医学界新聞

連載

2009.08.24

看護のアジェンダ
 看護・医療界の“いま”を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第56回〉
南アフリカ・ICN4年毎大会紀行

井部俊子
聖路加看護大学学長


前回よりつづく

 2009年6月末から7月にかけて長い旅をした。6月28日夕刻の全日空で4時間45分かけて香港に到着。南アフリカ航空に乗り換えて13時間10分,ヨハネスブルグに到着。2010年サッカー・ワールドカップ開催を前ににぎわう空港で入国し,再び国内線に乗り継いで1時間10分,ダーバンに到着した。ここが今回の旅の目的地である。合計19時間5分飛行機に乗っていたことになる。

南アフリカ共和国の概要

 第24回ICN(International Council of Nurses;国際看護師協会)4年毎大会が南アフリカ共和国のダーバンで開催された。南アフリカ共和国は,『地球の歩き方』(ダイヤモンド・ビッグ社,2008年)情報によると,面積は日本の約3.2倍,リンポポ,ムプマランガ,ハウテン,ノースウエスト,フリー・ステート,クワズル・ナタール,北ケープ,西ケープ,東ケープの9つの州に分けられている。人口は約4785万人,首都はプレトリア(行政府),ケープタウン(立法府),ブルームフォンテーン(司法府)の3都市であり,ヨハネスブルグは南アフリカ最大の経済都市であるが首都ではない。アフリカ先住民族79.6%,ヨーロッパ系9.1%,カラード8.9%,インド系2.5%という民族構成であり,キリスト教(オランダ改革教会,メソディスト,アフリカ独立教会など)がおよそ8割を占める。言語は英語,アフリカーンズ,ズールー,コーサ,ソトなど11の公用語がある。通貨はランドであり,1ランドは約14円(成田での両替計算書では14.97円であった)。日本との時差は7時間,サマータイムはない。

 南アフリカは南半球にあり,季節は日本と逆転しているため,夏季は10月-3月である。7月は真冬で,平均気温はおよそ15℃。日本にいると「アフリカは暑いところ」という先入観があるが,アフリカの7月は日本の晩秋といったところである。

 南アフリカ西部の先住民はコイ・サン系,東部の先住民はバントゥー系だったが,1652年にオランダ人の入植が始まりケープ植民地を造った。やがてオランダ語から生まれた独持の言語を話すアフリカーナーを形成した。その後,イギリスの支配が強まり,1814年ケープタウンがイギリス領となった。19世紀末にアフリカーナーが金とダイヤモンドを発見,その産地の支配権をめぐり,イギリスとの間にボーア戦争が起こった。戦争に勝ったイギリスは,1910年にアフリカーナーの地域を自治領の南アフリカ連邦として統合,独立させた。

 1948年にアフリカーナーの国民党が政権を樹立,アパルトヘイト(人種隔離)体制を築いたが,国際社会から非難されたため,1961年にイギリス連邦を脱退し共和国となった。世界から孤立して人種差別政策を維持,反政府運動を弾圧してきたが,1989年に大統領になったデクラークはアパルトヘイト撤廃政策を進め,1990年にアフリカ民族会議元議長ネルソン・マンデラと全政治犯を釈放し,1994年初の全民族参加による総選挙によって,ネルソン・マンデラが大統領となった。1996年,あらゆる差別を禁止した新憲法が公布されたが,治安の改善と経済格差の是正が課題となっている。

 現に,在南アフリカ日本大使館からは「十分注意してください」という危険情報が発出された。夕刻から深夜,または人通りが少ない時間帯に,ダーバンの国際会議センターおよびホテルの周辺を歩行することは避け,レストランなどに行く場合にはホテル手配のタクシーを使って往復するようにと伝えられていた。

アフリカのナースたち

 ICN4年毎大会は,3日間の各国代表者会議のあと,夕方に開会式が行われた。その後3日間の会期で基調講演,研究発表,ワークショップなどが企画され,世界各国からおよそ5600名が参加した。

 モハエ前ボツワナ大統領は基調講演において,先進国への医療職の流出により,途上国はマンパワーが不足していると指摘した上で,次のように語った。アフリカの健康課題は多様だが,特にHIV/エイズは大きな課題であり,2200万人のアフリカ人が罹患している。アフリカ連合は,予算の15%を医療費に充てているが,医療以外にもHIV/エイズ患者の雇用や住宅問題もある。一方で,HIV/エイズのない世代を創ることにおいては,われわれは成功している。5歳以下の児の死亡率は減少しており,これにはナースが貢献している。2004年,ボツワナでは保健大臣にナースを任命した。さらにナースの日を決め,4つの賞を設けた。ナースは地域社会のケアにおいてリーダーシップを発揮し,ナースの決定は医療費にも影響をもたらしている。予防が重視されており,ハイテク技術ではなく,ナースのケアが重要なのである,とした。このスピーチの要所要所で,聴衆は声をあげたり,こぶしをあげたりしていた。アフリカのナースたちの反応は強烈であった。

 会期の翌日に計画された病院見学で,私はダーバンのマッコード病院を訪ねた。そこで私は,マッコード病院の歴史が,日本の聖路加国際病院の歴史に似ていることに気がついた。前者は米国の宣教医師マッコードによって1909年に設立され,後者は1902年に同じく米国の宣教医師トイスラーによって設立され,発展してきた。

 4年間ICN会長を務めた南裕子氏は退任され,新会長にはオーストラリアのローズマリー・ブライアント氏が就任。キーワードは「ハーモニー」から「アクセス」に変わった。地域代表理事として,日本看護協会が推薦した金井Pak雅子氏が当選した。

 私は再び長い時間を機中で過ごし,帰国した。たまったメールや書類を前にしばし呆然としている。会期後に訪れたケープ岬やヴィクトリアの滝,ドライブ・サファリで出合った象の群れやライオンとバッファローの対決などを反すうしながら。

つづく

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook