医学界新聞

2009.07.27

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


外科の「常識」
素朴な疑問50

安達 洋祐 編

《評 者》白水 和雄(久留米大教授・外科学)

外科の「常識」を見直す

 私が外科医になったのは1974年であるが,当時は外科医をめざす医学生が多かった。外科医が多忙を極めていることは当時も今も変わらないが,内科医には治せない難治性の良性疾患や癌の手術を行う姿にあこがれ,外科に入局する者が多かった。私も一人前の外科医になるため先輩に厳しく指導され,知恵と技術を学んできた。35年の年月が過ぎ去った今,科学的なエビデンスが蓄積され,これまで諸先輩が築いた外科の「常識」を見直す時期にきている。

 本書は,『臨床外科』誌(医学書院)の好評連載「外科の常識・非常識:人に聞けない素朴な疑問50」と,外科医が直面している最近の問題について,非常にユニークな視点から解説する[番外編]12編から構成されている。編者の安達洋祐氏は,九州大学,大分医科大学,岐阜大学の外科を勤務された後,現在,われわれと同じく久留米市でご活躍中である。

 [素朴な疑問50]では,全国の第一線で活躍中の27人の医師が,これまで外科の「常識」として慣習的に行われてきた処方,処置,検査,手術手技,術前・術後管理を徹底的に問いただし,内外の最新かつ質の高い論文を引用しながら再検証し,根拠のない「常識」を「非常識」としている。例えば,「胃腸切離断端の消毒は必要か――粘膜に消毒薬を塗って大丈夫?」という項があるが,胃腸切離断端の消毒は,私が外科医になるはるか以前から行われていた。私も疑問を持たずに,おまじないのような気分で切離断端のイソジン消毒を行ってきたが,創傷治癒をかえって障害するのであればやめなければならない。一方,「胃腸手術後のドレーンは必要か?」という疑問はいまだに解決されておらず,分担執筆者でも意見が分かれている。松股孝氏は,ドレーンには弊害もあるために不要とする立場,朔元則氏は合併症を皆無にできないことからドレーンを必要とする立場で,それぞれ根拠を挙げて述べている。私の専門は大腸外科,特に直腸外科であるが,例外なく吻合部周囲にドレーンを入れており,朔氏の“To err is human”“fail safe”の考え方に賛成の立場である。

 [番外編]では,「医師の教育はこれでよいのか」「外科医のメンタルヘルス」「外科医は単なる職人か」「外科治療とこの国のかたち」など,タイムリーで関心を引くテーマが多い。医療崩壊,勤務医離れ,外科離れが深刻な問題となっている昨今,医学教育を考え直さなければならないのと同時に外科医を取り巻く環境の改善が急務である。「EBMは絶対か」のテーマでは,近年,殴米において大規模臨床試験が盛んに行われ,得られた多くのエビデンスによるEvidence-Based Medicine(EBM)が,日本の臨床の場でもそのまま通用するかといった問題を取り上げている。朔氏は,個人がこれまでに培ってきた物語に基づいた医療Narrative-Based Medicine(NBM)もEBM同様重要で,EBM絶対主義を戒めている。「外科医は常識が欠落しているか」では,自己反省をせずに医療崩壊を社会のせいにしてしまう医師,裁量権の乱用,倫理規定違反などを問題として挙げている。

 安達氏は,現在,外科臨床の場で行われている根拠のない「常識」と医療をめぐる問題を取り上げ,どのように考えたらよいかの指針を本書で示した。本書を参考にして,「疑問を持つ外科医」「考える外科医」が増え,外科の診療や教育をリードする時代になってほしいという思いで本書を発行したのである。

 本書は,外科研修医,研修を終えた次代を担う若手外科医の必読の書といえよう。

A5・頁216 定価3,150円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00767-2


地域医療テキスト

自治医科大学 監修

《評 者》谷 憲治(徳島大大学院教授・地域医療学)

地域医療に携わるすべての人にとってのバイブル的なテキスト

 地域医療では,診療面で地域住民の健康を守る人々,地域医療を学問として研究に取り組む人々やその環境改善をめざす人々,さらには学生教育や若い医療従事者の研修の場と考える人々など,そのかかわり方は多様です。このたび,自治医科大学監修による『地域医療テキスト』を読んで受けた印象は,「わが国の地域医療に関する情報が診療,教育,研究,政策面などあらゆる領域において充実しており,地域医療に携わる者すべてにとってのバイブル的なテキストとなるであろう」ということでした。

 現在,全国の大学に都道府県による寄付講座が次々と誕生しており,私の所属する徳島大学にも2007年10月に徳島県との委託事業による受託講座として地域医療学分野が開設されました。私自身,これまで大学あるいは関連病院において呼吸器・膠原病内科を専門とした医師人生を歩んできたことから,本講座に移って1年半を過ぎた現在も地域医療に関する情報を得る機会が少なく大変苦労していました。

 この『地域医療テキスト』は私のような経験の浅い者にとっても地域医療の考え方を基本から理解していく上で非常に参考になりますし,数々の詳細なデータは地域医療学を専門としてきた者にとっても貴重な資料となることでしょう。医師不足に代表されるへき地の医療過疎の現状,地域医療・へき地医療を支える医師や諸制度に関する新しい疫学データも数多く盛り込まれています。また,急性期医療から在宅医療まで,総論のみでなく実際の事例を用いて地域医療を支えるさまざまな職種や施設とそのネットワークについてもわかりやすく紹介されています。

 しかも,内容は単なるデータの掲載のみにとどまらず,わが国の医療の将来を考えるなかで地域医療の果たす役割を踏まえながら,医師個人,住民,大学あるいは行政が,どのような方向性をもってお互いの連携を進めていったらよいかのヒントが示されています。今後このテキストを読まれる読者の皆さまも私と同様な感想を抱かれることを確信しています。

B5・頁224 定価3,990円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00805-1


標準精神医学 第4版

野村 総一郎,樋口 輝彦,尾崎 紀夫 編

《評 者》佐藤 光源(東北福祉大大学院教授・精神医学)

学びやすさと斬新さ

 これまでの精神医学の教科書はどちらかというと難解な印象の専門書が多く,医学生や研修医,一般臨床家にとって読みやすく理解しやすいものは少なかった。しかし,この『標準精神医学(第4版)』には,精神医学は難解なものという既成概念を打ち破る斬新な工夫が凝らされており,それが本書の大きな特長となっている。

 初版は1986年に医学書院「標準教科書シリーズ」として上梓されたが,特定の学問的立場に偏らない標準的な内容で,医学生・研修医の要望に応えるものであり,さらに医師国家試験の参考書として役立つことをめざして編集された。この基本方針は版を重ねた今回も変わることはないが,この第4版はかなり大幅に改訂されている。

 それは,読み物的な色彩を持たせるという基本方針が加わって,とても読みやすくなったことである。それには編者とともに執筆担当者の多くが世代交代して若返ったことも関係しているようで,各章の初めに学習目標とキーワードを示し,章の終わりに重要事項を箇条書きで要約しているが,それらに目を通した後で本文を読むと一層理解しやすい。

 総論(207頁)は「精神医学とは」「精神機能とその異常」「精神発達」「精神医学的診察と診断」「精神科治療学」「コンサルテーション・リエゾン精神医学」「精神医療と社会」の7章で構成され,新しい知見を明解に解説している。重点箇所を太字で強調し,イラストを挿入して図表をわかりやすくしている。それだけでなく,例えば「精神医学とは何か」の項では,「精神医学にはロマンの香りがある」「精神医学は科学たりうるか」「精神科医という医者」という見出しで解説し,精神医学を身近に感じさせようと努力している。

 各論は12章(234頁)で,「神経症性障害と心身症」「パーソナリティ障害と行動異常」「ストレス反応と適応障害,反応性精神病」「統合失調症」「気分障害」「児童・青年期の精神疾患」「認知症」「器質性精神障害」「症状性精神障害と化学物質中毒などによる精神障害」「睡眠覚醒障害」「てんかん」「精神作用物質使用に伴う精神および行動の障害」を取り上げている。心身症,反応性精神病の位置付けには病因・病態を重視し,摂食障害にはライフステージを重視しているが,わかりやすさを優先したのだろう。

 本書の付録には医師国家試験精神科関連問題の解説がついており,国試対策にも役立つであろう。このほか「こころの病を描いた映画」のコラムを新設するなど,精神医学の面白さと奥行きの深さを伝えたいという編者の意欲がうかがえる。

 これからの精神医学・医療・福祉においては,精神障害への偏見・差別の解消が急務とされている。特に,医療従事者間の内なるスティグマの解消には,医学教育の段階で適正な精神医学の知識を身につけることが肝要である。そうした意味でも,本書は精神医学への関心を深め,標準的な知識を身につけるのに好適であり,医学とその関連領域の教科書として推奨したい。

B5・頁536 定価6,825円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00707-8


標準小児科学 第7版

森川 昭廣 監修
内山 聖,原 寿郎,高橋 孝雄 編

《評 者》有賀 正(北大大学院教授・小児科学)

良質な医師を育てるテキスト

 小児科学は関連する守備範囲が極めて広いため,限られた時間で必要な知識をもれなく習得することは,医学生にとって必ずしも容易ではない。一方,小児科学に限らず,標準的な医学書・教科書を持たない医学生が増えているという傾向がみられ,対照的に医師国家試験の対策のみに焦点を当てたマニュアル的な本が医学生の間で人気が高いという風潮もみられる。

 このような現象は,良質な医師を育てる教育的土壌として良くないことは明らかである。それぞれの科目における幅広い知識とその背景にある科学的基盤を習得し,診療科目ごとの理念を正しく理解することが良質な医師となるための基本となる。そのためには各診療科目において総論から各論までを通して学ぶことの重要性を今一度認識してほしいものである。

 『標準小児科学』は1991年に初版が上梓されてから,今回が第7版の改訂であり,森川昭廣先生が監修し,内山聖先生,原寿郎先生,高橋孝雄先生が編集を担当している。本編は第1章の「小児の成長」から第5章の「小児診断治療総論」までの総論と,第6章の「新生児疾患」から第23章の「精神疾患・心身医学的問題」までの各論で構成され,広い小児科学の関連する守備範囲をもれなく解説している。

 さらに付録Iとして(1)主要症候,(2)主な遺伝性疾患の分類,(3)小児科で使われる主な略語を載せ,付録IIとして(1)小児における血液細胞各分画の年齢別正常値,(2)日本人小児の臨床検査基準値,(3)学校生活管理指導表(-1小学生用,-2中学・高校生用)を載せており,これらは極めて有用な資料になると思われる。

 本編の特徴として,医学生に求められる小児科学の知識がもれなく網羅されていること,写真や図表を豊富に用い,文章も親切で,医学生が理解しやすいように工夫されていることが挙げられる。

 また,前の版から好評であった臨床で“やってはいけないこと(禁忌)”,最新で高度な内容を紹介する“アドバンス”,最新の情報を得るために“参考となるホームページ”をさらに刷新し,より充実した内容となった。

 執筆者のリストには小児科学のそれぞれの分野を代表する小児科医が列挙されている。一読するだけで執筆者の教育に対する熱意が感じられ,良質な医師をめざす医学生や臨床研修医だけでなく,良質な小児科専門医をめざす若い小児科医にとって魅力的な一冊になると思われる。

 最後に,医学生の関心事である国家試験対策に関してもそれぞれの執筆者が細やかに配慮していることも申し加えておく。

B5・頁768 定価9,240円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00694-1


摂食障害 第2版
食べない,食べられない,食べたら止まらない

切池 信夫 著

《評 者》大野 裕(慶大教授・臨床精神医学)

患者に寄り添う治療のコツ

 本書の著者の切池信夫先生は,いつお会いしても温かさを感じさせる人だ。ごく自然な言葉やしぐさの端々から人間的な温かさが感じられる。人間的な距離の取り方や話の間の取り方も絶妙で,お話をしていると心が温かくなる。

 その切池先生の人となりは,改訂版で新たに加えられたIntroductionの「はじめて摂食障害患者を診る医師のQ&A」によく表れている。そこには,先生のこれまでの臨床経験が凝縮されていて,摂食障害の患者さんを思いやりながらどのように接すればよいか,そのコツが書かれている。これまで経験を積んできた臨床家にとっても役に立つ内容ばかりだ。

 しかも,内容はもちろんのこと,その文章は,摂食障害の患者さんや家族,周囲の人たちが読んだとしても,まるで先生から話しかけられ,支えられているような安らぎが感じられる書きぶりになっている。もちろん,巻末の患者向けパンフレットも当事者の方々の立場に立ったとても実践的なものに仕上がっていて,こうしたことからも,本書が実に臨床的な視点から書かれていることがわかる。

 こうした切池先生の臨床家としてのセンスは天性の資質のように思えて,私は,心ひそかにうらやましく思っていた。しかし,この本を読むと,それが天性の資質だけではないことがよくわかる。

 本の帯に「ミニエンサイクロペディア」と書かれているように,疫学や発症機序,臨床像,そして治療的アプローチが,実に細かく丁寧に書きこまれている。これだけの学問的知識と臨床経験を積み重ねられたからこそ,臨床感覚が行間からにじみ出る文章が書けるのだと思う。しかも,その知識と経験を多くの人たちと共有し,摂食障害の患者さんの治療に生かそうとされている先生の熱意は,本書で新たに取り上げられたネットワークづくりにもつながる貴重なものだと思う。

 本書の内容はもちろんのこと,本書を通して伝わってくる臨床家としての先生の姿勢は,私たちが日常の臨床をする上で,きっと大きな力になるものと信じている。

A5・頁288 定価3,570円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00818-1


《標準言語聴覚障害学》
高次脳機能障害学

藤田 郁代 シリーズ監修
藤田 郁代,関 啓子 編

《評 者》石合 純夫(札幌医大教授・リハビリテーション医学)

偏りのない,スタンダードに徹した教科書

 高次脳機能障害の臨床の基本は症候学である。時代が変わって疾病や外傷の種類と頻度が変化したといっても,脳損傷によって現れる症状は20世紀初頭と違いはない。20世紀初頭は,認知機能に関する巣症状を追究する神経心理学,あるいは,症状としての高次脳機能障害の基礎が築かれた時代である。この時代の先人の考え方は,脈々と今日まで流れ続けている。一方で,画像診断をはじめとしてさまざまな新しいアプローチがこの領域でも積み重ねられてきている。しかし,高次脳機能障害についていえば,症候学こそが本流であることに変わりはない。すなわち,古典症候・理論と新しい考え方の融合を日々の臨床の中で考えていくことが欠かせない。

 さて,本書はその序に記されたように,「言語聴覚士を志す学生のテキスト」として著された。「教科書とはいかにあるべきか?」は難しい問題であるが,本書は一つのすっきりとした解答を示しているように思える。最初に述べたように,高次脳機能障害学はまさに「考える学問」であるが,その重たい歴史はともかくとして,今日の症候学の基本をスマートにまとめた一冊となっている。執筆陣は,いずれも学会などで理論を戦わせてきた研究・臨床のエキスパートである。しかし,教育者として,学生が高次脳機能障害をどのように理解すべきか,また,資格を取得して間もない言語聴覚士が臨床に立ち向かうときに何から取り掛かればよいか,について明確に述べることに徹しているところが興味深い。この領域の人間はとかくこだわりが強いところがあり,編著であってここまでスタンダードに徹して統一されている書は珍しい。

 症候から脳を探る神経心理学の醍醐味とは別の路線を行く,「こう考えたい!」的なこだわりを引きずらない「教科書」として,本書はお薦めできる。書名は「高次脳機能障害」でもよく,「学」は,あくまでも言語聴覚士養成の履修科目の一つとして付されたものと受け取れる。

B5・頁260 定価4,725円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00766-5

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook