フォーカス不明の発熱:FWLS(土畠智幸)
連載
2009.08.03
小児科診療の Knowledge(医学的知識)-Logic(論理的思考)-Reality(現実的妥当性)の 【第8回】 フォーカス不明の発熱:FWLS 土畠智幸 |
(前回からつづく)
救急外来にWalk-inで来る小児の最も多い主訴は,発熱です。今回は,小児の発熱のなかでも,問診・診察したがどこに発熱の原因があるのかわからない,というときのアプローチについて勉強します。
Case1
9か月男児,今朝から最高38.5℃の発熱。機嫌はよく,食事も摂取できている。診察上,呼吸促迫なく,咽頭・鼓膜の発赤も認めず,肺音もクリア。
Case2
2か月女児,今朝から最高38.5℃の発熱。哺乳はいつもの半分程度で,あまり泣かない。診察上,ややぐったりしているが,呼吸促迫・脱水所見なし。咽頭・鼓膜の発赤認めず,肺音もクリア。
FWLSって何?
胸部X線で浸潤影がある,明らかな膿尿がある,などというように,感染巣(フォーカス)がどこかわかっている場合にはそれに対する治療を行いますが,フォーカスがわからない場合は,成人とは異なったアプローチが必要です。このような状態を,FWLS:Fever without localizing sourceといいます。乳幼児の場合は,フォーカスがよくわからないうちに状態が急速に悪化することがあります。急速に悪化する可能性の高い細菌感染症をSBI: Serious bacterial infectionと呼び,これには敗血症・髄膜炎・上部尿路感染症などが含まれます。また,急速に悪化しないまでも,発熱以外の症状がない時点で既に菌血症を来していることがあります。この状態を,OB: Occult bacteremiaといい,SBIに進展してしまうこともあります。FWLSは,早期の対応が必要になるという点で,ある程度時間がたってもフォーカスの見つからない状態を指すFUO: Fever of unknown originとは異なります。
FWLSの診療プロトコル
FWLSの診療プロトコルは,年齢によって違います(図1,2)。3歳以上は,特に決まったアプローチはありません。3歳以下の場合は図に示したようなアプローチで診療を行いますが,特に3か月未満は注意が必要です。その理由は,BBB(血液脳関門)が未成熟で,菌血症からすぐに髄膜炎に移行してしまうからです。また,生後3か月を境
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
寄稿 2024.12.10
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。