新の記事
-
対談・座談会 2025.07.08
-
対談・座談会 2025.07.08
-
地域の皮膚・排泄ケアの質向上を実現する
WOCナースのアウトリーチ活動を全国へ対談・座談会 2025.07.08
-
FUSという新たな疾患概念
多様な体型を肯定する社会をめざして
田村 好史氏に聞くインタビュー 2025.07.08
-
インタビュー 2025.07.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。