A Patient's Story(7)医療ナビゲーター(李 啓充)
連載
2009.07.27
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第156回
A Patient's Story(7)
医療ナビゲーター
李 啓充 医師/作家(在ボストン)(2838号よりつづく)
前回までのあらすじ:2009年初め,私は,早期直腸カルチノイドと診断された。腫瘍を局所切除すれば完治するはずだったが,保険会社から「人工肛門にしない限り保険適用を認めない」と横やりが入り,手術は直前でキャンセルされた。
隣人F氏(保険会社重役)の助言に従い,保険会社に対し「誤った」決定を取り消すよう,不服申請の手続きを採ることにしたのは,前回も述べた通りである。
F氏はさらに,保険会社との交渉を手伝ってくれる「プロフェッショナル」として,T女史を紹介してくれた。T女史は,もともと弁護士だったが,F氏が重役を務める保険会社で数年間「不服審査部門」の責任者を務めた後,いまは,保険会社とのトラブルをかかえる患者を支援することを「ビジネス」にしているのだった。ちなみに,T女史は,自分のビジネスに「医療ナビゲーター」という呼称を与えていたが,私の場合もその典型だったように,米国では,往々にして患者が制度上の隘路・迷路に入り込まざるを得ない現実を考えると,その呼称は当を得たものだった。
癌手術の適否を内科医が審査
保険会社から給付拒否の通知を受け取った翌日,私は,T女史の自宅を訪れた。日曜日だったので,オフィスではなく,彼女の自宅で会うことになったのだった。
保険会社からの通知を読むなり,T女史は,通知を書いた医師の専門が内科であることを指摘した。「もちろん,この医師は署名しただけで,通知の本文を書いたのは別の職員(註)ですけれど,あなたの不服申請の審査に際しては,直腸外科の専門医を審査員に含めるよう申し入れましょう」と彼女は続けた。私にとって,T女史が(1)保険会社の審査医師の名と専門を熟知し,(2)審査業務の実際に精通しているだけでなく,(3)患者が採るべき具体的戦術についても的確...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.07.08
-
対談・座談会 2025.07.08
-
地域の皮膚・排泄ケアの質向上を実現する
WOCナースのアウトリーチ活動を全国へ対談・座談会 2025.07.08
-
FUSという新たな疾患概念
多様な体型を肯定する社会をめざして
田村 好史氏に聞くインタビュー 2025.07.08
-
インタビュー 2025.07.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。