医学界新聞

2009.08.03

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


病理形態学で疾病を読む
Rethinking Human Pathology

井上 泰 著

《評 者》小田 秀明(東女医大教授・病理学)

読むCPC,読む抄読会

 深緑色のカバーで覆われた本書の表紙には,著者である井上泰先生の手描きのイラストが2つ描かれている。バレット食道に出現した腫瘍と血管内膜から発生した腫瘍である。自ら描いたこれら2つの病変が,Rethinking Human Pathologyという文字を,挟んで,包み込んで,にらんでいる。そこに,著者のHuman Pathology(人体病理学)への思いが凝集しているようである。良い医師を育て,より良い医療を行うために,もう一度Human Pathologyを考え,コツコツと手書きの,手作りの教育を展開したいとの思いを感じる。

 「はじめに」をまず読んでもらいたい。よく目にする型にはまった「はじめに」ではない。飛ばさずに,丁寧に読んでもらいたい。そうすることによって,既に医療や医学に携わっている人は自分自身のこれまでの人生を反省することになるだろうし,研修医や学生は将来の自らの姿を想像し,医師として生きるということの意味を考えさせられるのである。

 内容は,38のチャプターに分かれ,いずれも良質のCPCや抄読会に参加しているような心地よさがある。CPC形式の症例提示では,臨床と病理がお互いに活発に議論し,画像や検査結果を吟味し,参考文献に当たり,真実に向かって突き進んでいこうという活発なCPCの真っただ中にいるような気分になる。もちろん書名にあるように病理形態学が主体ではあるが,臨床経過や画像を含めた検査結果の読みは適切で深く鋭い。それは熟練の臨床医に匹敵する。本書で扱われた症例が東京厚生年金病院のCPC症例を基本としているとしても,ここまで鋭く深い臨床データの読みができる病理医は全国を探してもそうはいないだろう。

 病理像の提示も,極めてユニークだ。肉眼像,ルーペ像が多いのである。最近の病理学の書物には少なくなったが,まじめに形態学をみている病理医にとっては,これら肉眼像やルーペ像が形態学の基本であることはよくわかっている。そういう基本を見直そうと,著者自ら示しているかのようである。極めて多忙で本書を通読できない方には,チャプター12,13の慢性収縮性心膜炎の症例と,チャプター23,24に提示された摂食障害の症例に目を通すことを勧めたい。もっとも,これら2症例を読み終えたときには,すべての症例を読まずにはいられなくなるだろうが。

 症例提示ばかりではない。症例の病変に関連して,文献的考察が展開されていく。これらもいくつかのチャプターを構成している。自らの目とルーペ像を頼りに,子宮内膜症の成因に迫ろうとしたSampson,ANCAと補体および腎炎をめぐるJennetteらの研究,そしてClarkとMillerのメラノーマにおける病理組織学的・分子生物学的研究の総体。仕事の内容に関しては丁寧に原著に当たり,かみ砕いた解説がなされている。

 ユニークな点は仕事の内容ばかりでなく,その研究者たちが生き生きと描かれていることである。肉声が聞こえるように描かれたこれらのチャプターを読みながら,同じ症例で悩みながらそこで生じた疑問を世界的な仕事に発展させた人々に思いをはせるのである。

 このように,本書はユニークな内容と構成を持つ,読むCPC,読む抄読会とも言うべきものである。不自然さを感じないその構成も,的確に見るべきものを提示する画像も見事である。1人でこの広範かつ深遠な内容を書ききったことに敬意を表したい。本書はすべての医療人に読んでいただきたい名著である。

B5・頁352 定価8,820円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00741-2


地域医療テキスト

自治医科大学 監修

《評 者》前田 隆浩(長崎大大学院教授/離島・へき地医療学)

地域医療の実際とその魅力が凝縮された実践的な指導書

 本書は,実際の地域医療業務についてわかりやすく解説し,従事する際に理解しておくべきことや注意点などを見事にまとめた,まさに実践的な指導書である。医療に関する内容だけではなく,保健や福祉はもちろん,わが国の地域医療の歴史や思想的な背景,地域の文化,そして関連する法律など幅広い分野について具体的に記載されている点が興味深い。また,巻頭の「ある地域医師の1日」と最終章の「人々のライフサイクルに関わる地域医療」は,写真やイラストを交えた平易な表現でありながら地域医療人としての役割や業務が実にリアルに描かれており,自分の経験と重ね合わせて思わず引き込まれてしまった。

 さまざまな人たちが指摘しているように,地域医療に必要な要素は多岐にわたる。もちろん充実した医療の提供は不可欠であるが,地域に溶け込み地域で活動していくためには,地域社会のシステムや文化を踏まえた社会学的な視点など,医学的ではないが欠かせない要点がある。本来,この多くは地域医療に従事するようになって初めて気付き,その都度学んでいくようなことである。地域医療教育を担当する立場になって,学生や若い医師にぜひ伝えたいと感じながらも,整理することができずに日ごろから説明の方策を模索していた。本書にはこうした要素についても簡潔に論及されており,ようやく出合えたという思いである。

 全国各地で医師不足と地域医療崩壊が叫ばれている中,多くの大学が入学者選抜に地域枠を設けるようになった。地域枠の学生に対しては地域医療に従事するモチベーションを高めていくような教育が求められるが,一方で全体的な地域医療に対する理解を深める教育もまた重要である。そのためには,地域医療の実際とその魅力を伝えていくことが欠かせない。本書にはそのノウハウが凝縮されており,地域医療を志す学生や若い医師はもちろん,何よりも地域医療教育や臨床教育を担当する指導者にぜひ一読をお勧めしたい。

B5・頁224 定価3,990円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00805-1


プロメテウス解剖学アトラス 頭部/神経解剖

坂井 建雄,河田 光博 監訳

《評 者》上川 秀士(上川クリニック院長)

従来の神経解剖書では見たことがない,新しい視点から描かれた図

 解剖学の中でも神経解剖は難しく,わかりづらいと言われることが多い。その理由の一つに三次元的な脳神経系を二次元的な書物で説明していることが考えられる。また,解剖のみの記述であれば,臨床医にとっては日常診療と関係づけにくく,その興味も薄れてしまう。もとより海外の教科書には図のきれいなものがたくさんある。しかし,これまでのものは古くからの解剖学のものを踏襲するものが多く,新しさは感じられなかった。また,1つの図で多くのものを説明するため,結局焦点が定まらなくなり,理解しにくくなってしまうことがしばしば見受けられた。多くの解剖学の教科書を見れば見るほど,図の美しさ以外には大きな感動はなくなってしまっていたのである。本書はこれらの問題を見事に解決したといえるであろう。

 本書の特色は,図の美しさは当然のことながら,三次元的な理解の助けとなるわかりやすい図が,髄液や静脈系など従来あまり深く述べられていなかったところまで含めて,たくさん盛り込まれている点である。これらの多くは従来の神経解剖書では見たことがないもので,新しい視点から描かれている。そして,それらは解剖学を超え,生理学,組織学,発生学,病理学などにまで及んでいる。また,局所解剖や局所診断など臨床においても必要な事項を,多くのイラストや表を用いてわかりやすく解説しており,その内容は神経内科や脳神経外科の専門医をも満足させるほどのものである。

 さらに良いことには,理解を助けるために1つの図の中で多くの事項を説明することを避けている。必要なら同じ図を何度も使い,テーマごとに別々に説明していくなど,読みすすめていくうちに,あたかも大学での講義を聴いているような錯覚に陥る。しかも,それぞれの項目が見開きで整理され,非常に見やすい。これほど多くの図を取り入れながら,図ごとに簡潔かつ適切な説明文も添えられており,アトラスと教科書のいずれの役割をも十分に果たしている贅沢な書である。

 私はかつて本書の原書版に出合ったときに,たちまちその素晴らしさに魅了されてしまった。日本語版の出版を待ち望んでいたが,これほど早く実現するとは思わなかった。おそらく多くの人たちも同様の思いだったに違いないと思う。

A4変型・頁432 定価11,550円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00603-3


《標準言語聴覚障害学》
失語症学

藤田 郁代 シリーズ監修
藤田 郁代,立石 雅子 編

《評 者》廣瀬 肇(東大名誉教授・音声言語医学)

STの視点で説く失語症の基礎から臨床まで

 本書はわが国の言語聴覚士教育の充実,言語聴覚士の知識の整理とその向上をめざして企画されたシリーズの第1弾で,失語症という大きなテーマに取り組んでいる。

 失語症は言語に関連する脳領域の損傷に伴う言語機能障害で,脳血管障害に伴うことが最も多い。わが国における患者総数は20万人とも30万人ともいわれ,年間の新患数は3万人程度と報告されている。失語症は言語聴覚士にとって特に重要な疾患で,その病態,評価ならびに訓練・治療についての理解を深めることが必要と考えられる。

 本書では失語症の基礎から臨床までを,言語聴覚士としての視点を重視しながら9章に分けて詳述している。執筆者としては言語聴覚士を主とする33名が参加しており,特に失語症の症候学,症候群としての分類と各群の特徴の記述,評価・診断ならびに訓練・治療に多くのページが当てられている。これら各章の内容もさることながら,すべてを統括した編集担当者に,まず敬意を表したい。

 本書の内容は,知識の標準化をめざしたいという意欲が感じられるもので,古典的な記述から最近の知見,さらには各分担者の経験なども盛り込まれて多彩である。特に症状や評価・診断の章は極めて充実している。

 ただ,失語症というものが単なる一臨床疾患であるだけでなく,人間の言語機能という複雑な背景に立った病態であるだけに,安易な標準化になじまない要因,例えば複数の著者の間で記述の整合性が取りにくい状況があるのはやむを得ないことだと思われる。

 具体的な問題として,例えば現在わが国で使用されている各種の総合的失語症検査法が紹介されているが,各々の狙いや相違点,問題点,さらにわが国における使用頻度の違いなどが,本書では必ずしも明確に示されていない。

 また症候群の章などに検査結果のプロフィールが提示されているが,一方で検査用紙の実例,あるいは検査にあたっての具体的な注意のような初学者に必要な記述がない。版権の問題などから引用が難しい面もあるかとも思われるが,巻末に各検査用紙の実例が追補されていれば,さらに教科書としての価値が高まったものと思われる。

 そのほか用語の面では,純粋語唖と発語失行症とを同義とするのか,皮質下失語というような障害部位的分類と症候論的分類を並列させるのが今後の方向であるのか,なども整理してほしいところである。これにも関連して,“失語症の定義”がわずか1頁で独立した第2章となっているが,むしろ序章のような形で疫学的考察や,現時点で編集者らが採用している標準的分類方式などを参考として加え,これを巻頭に呈示されれば,教科書としての“据わり”がさらに増したのではないかとも感じている。

 なお,細かい点として,わが国における失語症研究の歴史の中で日本失語症学会(現:日本高次脳機能障害学会)の果たしてきた役割,特に失語症実態調査の実施や検査法普及の推進などの実績が紙数の関係からか割愛されているのは少し寂しい気持ちもしている。

 いろいろ注文をつけた形になってしまったが,本書が完成までにかなりの時間と労力をかけて刊行された力作であることに間違いない。それだけに,本書の内容は極めて豊富かつ高度であって,広く教科書として採用されるべき意義を持つと同時に,すでに有資格者として失語症臨床あるいは後進の指導に携わっている言語聴覚士にとって,座右の書としての価値が高いと感じている。上に挙げたいくつかの問題点も,今後の増刷の折などに可能な範囲で考慮に入れていただくことができれば,さらに充実したものとなるのではないかと期待している。

 本シリーズが本書を皮切りに次々と発刊され,実りある成果を挙げていかれることを切望したい。

B5・頁336 定価5,250円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00769-6


研修医のための
整形外科診療「これだけは!」

高橋 正明 編

《評 者》河野 友祐(済生会宇都宮病院整形外科)

患者さんにもわかるような簡単な言葉で説明された教科書

 私が高橋正明先生に初めてお会いしたのは研修医2年目のときでした。3年目以降の研修について,研修先はおろか専門科に関しても決められず迷っていた私を,とても熱心に,優しく誘ってくださいました。

 整形外科医として高橋先生の下で研修をスタートしてしばらくの時間がたったころ,先輩方が雑誌『臨床整形外科』に連載を執筆されることになり,夜遅くまで原稿の準備をされる姿を目にしておりました。われわれ後輩医師への指導の後,連載を読むであろうたくさんの若手医師に,少しでもわかりやすく説明をするために丁寧に時間をかけて作業をされていた姿を今でも鮮明に覚えています。

 当時の整形外科医は高橋先生を部長とする7人。高橋先生の座右の銘(?)である「愛とチームワーク」をモットーに,緊張感の中にも和やかな雰囲気のある職場でした。高橋先生をはじめ,照屋徹先生,林俊吉先生に,当時整形外科医になりたての私は手術室や外来で,時にはお酒を交えながらたくさんのことを教わりました。その内容がこの本の中にびっしり詰め込まれています。

 初期研修医として別の病院で勤務していた私は,整形外科ローテーションの際,ほかの科では全く聞いたことがないような,たくさんの解剖学的な用語や略語に圧倒され,先生方が話をしている内容が全く理解できませんでした。

 しかしこの本の文章は非常に読みやすく,難しい言葉を並べるのではなく,患者さんにもわかるような簡単な言葉で説明されています。専門用語は日本語でも説明されており,略語には必ず説明が添えられています。整形外科医の会話を理解することにも役立ちそうです。救急外来で効率よく診察するためのフローチャートや,こぼれ話のように書いてあるサイドメモで,より一層頭の中に入りやすい状況をつくってくれます。読んでいて高橋先生をはじめとする先生方の優しさまでもが伝わってくるような内容です。

 初期研修医時代,救急外来に持っていける程度の大きさで,しかも1冊で十分という本になかなか出合えず苦労しました。何度も時間をつくっては,図書館や自分の机に走っていって調べ物をしたものです。この本は,とてもコンパクトにまとまっており,当直時にも威力を発揮することでしょう。

 本書はこれから研修医として救急外来などで研修を積まれる方や,医師をめざす医学生,コメディカルの方々にはもちろん,若手整形外科医にとっても知識の確認を図るために,なくてはならない教科書になると思います。1人でも多くの医療関係者に,この本を読んで整形外科について少しでも学んでいただけたら嬉しく思います。

B5・頁212 定価5,880円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00808-2


《標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野》
病理学 第3版

奈良 勲,鎌倉 矩子 シリーズ監修
梶原 博毅,横井 豊治 編

《評 者》内山 靖(名大教授・理学療法学)

なぜPT・OTが病理学を学ぶのか,どこまで学べばよいのか

 2009年2月に標準理学療法学・作業療法学シリーズ専門基礎分野『病理学』3版が発行されました。初版が発行された2000年から6刷を経て,2003年に2版が発行されています。その後も順調に5刷を重ね,今般,一層成熟した内容として3版が発行されるに至りました。

 病理学は,疾病の原因と病態発生についての学問で,医師にとって極めて重要な領域です。かつて,臨床系教授が定年になる時期を迎えると,「○○教授の誤診率は△△%でした」という記事や話題を耳にするほど,病理学的な診断を基準として臨床能力の一側面を評価しようとする風潮があったほどです。

 医学教育モデル・コアカリキュラムには,大項目である医学一般の原因と病態として,遺伝子異常と疾患・発生発達異常,細胞障害・変性と細胞死,代謝障害,循環障害,炎症と創傷治癒,腫瘍が挙げられています。また,その後の大項目の病態,診断,治療においても病理学の重要性が示されています。

 理学療法士,作業療法士にとっても,医療専門職として病理学が重要であることに変わりはありません。他方,医師養成の教育課程と比べて修業年限が異なることや,社会行動学的な知識や技術の修得が期待される中で,膨大な学問体系である病理学において必要な項目を適切に抽出することは教育者にとって重要な役割となります。

 本編集に当たられた梶原博毅先生と横井豊治先生は,共に理学療法士,作業療法士の教育に直接携わられた経験と情熱とを生かされ,医師用のテキストを網羅的に簡素化するにとどまることなく,理学療法士,作業療法士が真に必要な項目を厳選した良質な内容となっています。

 総論と各論とに大別された各章の構成は初版から変更されることなく,各項目には新しい知見が取り込まれています。このような改版は,確立した学問としての一貫性と常に進歩する要素を取り込む調和と風格を感じさせます。また,科学技術の進歩とはいえ,図表や配色を含めた製作過程の進歩は読者のわかりやすさを高める仕上がりになっています。

 各章の終わりには,理学・作業療法との関連事項が記載されています。教員にとって,入学後早期に履修する共通教育や専門基礎分野を学ぶ意味を提示することは重要な役割です。なぜ病理学を学ぶのか,病理学を知ることによって理学療法,作業療法の何が変わるのかをさらに具体的に提示することは,専門基礎教育と専門教育を担当する教員の共通した課題といえます。

 マニュアルやガイドラインが重用される時代であればこそ,医療専門職の臨床思考過程(Gedankengang)の中核である現象から原因を同定・究明し,対象者のニーズに応じた現実的な治療・介入を行う問題解決能力の涵養が不可欠です。違いのわかる理学療法士,作業療法士をめざす皆さまに,特にお薦めしたい一冊です。

B5・頁320 定価4,830円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00735-1


救急レジデントマニュアル 第4版

相川 直樹,堀 進悟 編

《評 者》福井 次矢(聖路加国際病院院長)

救急診療の場で何をすべきかを知るための実践的マニュアル

 本書は1993年の初版以来,15年間の販売部数が10万部を超えているとのことであるから,この期間にわが国の医学部・医科大学を卒業したほぼすべての医師が本書を手にしたことになる。救急診療の現場で「まず何をすべきか,その後に何をすべきか」という実践的な知識・態度・技量を身につけようとする者にとって,本書は,その内容と利便性からいって,まさに“スタンダード・マニュアル”であることに異論をはさむ余地はないと思う。

 本年3月に出版された第4版では,過去6年間の医学・医療の進展を反映し,取り扱うテーマの新設・改廃が行われた。例えば,臨床研修の到達目標,保険適用されたt‐PA,改正感染症法,AHA2005,JATEC,肺血栓塞栓症,急性膵炎など,多くの最新情報が盛り込まれ,執筆者の変更も全項目の約4分の1にあたる48項目に上っている。読みやすい場所にうまく配置されている32項目のAddendum(補遺)には,新たに「ISS(Injury Severity Score)」と「APACHE II」が加えられた。

 初版以来の本書の最大の特徴である,(1)症候を中心に記載し,鑑別診断と治療を時間軸に沿って述べる,(2)救急室入室からの時間で区切り,頻度と緊急性を考慮した診断・治療の優先順位を示す,(3)ほとんどの症候について数ページという簡潔な記述を旨とし,教科書的な理論の記述は省略する,(4)参考文献は最小限に絞る,などの基本スタンスは維持され,550ページを超える大部の割には,大変コンパクトな作りで,白衣のポケットに入るサイズという,救急現場での利便性を高めるための長所も維持されている。このことは,本書のような,研修段階にある若い医師を主たる読者対象とするマニュアルには不可欠の要件といえよう。

 私がもし今,研修医なら,救急の研修が始まる前の数日間をかけて,たとえ徹夜してでも,本書のすべてのページに目を通した上で,救急室のローテーション研修に入るであろう。そして,本書を白衣のポケットに入れ,患者さんを診るたびに,症状や病態の頻度に応じて,何度も何度も同じページを読み返す。

 同時に,本書の余白には,本書以外の情報源から学んだ事柄をぎっしり書き込む。3-6か月間の救急室ローテーションが終わるころには,手あかで薄汚れた,ますます愛着のある,自分だけの『救急マニュアル』が出来上がっていることであろう。

B6変型・頁600 定価6,090円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00800-6


脳腫瘍臨床病理カラーアトラス 第3版

日本脳腫瘍病理学会 編
河本 圭司,吉田 純,中里 洋一 編集委員

《評 者》嘉山 孝正(山形大教授・脳神経外科学)

脳腫瘍を疾患単位で簡潔明瞭に理解できる良書

 1988年に初版が発刊されて以来,脳腫瘍病理の解説書として瞬く間に若手の脳神経外科医,神経病理医の必携書になった『脳腫瘍臨床病理カラーアトラス』の第3版が,第2版以来10年ぶりに改訂された。本書が,神経病理,脳神経外科はもとより神経学,病理学に携わる多くの方から好評を得ているのは周知の通りである。その理由は,初版が発刊された目的にあるように,単に病理診断(組織学的特徴)のみならず,一つひとつの疾患におけるその組織学的特徴が,どのような病態,予後をたどるのかを体系立てて明らかとし,実際の治療に役立てんとすることに主眼を置いている,というほかに類書がないためである。

 どんな疾患を治療するに当たっても,「相手を知る」ということが最も重要である。本書は,それぞれの脳腫瘍において,その組織学的分類から,腫瘍の本質,病因または病態生理と言い換えてもよいかもしれないが,これを明らかにしようとする意欲,つまるところ治療方針を決定することに役立つように考えられている。本書では,画像所見,組織所見(光学顕微鏡所見,電子顕微鏡所見),予後などに加え,最近の分子生物学,遺伝子学分野の知見も網羅されており,疾患単位で,現時点でわかっているその生物学的特性を簡潔明瞭に理解することができる良書である。

 また,組織所見の写真が非常に美しく,それぞれの組織型のまさしくスタンダードといえる所見がわかりやすく理解できることも,本書の特筆すべき点である。さまざまな診断技術が向上している現在においても,組織診断がその治療方針の決定にあたり,最重要であることは以前から全く変わりようがない事実である。免疫染色,電子顕微鏡所見と合わせ,診断基準が明確にされており,これから学ぼうとする若手医師はもとより,実際の治療を担当する医師すべてに必要な所見を学ぶことができる。さらに,最新知見のエッセンスがちりばめられており,学問への興味をあらためてかき立てられるよう配慮されている。

 初版の40項目から,第2版の78項目へ大幅に改訂され,この第3版では,2007年のWHO分類の改訂にあわせ,新しく加えられた項目をすべて網羅している。本書は,組織所見,つまり組織学的分類から見たおのおのの疾患の理解を深め,臨床に役立ち,学問への探究心をくすぐる。神経疾患にかかわるすべての方に購読をお勧めしたい。

A4・頁216 定価19,950円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00792-4

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook