医学生へのアドバイス(26)(田中和豊)
連載
2009.07.06
| 連載 臨床医学航海術 第42回 医学生へのアドバイス(26) 田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長) |
(前回よりつづく)
臨床医学は大きな海に例えることができる。その海を航海することは至難の業である。吹きすさぶ嵐,荒れ狂う波,轟く雷……その航路は決して穏やかではない。そしてさらに現在この大海原には大きな変革が起こっている。この連載では,現在この大海原に起こっている変革を解説し,それに対して医学生や研修医はどのような準備をすれば,より安全に臨床医学の大海を航海できるのかを示したい。
今回「視覚認識力-みる」の最後として,育児の問題について考えてみたい。
| 人間としての基礎的技能 | |
|
視覚認識力-みる(9)
育児学
「夜泣き」に限らずに育児にはさまざまな問題がある。育児の問題はほとんどが一時的な問題である。しかし,子育てをしたことがなく育児を初めてする人間にとっては大問題なのである。なにせ経験がないから,何が正常で何が異常かもわからない,「夜泣き」などの「現象」は一時的なことだとはわかっているが,実際にそれにどう対処してよいのかわからない。
もしも育児についての問題が系統的に解説され,そして,その対処方法が記載されている「育児学」のようなものがあれば,もっと子育ては楽になるかもしれない。ここで,育児など女性の仕事なので,そんなことを学問として研究することなど大の研究者がすることではないと思う人もいるかもしれない。しかし,現在の日本において,育児の悩みが原因で,虐待されたり捨てられたり殺害されたりする乳幼児が1年間に一体何人いるであろうか? また,逆に育児の悩みが原因で育児ノイローゼの末に自殺や他殺をしてしまう親が何人いるであろうか? このような悲しい事件は,新聞の片隅にしか記載されていないし,テレビでも一瞬しか放映されない。関係ない...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第9回]出典を明記しても他者の文章・図を使えない場合があるのですか?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.03
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第10回]学校の授業なら著作物は無料で自由に使えるんですよね?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.24
-
医学界新聞プラス
[第1回]人間ってこういうものだよね――プロスペクト理論 その1
『行動経済学で学ぶ感染症』より連載 2025.10.03
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。