医学界新聞

連載

2009.07.13

〔連載〕続 アメリカ医療の光と影  第155回

A Patient's Story(6)
With A Little Help……

李 啓充 医師/作家(在ボストン)


2836号よりつづく

前回までのあらすじ:2009年初め,私は,早期直腸カルチノイドと診断された。腫瘍を局所切除すれば完治するはずだったが,保険会社から「人工肛門にしない限り保険適用を認めない」と横やりが入り,手術は直前でキャンセルされた。

「敵を知る」ためのカンニング戦略

 保険会社に対する反攻戦略を決めるに当たって私が従ったのは,孫子の兵法だった。「敵を知り己を知れば百戦して危うからず」。かくも不愉快な闘いを百戦もする気はさらさらなかったが,「敵を知る」(=「カンニングする」)ことを,反攻の最優先戦略としたのだった。

 言うまでもないことだが,私が採用した「カンニング戦略」は誰にでも使えるというものではなかった。しかし,非常に幸運なことに,私には,カンニングを手伝ってくれる隣人が存在した。「自分の身を守るためには使える手段は何でも使う」と決めていた私にとって,隣人F氏の助力を仰ぐことには,何の迷いもなかった。

 F氏と親しくなったのは,子どもたちが同じ学校に通っていたことがきっかけだった。数年前に火事に遭って焼け出された際に,子どもたちを数日間「居候」させてもらったこともあったし,彼の援助を仰ぐのは今回が初めてではなかった。

 さて,では,なぜF氏に頼めば「カンニング」ができると私が考えたかというと,それは,F氏が某保険会社の重役だったからである。しかも,私が加入する保険はF氏の会社の商品ではなかったので,たとえ助力を頼んだとしても,彼を利害相反(conflict of interest)の状況に巻き込む心配はなかった。電話での簡単な説明に対し,F氏は「いますぐお宅に伺います」と,ふたつ返事で相談相手となることに同意してくれた。

 私が受け取ったばかりの「保険給付拒否通知」を読んだF氏は,「癌と診断されただけでも大変なのに,こんな状況に巻き込まれるなんて,本当にお気の毒です」と切り出したが,その口調には,まるで自分が何か悪いことをしたかのような罪悪感がにじんでいた。保険会社の重役として,たとえ別の会社がした仕打ちではあっても,そのせいで「困っている」患者を目の前にすることには,つらいものがあるようだった。

 F氏のアドバイスは,簡潔かつ的確だった。

*「病院と連絡が取れなくても,手術はキャンセルされたと思......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook